第612回:米国の英雄リー・アイアコッカ
くめども尽きぬイタリアへの思い
2019.07.12
マッキナ あらモーダ!
両親はイタリア人移民
フォードの社長とクライスラーの会長を務めたリー・アイアコッカ氏が2019年7月2日、パーキンソン病に伴う合併症のためロサンゼルスで死去した。94歳だった。
1964年「フォード・マスタング」の生みの親であり、のちに倒産寸前のクライスラーを再生したあたりのアイアコッカ氏の業績については、数々のメディアで報じられているとおりだ。したがって本稿では繰り返さない。代わりに、筆者が拠点とするイタリアとの「つながり」という観点で振り返ってみたい。
リー・アイアコッカ氏は1924年10月15日、ペンシルバニア州フィラデルフィアの北にある工業都市アレンタウンに生まれた。本名はリド・アンソニー・アイアコッカ。両親はイタリア系移民の食堂経営者で、イタリア南部ナポリの北東サン・マルコ・デイ・カヴォーティ村の出身であった。
参考までに、「Iacocca」をイタリア語読みすると「イアコッカ」となる。筆者自身はイタリアに住んで23年目を迎えるが、いまだアイアコッカ姓の人物に出会ったことがない。
そこで日本でいうところの『ハローページ』に相当する電話帳『パージネ・ビアンケ』で、Iacocca姓を検索してみた。リストアップされたのはわずか13件。そのうち半数以上の8件がアイアコッカ氏の父の出身地と同じベネヴェント県である。いっぽう、それに近いCocca姓は、数名の歴代村長などの名前にも見られる。いずれにしてもローカルな名字であることがうかがえる。
『イタリア移民インターネット協会』の資料によると、20世紀初頭のカンパーニャ地方は、シチリアに次いでイタリアから出国する移民が多い地域であった。1861年のイタリア国家統一後、半島の政治の中心は最初トリノ、やがてローマへと移った。かつてのナポリ王国の繁栄は、世紀をまたいで明らかに過去のものとなり、新天地アメリカを目指す人々が絶えなかったのである。
![]() |
イタリア移民の息子から見た名家の御曹司
第2次大戦後の1946年、フォード・モーターに入社したアイアコッカ氏は、その卓越したマーケティングの才能で頭角を現し、36歳でフォード・ブランドのトップに昇格する。そして1970年、46歳にしてフォード・モーターの社長の座に登り詰める。
そこから、彼の“イタリアン・コネクション”が次第に緊密になってゆく。翌1971年には、アルゼンチン系イタリア人実業家アレハンドロ・デ・テマゾ氏(1928-2003)が経営するデ・トマゾに先代の「マングスタ」と同様、V8エンジンを供給。そうして完成した「パンテーラ」をこれまたマングスタ同様、米国のフォード系販売店で販売した。
さらに1973年にはデ・トマゾ氏が手放したカロッツェリア「ギア」をフォードが買収している。参考までに時系列はさかのぼるが、そのギアはデ・トマゾ氏によって1969年、別の歴史的カロッツェリア「ヴィニャーレ」と併合されている。
ヨーロッパ・フォードが1970年代から高級バージョンの名前に「Ghia」を用い、2015年からは同様にハイグレード仕様に「Vignale」の名称を使用しているのは、それらの商標を以後も所有してきたためである。
やがてアイアコッカ氏は、創業者の孫にあたるヘンリー・フォードII世会長と対立することになる。マスタングの成功で、フォードII世会長よりも社会やマスコミの脚光を浴びてしまったのが理由だった。
同時に、1985年の自叙伝『アイアコッカ ‐ 我が闘魂の経営』を読むと、対立を生んだもうひとつの背景がうかがえる。
文中では、フォード氏がイタリアで購入した家具を会社の専用機でアメリカまで運ばせた公私混同に加え、再婚した妻までイタリア人であったことを記し、そのイタリア趣味を指摘している。
筆者が考えるに、第1の背景は1960年代、イタリアが戦後の経済成長を謳歌(おうか)し、世界の注目を浴びていたことがある。第2の背景として、アメリカ人として旧大陸、特にギリシャやイタリアの文化に精通していることは教養の証しである。実際、父のエドセル・フォードは、その父であるヘンリー・フォードI世と対照的に、ハイアートともいえる文化を生涯にわたってこよなく愛した。そして第3には、1960年代前半にフェラーリ買収を実現できなかったことへのコンプレックスが、イタリアを“征服”したいという闘志に変容したのではなかろうか。
しかし、その皮肉が感じられるアイアコッカ氏の書きぶりからして、社会的地位が高いとはいえなかったイタリア系移民の子弟から苦学の末に出世した彼としては、「フォード家の御曹司なぞに、イタリアの何がわかるか」という意地があったに違いない。
![]() |
マセラティとランボルギーニを支援
社長就任から8年後の1978年6月、アイアコッカ氏はフォード氏によって突如解雇され、同じ年に倒産寸前だったクライスラーに請われて乗り込む。新たにライバル会社の社長となった彼は、アメリカ政府からの債務保証を巧みに取り付け、新世代モデル「Kカー」やミニバンの投入といった辣腕(らつわん)を発揮して同社を再生し、後年会長となる。
アメリカ産業界のヒーローとなったアイアコッカ氏が率いるクライスラーは、再びイタリアへのアプローチを続けていく。
1984年には、前述のデ・トマゾが所有しながらも経営不振に陥ったマセラティを支援。その成果として、2年後の1986年には「TC (ターボ・コンバーチブル)バイ・マセラティ」を発表した。これはKカーのプラットフォームを使用しながら、最終組み立てはデ・トマゾが所有していた小型車メーカー、イノチェンティのミラノ工場が担当した。3リッターエンジンには、当時クライスラーと提携関係にあった三菱製が用いられた。同じ米伊2拠点で連携した生産プロジェクトとしては、ゼネラルモーターズとピニンファリーナによる1987年「キャデラック・アランテ」があった。ここでもアイアコッカ氏に流れるイタリア人の血が闘志を呼び起こしたと察することができる。
続いてクライスラーは1987年、スイスのミムラン兄弟からランボルギーニも取得している。クライスラー支配時代のランボルギーニでは「ディアブロ」が誕生。F1のエンジニアリング部門も創設された。創業者フェルッチョ・ランボルギーニが興味を示さなかったモータースポーツへの進出だった。クライスラーによる支配はアイアコッカ氏が会長職を辞任したあとの1994年まで続く。
アイデンティティーが自動車ビジネスに反映された時代
アイアコッカ氏の支配下でのマセラティやランボルギーニ救済は、クライスラーの経営として、必ずしも正しいものではなかったかもしれない。事実、彼は業績不振の責任をとるかたちで1992年にクライスラーを去り、同社は1998年にダイムラー・クライスラーとしてダイムラー・ベンツに併合される。
だが彼がいなければ、今日のランボルギーニもマセラティも存在しなかったことになる。今日、自動車に限らずイタリア製品は、過去にも増して卓越したプレミアム性で、他国のプロダクトとの差異性、そして存在感を強調しなければならない。そうした状況の中で、素晴らしいレガシーとなるブランドをアイアコッカ氏が見抜き、救ったことは間違いなかろう。
同時に ―― それがポジティブなものであれ、そうでないものであれ ―― 民族的コンプレックスやアイデンティティーを無言のうちに企業経営に反映するアイアコッカ氏のようなリーダーがいたからこそ、当時の自動車ビジネスがエキサイティングだったのかもしれない。
ところで、筆者が住むトスカーナ州シエナ県とグロセット県の県境に、一軒のリストランテがある。1960年代から時計の針が止まっているような国道沿いの食堂である。しかしながらその店は、地元の識者によると、アイアコッカ氏のお気に入りの店だったという。彼がどれくらいの頻度で訪れていたのかは知らない。だが、その店の素朴さは、氏が両親の故郷イタリアを愛していたと信じるに十分なものだ。
料理ついでに、再び前述の彼の自叙伝に話を戻せば、少年時代のアイアコッカ氏は、親が作るパイのうまさを友達に語っても信じてもらえなかったという。今日全米で売られているピッツァだが、当時はほとんどの人が知らなかったのだ。本場で味わうイタリア料理を味わうとき、アイアコッカ氏の脳裏にはそうした幼少期の思い出が走馬灯のごとく巡っていたに違いない。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、フォード、ランボルギーニ、CGアーカイブ/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?