意外に早く普及する!?
世界初の「デジタルアウターミラー」って何だ?
2018.09.21
デイリーコラム
見えすぎちゃって困るの
見れば見るほど、SF映画に出てくるクルマのような……。というのは、2018年10月下旬に発売される新型「レクサスES」の、サイドミラーの話。“ミラー”といっても鏡はない。カメラで側面後方の様子を撮影し、車内のAピラー付け根にあるディスプレイに映像を表示、従来のドアミラーに勝る視界を確保するという装備だ。
こうしたメカニズムは、モーターショーをはじめとする技術展示で「未来予想図」として見たこともあるような気がするけれど、心の準備もないところに、いきなり製品化されるとは。
なんでまた、このタイミングで実現したのだろうか? トヨタ自動車 第2先進安全開発部のグループ長を務める杉原邦泰さんによれば、「2016年に国連基準が変わり、国内の規定においてもサイドミラーが“鏡”に限定されなくなった」のがきっかけ。加えて、法改正以前からこうした技術を開発したいという動きがトヨタ社内にあったこと、近年カメラの性能向上や小型化が急速に進んだことも要因という。
それから新型レクサスESの発表にあわせて実用化するまで、およそ2年間。世界初のこととあって、技術開発のほかにも国連法規の解釈に始まり、(法にかなうための)試験方法の確認や、国内外の行政機関の認証取得など、並々ならぬ苦労があったという。
そうして実現した「デジタルアウターミラー」の何がいいかといえば、「鏡よりもよく見える」ということに尽きる。疑似ミラーたるディスプレイに映し出される像の範囲は、上下方向・左右方向ともに鏡より広く、高速道路の合流(ウインカー連動)や後退(リバースギア連動)に合わせて、表示エリアが自動的に拡大・縮小される。もちろん、スイッチ操作での画角切り替えも可能だ。
筆者がこの装備を体験した日はたまたま大雨だったのだが、雨滴が付きにくいカメラの形状と車内にあるディスプレイのおかげで、うたい文句の通り視野はばっちり。薄暗い屋内駐車場でも明るい部屋にいるかのようなイメージが得られ、しかも後続車のヘッドライトがまぶしくないというのは、ちょっとしたカルチャーショックを覚えるほどだった。
本当にいいことずくめ?
ミラー(というかカメラ)自体がやや細身の棒状なので、斜め後方だけでなく、斜め前方についても死角は小さい。いままでのミラー形状や三角窓の議論は何だったのかと、しみじみ思う。
でもいっそのこと、(大きなバナナかズッキーニくらいはある)デジタルアウターミラー自体、もっともっと小さくできなかったのだろうか? 携帯電話をはじめとする他製品のカメラを考えると、指先くらいのサイズにはできそうなものだけれど……。
「いまのサイドミラーにはターンランプを点灯させる役割もありますし、(複数のカメラ映像を合成して、上方から自車を見下ろしたような映像で周囲の安全を確保する)『パノラミックビューモニター』用のサイドカメラを配置するパーツとしても大事なんです」
もちろん、突起物としてのミラーをなくしてしまうとデザイン上かっこ悪いというのも……と開発にたずさわった飯田智陽さんは笑う。
まさにその、俯瞰(ふかん)映像で周囲を確認するシステムが世に出たときのような、新鮮な驚き!
感心する一方で、本当にいいことずくめなのかと、疑念も浮かんでくる。なにかしら、従来の鏡に対するデメリットもあるのでは……? そんな意地悪な質問をしてみると、「被写体までの距離感やサイズ感のつかみやすさ」は鏡に分があり、新システムの使い始めでネックになりうるという。ただこれも、ユーザー側の“慣れ”次第で解決できるというのが開発陣の主張だ。
今回、メカニズムのコストや価格に関する具体的な話は聞けなかったものの、他モデルへの展開も検討されており、その相乗効果による低コスト化と一層の普及が期待されている。今のところは競合メーカーからの問い合わせや類似アイテムの情報はないそうだが、ニーズがあれば“われもわれも”が自動車業界の常。どんなクルマにもデジタルアウターミラーが搭載されてみんなの常識になるときは、意外に近いかもしれない。
(文=webCG 関 顕也、写真=トヨタ自動車)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。