第495回:“長持ち”だけが売りじゃない!
ダンロップの新製品「エナセーブEC204」の実力を試す
2018.04.12
エディターから一言
![]() |
ダンロップから新しいベーシックタイヤ「エナセーブEC204」が登場。「トータルライフの向上」をコンセプトに、さまざまな工夫が取り入れられた新製品の実力を、従来品との比較を通して確かめた。
![]() |
![]() |
![]() |
注力したのはロングライフ性能の向上
ダンロップの低燃費タイヤブランドである「エナセーブ」のベーシックタイヤが、「EC203」から「EC204」へとモデルチェンジを果たした。
その性格上、エナセーブに求められる条件は、ずばりロングライフ。消費者にとってはそれが最大の節約に直結するし、企業の側としても環境イメージにつながることになる。ということで、ここでは「より最後まで使える長持ちタイヤ」というキャッチフレーズを掲げたEC204が、どのようにその性能を上げてきたのかを技術的な側面で説明しながら、それがもたらした乗り味の変化についてもインプレッションしてみよう。
ダンロップがロングライフ性能で着目したのは、「偏摩耗」を防ぐことである。ご存じの通りタイヤは走れば減っていくものだが、その減り方をコントロールすることで、ライフを向上させようという考えだ。
具体的にはタイヤ全体を上級タイヤである「LE MANS V(ルマン ファイブ)」譲りのプロファイルで作り直し、トレッド面においては左右非対称パターンを採って、さらにランド比を上げた。ランド比とはトレッド面においてブロックやリブが占める割合であり、対して溝はシー(sea:海の意味)に見立てられ、これらの比率を「シーランド比」と言うことがある。
新プロファイルの採用によって、EC204は地面とタイヤが接地したときの接地面の形が、従来よりも丸くなった。これまでは直進時でも接地面はややスクエアな形をしており、特にその両端部分に圧力が集中していたのだが、接地圧が偏らなくなったことでタイヤが均一に減るようになったのだという。またコーナリング時には、アウト側ブロックへの圧力集中を減らすことで片減りを防いでいる。
耐摩耗性の向上が乗り心地の改善にも寄与
左右非対称パターンを採ったのは、アウト側ブロックの剛性を高めるためだ。これによってタイヤがよれにくくなり、すなわち接地面の形状が保たれて、ショルダー部分が片減りしにくくなる。タイヤは地面にこすれて減っていくものだが、よれることで密着度が低くなると、ゴムが削れるように減ってしまうのだ。
ちなみにこれを数値的に見ると、ゴム面積は従来のイン側:アウト側=50:50(左右対称)から、48:52へと僅かに変更されたという。また接地面積は従来のEC203から4%向上している。
こうした進化によって、EC204はEC203比で耐偏摩耗性能が16%、耐摩耗性能が4%向上したという。
興味深かったのはこのロングライフ性能が、乗り心地の良さに大きく貢献していたことだった。
当日は「日産リーフ」でEC204の試走をしたのだが(サイズは205/55R16)、特にこのタイヤは電気自動車(EV)との親和性が高かった。主に一般道を50km/hというごくごく当たり前な速度で走らせた印象ではあるが、室内がとても静かだったのである。EVはご存じの通りエンジンによる騒音が発生しないため、ロードノイズが余計に目立つもの。しかし、走行風が作り出すパターンノイズが速度域の関係で発生しにくい状況だったとはいえ、リーフはとても快適に市街地走行をこなしてくれたのであった。
進化のプロセスはどんなタイヤでも変わらない
リーフでの試走の後には、「トヨタ・プリウス」でEC203とEC204の比較、さらに格上タイヤとなるルマン ファイブとも乗り比べることができた(サイズはいずれも195/65R15)。
感心したのは直接乗り比べたことで、EC203のデキの良さをも確認できたことだった。確かにEC204に比べてその感触はぐにゃりとしており、ロードノイズは“ゴーッ”とうなる低周波がやや多い(音量自体は小さめ)。しかし、段差を越えても乗り心地は良く、穏やかな操舵フィーリングにはベーシックタイヤとしての素朴な良さを感じた。
対してEC204は低周波がカットされ、かつハンドリングも若干シャープになった。にも関わらずリーフより操舵時における接地感がきちんと出ているのは、プリウスのタイヤ径が細く、またフロントにエンジンとモーターを積む車両特性の違いによるものだと思う。
そして静粛性に関しては、なんとルマン ファイブを履いたプリウスよりもEC204を履いたリーフの方が高かったことをお伝えしておきたい。これはルマン ファイブの性能というよりも、リーフとプリウスの遮音性の違いによるものだと思うが。
当日はウエット性能や高速巡航性能を見ることができなかったが、こと一般的な市街地走行に対しては、特にコンベンショナルなFWD車においてEC204の高い快適性を確認することができた。そしてこの性能は、前述したロングライフ性能を満たすための技術がもたらしたものなのだと考えると、EC204はダンロップの狙い通りに進化を果たしたと言えると思う。
タイヤというのは面白いもので、突き詰めるとレーシングタイヤでもエコタイヤでも、同じプロセスで進化をしていく。接地面積を適正に保ち、偏摩耗を防ぐことで一方は速さを、一方はロングライフを実現しているのだが、ムダを省くという点でやっていることは同じなのである。
(文=山田弘樹/写真=住友ゴム工業/編集=堀田剛資)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。