第585回:「ミツオカ・ロックスター」もはだしで逃げ出す!?
「シトロエンHトラック」が製作キットで復活!
2018.12.21
マッキナ あらモーダ!
熱い視線を浴びるキャンピングカー
日本ではミツオカの創業50周年記念モデル「ロックスター」が、2018年11月29日に発表された。同車は「マツダ・ロードスター」がベースだ。だが、多くの人が2代目「シボレー・コルベット」を連想させる造形であることは、本サイトの自動車ニュース欄に詳しい。
いっぽうイタリアでは、こんなレトロ風モデルが、というのが今回のお話である。
2018年10月、イタリア・パドヴァで開催されたヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を訪れたときのことだ。展示台数が5000台に達する大イベントゆえ、宿泊料が高騰する周辺の宿を避けてキャンピングカーで来場し、駐車場で寝泊まりする来場者も少なくない。
そうしたなか、妙に目立つレトロ風キャンピングカーがいた。他の来場者たちも、気がついては足を止めている。
奇抜なデザインのモチーフとなったクルマは、誰が見てもすぐにわかる。シトロエンにおける伝説の商用車「ティープ(タイプ)H」だ。Hはフランス語でアッシュと読む。日本でもクレープ屋台などでさかんに活用されている、あれだ。
すべては行商のために
オリジナルの歴史を軽く記しておこう。ティープHの起源は1930年代にまでさかのぼる。シトロエンは従来型のバンを使っている行商人たちに、バンの不満点を徹底的に聞き取り調査した。結果として彼らは、運転席と荷室間のウオークスルー機構や側面や後方に商品を展示・陳列できる扉、そして車内にいながら販売できる……といった機能を有したクルマを欲していることが判明した。
そうした彼らの希望を反映しながら、シトロエンは1934年発表の前輪駆動車「トラクシオン・アヴァン」の機構を用いて「T.U.B.」と称するプロトタイプを完成させる。パリ郊外の販売店で行商人たちにパイロット販売してみると好評だったことから、シトロエンは1939年に一般販売を開始した。
1941年には改良型の「T.U.C.」に発展するが、第2次世界大戦の激化により同年に生産終了を余儀なくされる。
戦後、T.U.B.のコンセプトを継承して1947年に発表、翌1948年に発売されたのがティープHだった。より高い利便性に加え、波板ボディーパネルで強度の高さと軽量さを実現したユニークなデザインにより、戦後シトロエンを代表する商用車となった。
ちなみにルノーからは、同じ前輪駆動のライバル車「エスタフェット」が誕生した。しかしティープHはフランス本国で、ライバルよりも長い1981年まで、実に33年の長きにわたり生産された。
パリの市場などでは1990年代後半まで使われているのを見ることができた。だが、近年は路上販売車として、特に移動を伴わない据え置きでの使用がメインになっている。
キットは268万円ナリ
さて、“なんちゃってティープH”に話を戻そう。驚いたことに、会場ではシトロエン系ヒストリックカーが多く集まるパビリオンに展示されていた。今度はバン仕様だ。見ていると、スタッフから熱心に話を聞く来場者が後を絶たない。
「TYPE H」(筆者注:オリジナルと区別するためアルファベットで示す)というこのレプリカ、イタリア北部クレモナ郊外を本拠とする創業20年のカロッツェリア、カゼラーニ・アウトモビリの作である。同社を主宰するファブリツィオ・カゼラーニ氏が、デザイナーのデイヴィッド・オーベンドルファー氏のアイデアを形にしたものだ。2017年にオリジナルのティープHが誕生70周年を迎えたのを機にリリースした。
具体的にはシトロエン製商用車「ジャンパー」や、プジョーやフィアットブランドで販売されているその姉妹車に、グラスファイバー製パネルキットを貼り付ける。
参考までにオーベンドルファー氏は、ハンガリーのブダペスト応用美術大学で工業デザインを学んだあと、ヨットのデザインなどを手がける傍ら、さまざまな象徴的自動車の現代風解釈を試みてきた。今回の執筆にあたり初めて気づいたのだが、彼のコンピューターグラフィックを駆使した提案は、従来ヨーロッパのカーデザイン専門ウェブサイトでたびたび目にしてきたものであった。
キット価格は2万0800ユーロ(約268万円。ベース車両代金含まず)からで、パネルや灯火類、クロームパーツ、組付、標準塗装、EUの型式登録申請書類が含まれる。
キットのみの販売は行っていないが、認証機関Tuvの基準に適合しているのでEU圏内各国の保安基準に完全準拠できるのに加え、2年保証も売りだ。
70台の限定生産で、すでにベルギーと米国(ミズーリ、カリフォルニア)にディストリビューターを設けている。念のためフランス人のシトロエン愛好家にも聞いてみたところ、「(2018年7月の)ル・マン・クラシックで見た」という。各地で積極的なプロモーションを展開している。
泣く子も黙るメーカー公認!
TYPE Hは移動販売車仕様も可能だという。各国でストリートフード人気が高まるなか、一番市場があるボディー形態になろう。
日本では「トヨタ・クイックデリバリー」をベースとした、ティープHを模した移動販売車が存在する。だがこのカロッツェリアによるTYPE H最強の売りは、シトロエン公認ということだ。
このあたり、シトロエンのブランドとしての懐の広さを感じさせるではないか。歴代車をモチーフとしたクリエイションの門戸をサードパーティーに開くことは、自動車史文化の衰退を食い止める一助になるので大いに賛成である。
ついでに「いつか外国の小さな工房が、レトロ風題材として採用する最初の日本車は何か?」などという空想も浮かんでくる。
ただしインパクトだけでいえば、日本で見かける巨大な「ハローキティ」の頭部付き「日産シビリアン」の園児送迎バスのほうが、ヨーロッパでは最終兵器になるかもしれない。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=カゼラーニ・アウトモビリ、シトロエン、Akio Lorenzo OYA/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。