ヤマハ・セロー250 アクセサリーパッケージ「TOURING SEROW」装着車(MR/5MT)
間違いのない選択肢 2019.02.23 試乗記 1年のブランクを経て、最新の排出ガス規制に対応して復活したヤマハのオフロードバイク「セロー250」に、新たにアクセサリーパッケージ「TOURING SEROW(ツーリングセロー)」が設定された。機能性の向上とワイルドなデザインを同時に満たす“和製アドベンチャー”の走りに触れた。ライトな和製アドベンチャー
ツーリングセローは、実にいいところをついているバイクだと思う。長年かけて熟成されてきたセローに、オプションパーツを4つ装着しただけなのだが、積載性と機能性が向上してワイルドな雰囲気もプラス。アドベンチャー系のマシンほどヘビーなイメージではないけれど、普通のツーリングなら、相当にタフな使い方をしても耐えられる。日本仕様のライトなアドベンチャーともいうべきマシンになっているのだ。
セローは、オンロードのハンドリングが軽快で、とても乗りやすいマシンだ。ウチの事務所にいる20代のスタッフがセローに乗った時「こんなに自由自在に操ることができるバイクは初めてだ」と感動していたくらい。ツーリングセローにもこの美点はそっくり受け継がれている。
高速道路などを使わず、一般道を走るのであれば、オンロードモデルよりもオフロードマシンの方が乗りやすいと感じるライダーは少なくない。上体が起きているために視界が広く、体の自由度が高いことに加え、タイヤが細くて重心が高いから、バイクを少し傾けてやるだけでも軽快に旋回していく。サスも柔らかいからバイク自体の動きがゆったりとしていて、これも安心感につながる。
オフロードの性能を追求して、サスのストロークが伸び車高が高くなりすぎたりすると、この乗りやすさは消えてしまうのだが、セローの場合はオフでの性能をソコソコに抑えているからバランスがいい。オフロードバイクの中でもオンロードでの走りやすさを確保しているマシンなのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
創意工夫して自分で楽しむ
サスストロークが極端に長くないため、シート高が低く抑えられていることもセローのポイント。しかし、体の大きなライダーにはこれがくせ者。ヒザの曲がりがきつくなるため、テスターの体格(身長178cm)だと長い時間のライディングでヒザがつらくなってくる。
シートも硬めなので体格が大きめのライダーは、もっとスポンジが厚くて柔らかいシートに交換した方がいいかもしれない。幸いセローには、オプションやアフターマーケットのパーツでいろいろなシートがラインナップされている。ハンドルも含め、いろいろと試して自分のポジションを作りあげていくことを楽しめばいいだろう。
ソフトなサスペンションは初期の沈み込みも多いから、体重のある人が乗ったり荷物をたくさん積んだりするような場合、リアサスペンションのイニシャルを調整して、正しい姿勢になるようにしておきたい。ただ、イニシャルの調整は車体の奥にあってちょっとやりにくいのが残念なところだ。
エンジンのパワーやトルクは十分。とても扱いやすいし高回転まで引っ張ってもストレスなく回っていく。ただ、残念なのは中速域からガラガラという感じのメカノイズが増えてきてしまうこと。エンジンのフィーリングに雑味が加わってしまうため、爽快感が今ひとつそがれてしまう。
低回転ではスロットルのレスポンスが良い。オフロードなどで元気に走ったりする時は思い通りに反応してくれて気持ちが良いのだけれど、渋滞にはまった時など、極低速からスロットルを開けると鋭くレスポンスし過ぎてしまうこともあった。ツーリングで疲れた時、渋滞にハマったりすると気になるかもしれない。もっとも自分のバイクとして乗り続けたら慣れてしまうくらいのレベルだが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全体としての完成度が非常に高い
今回の撮影では、ツーリング先で想定されるような比較的フラットなダートも走ってみたが、やはりこういう場所では250オフロードモデルの中でもセローは乗りやすい。足つきが良いのは滑りやすい路面で絶対的な強み。旅先で突然難しい悪路に遭遇しても、足をベタベタついたまま乗り切りことができるだろう。
総合的に見てみると、いくつか気になった点はあったものの全体的な完成度はとても高い。維持費や車格も含めて気軽に付き合うこともできる。はやりの“ラリー”とか“アドベンチャー”ではなく、あえて“ツーリング”という名前を付けたあたり、ヤマハの考えをうかがい知ることができる。イメージ先行の激しい装備ではなく、すべてが等身大で実用的ということなのである。
居酒屋に行くと「迷ったらコレ」という料理がメニューに載っていることがある。ツーリングセローは正しくアレだ。いろいろと迷った時に選んで後悔しないマシンである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2100×805×1160mm
ホイールベース:1360mm
シート高:830mm
重量:133kg
エンジン:249cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:20ps(14kW)/7500rpm
最大トルク:20Nm(2.1kgm)/6000rpm
トランスミッション:5段MT
燃費:48.4km/リッター(国土交通省届出値)/38.7km/リッター(WMTCモード)
価格:61万9920円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。