第66回:ユニバーサルジョイントの闇
2017.11.07 カーマニア人間国宝への道これは大事件だ……
「カルカルハンドルも直りました~」という尾上メカからの連絡。私は、にわかには信じられなかった。
なにしろ、赤い玉号のステアリングの軽さはハンパじゃない。想像を絶する軽さなのだ。あの池沢早人師先生も「えええっ!」と絶句したほどで、中立から左右60度ずつ、全部遊びみたいなのである。そこより切ると急激に手応えが出てくるが、とにかく根本的に何かがおかしいとしか思えない。
で、今のところの最有力説は「キャスター角がメチャ浅い」というものだった。
ところが、尾上サービスの金髪カーマニア・酒井メカの提案「ユニバーサル、ちょっとやってみていーですか」で、それが直ったという!
2日後。私はコーナーストーンズに赤い玉号を引き取りに行き、さっそくそこらで試乗した。
走りだしてすぐ、異変を感じた。
こ、これは……。
直ってるかもしれない!
1kmも走ると確信に変わった。直ってる! 確かに直ってる! いままでと全然違う!
厳密には、10年前に乗っていた「ヨーコ様」こと黒い「328GTS」に比べると、まだ手応えは軽めだ。しかしそれは、アライメントやタイヤで変わるレベルの軽さ(たぶん)で、根本的な部分は確実に直っている!
これは大事件だ……。
知られざるメカオタクな世界
一般の皆さまにとってはどーでもいーことでしょうが、カーマニア的には大事件。謎のカルカルハンドルが、謎の調整で直ってしまった! そこには、私がまったく知らないメカオタクな世界が存在する!
金髪リーゼントな酒井メカの提案「ユニバーサルをちょこっと調整」とは、いったいどんなものだったのか!?
尾上「ユニバーサルジョイントって、実は回転速度が変わっちゃうんですよ」
そのひと言を頼りにネット検索すると、驚くべき事実が判明した。
ユニバーサルジョイントすなわち自在継ぎ手は、軸が曲がる角度が深ければ深いほど、伝わる回転速度が大きく変わるのだ!
ただし通常、ユニバーサルジョイントは2つセットで使われるため、向きをそろえておけば、3本目の軸には、その回転速度変化は相殺されて伝わる。
が、向きがそろっていないと、回転速度の変化は相殺されない。つまり、ステアリング速度が場所によって変化してしまう。
で、赤い玉号のステアリングシャフトにある2つのユニバーサルジョイントの向きは、どれくらいズレていたのか。
尾上「ちょうど90度くらいだったってさ」
90度! 180度が一周期なので、90度向きがズレていたら、回転速度の変化は二乗になってしまう!
んじゃ、328のステアリングシャフトは、どれくらいの角度で曲がっているのか。
私が見たところ、それは30度ずつくらいであった。ハンドル側から見ると、まず30度くらい上向きになり、ステアリングギアボックス寸前で今度は30度くらい下向きになっている。
スゴイぞ、酒井メカ!
ネット検索で出てきたグラフによると、曲がりの角度が40度なら、回転速度の変化は最大30%を超える。その二乗なら1.69! それは一大事!
30度だといくつになるのか知りたいが、算出式には微積分が使われている。
実はワタクシ、微積分がまったく理解できず、高3の時「数III」で落第点を取った。後期中間テストは15点、期末テストは0点だった。そんな私にサイン・コサインはムリ!
ただ、雰囲気的には20%くらいと思われるので、その二乗は1.44。つまり赤い玉号のステアリング速度は、中立付近では4~5割スローになっていた! そりゃカルカル&手応え皆無に感じるわな……。
逆に90度切ったあたりでは、4~5割速くなっていたわけで、そこらから急に手応えが出ていたのも納得だ。
それにしても、こんな原理まったく知りませんでした! 後に“跳ね馬を2000台直したメカニック”こと平澤雅信氏に聞いても、「それは思い浮かばなかったですね……」と語ったほどである。
なぜって、ユニバーサルジョイントの向きなんて、フツーはまず手をつけないから!
こんなマニアックなことを一発で見抜いた酒井メカとは、いったいどんな男なのか。これは直接話さねばイカン!
酒井「ハンドルが軽いって聞いた時から、たぶんそうじゃないかと思ってました」
私「それはナゼ!?」
酒井「えーと、自分のポルシェがそうなっちまったことがあるからです」
私「あ、自分でいじってて?」
酒井「そうです。オレ、ポルシェに『ワゴンR』の電動パワステ付けてるんスよ」
私「そ、それはとってもユニークだね!」
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。