ひたすらに“走りのよさ”を追求
7代目「ポルシェ911」とはどんなクルマだったのか?
2019.07.01
デイリーコラム
予想をはるかに超えていた“走りの進化”
1964年の初代から数えて7代目となる、991型の「ポルシェ911」。すでに次期モデルである992型が発表され、すなわちカタログ上では“旧型”ということになったが、実は現時点で姿を現している新型のバリエーションは、最高出力450psを発するツインターボ付き3リッター水平対向6気筒エンジンを搭載する「カレラS/4S」系のみ。実際のところ、先日相次いで開催されたルマンとニュルブルクリンクの24時間レースでも、そこで活躍していたのは991型である。そんなこともあり、まだまだ”現役”というイメージも強いのがこのモデルだ。
振り返れば8年前のデビュー時の印象は、なかなかに衝撃的なものであった。
先代である997型からのスタイリングの変化は、あくまでも“想定内”のレベルにとどまるものだった。ヘッドライトの形状が微妙に変わったり、テールランプが細身になったりといった変化は、いうなれば“いつもの事”。そもそも、フードよりも高い位置にあるフロントフェンダーや、猫背のルーフラインといったアイコニックな部分に手を加えることができないのは、911の宿命である。991型のスタイリングに、ことさらの驚きはなかったのだ。
一方で、“想定外”だったのは走りの進化幅の大きさだ。そもそも、997型の走りに大きな不満があったわけではない。ところが、初めて991型をテストドライブしてみれば、アクセルペダルを踏み増した際の加速感やステアリングを切り始めた際の回頭時のフィーリングなどが、いずれも997型よりも明らかに軽やかさを増していて、そのテイストの変わりようは予想と期待をはるかに超えていた。
加えれば、快適性の進化も予想以上のものであった。サスペンションはよりしなやかにストロークし、静粛性全般も明確に向上。端的に言えば、「より軽快になって、より上質になった」というのが、991型に触れてのファーストインプレッションだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
純粋に速さを追求できた、よき時代の911
そんな進化のキモが、まずは抜本的に作り直されたボディーに宿っていたことは間違いない。よく知られているように、997型に対してアルミ材の使用範囲を飛躍的に増やすなどして、剛性を高めつつも大幅な軽量化へとトライしたのが991型のボディーの特徴。さらに、「モータースポーツからの要請に基づいて」との説明とともに、ホイールベースが一挙に100mmも延長されたこともディメンション変化の見どころだった。
そんな991型のモデルライフをたどってみると、「GT3」の追加とともにリアのアクティブステアリングが日の目を見たこともトピックだ。知ってのとおり、911のバリエーション中、最もサーキット走行に強くフォーカスされたこのモデルでは、軽量化というのは開発時の最重要課題のひとつ。そのGT3をして、“速さ”獲得のためにはある程度の重量ハンディを背負うことも厭(いと)わないというのは、PDKやリアアクスルステアリングを標準採用化したこの世代で明確になった、新たな開発方針であったようにも受け取れる。
そして、そんな991型を踏み台に生まれた992型が、さらに“速さ”と“走りの質感”に磨きを掛けた存在であることは、すでに自身で確認した事柄である。一方、新世代のモデルには、この先の電気モーター搭載を見据え、そのための空間を確保した新たなトランスミッションが採用されるなど、歴代モデルが常に追い求めてきた“走りの追求”とは異なるベクトルでの、この先の時代を生き残っていくことを念頭に置いた開発の跡も見え隠れする。
そうした“時代の要請”への適合は、あるいはポルシェの技術者が「本来思うところ」とは、必ずしもベクトルが一致していないのかもしれない。そうした点では、より理想に向けたクルマづくりが行えたのは、もしかすると992型よりも991型のほうだったのではないだろうか……。と、そんなことを考える今日このごろなのである。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”NEW 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。