アウディデザインのキーマンに聞いた!
“温故知新”のこだわり4つのポイント
2019.07.10
デイリーコラム
「シングルフレームグリル」の起源は日本人デザイナー
アウディ ジャパンは2019年7月3日、東京都現代美術館でSUV「Q」シリーズのフラッグシップモデルとなる「Q8」を発表した。
アウディにとって「8」は、重要な意味をもつ数字だ。セダンの「A8」にスポーツカーの「R8」、そしてQ8と、トップエンドモデルであることを意味している。そして、昨年発表された新型A8がセダンの、Q8がSUVの、今後のアウディデザインの礎となるものだ。
ここで少しアウディデザインの歴史について振り返ってみる。近年で最もエポックな出来事は2005年に登場した3代目「A6」で初めて採用された「シングルフレームグリル」の誕生だ。ちなみにこのA6のエクステリアデザインを担当したのは、当時独アウディに在籍していた日本人デザイナーの和田 智氏だった。このシングルフレームグリルは、アウディのキーデザインのひとつとして四角い台形から六角形や八角形へと変化しながら現代に受け継がれている。
社長が替われば会社が変わるように、編集長が替われば誌面が変わるように、自動車のデザインが変化するきっかけは、デザイン部門のトップの交代とリンクしている。
このシングルフレームグリルが誕生した当時、アウディのデザイン部門のトップを務めていたのが、自動車デザイン界ではつとに有名なワルター・デ・シルヴァ氏だった。氏はアウディをはじめ、ランボルギーニやセアトのデザインも統括。のちにフォルクスワーゲン(VW)グループ全体のデザイン責任者となった。そののち、2007年にアウディのデザイン部門のトップを引き継いだのが、ヴォルフガング・エッガー氏だ。アルファ・ロメオのチーフデザイナーとして「156」「166」「147」「8Cコンペティツィオーネ」などを手がけたことで知られており、現在は中国BYDのデザインヘッドを務めている。
そして、2014年から現在までアウディのデザインヘッドを務めているのがマーク・リヒテ氏だ。VWでキャリアをスタートし、「ゴルフ」(5、6、7世代)や「パサート」「トゥアレグ」「アルテオン」などのプロダクションモデルを手がけてきた。これらのモデルの姿かたちに鑑みれば現在のアウディにつながるクリーンで先進的なデザインを得意とする人物であることは容易に想像がつくだろう。
2014年11月にリヒテ氏は、アウディのこれからの方向性を示す「アウディ・プロローグ」というコンセプトカーを発表。いまあらためて見てみると、このコンセプトには、新型A8をはじめ「A7」やA6などに用いられたデザインエッセンスが込められていることがわかる。
単なる「Q7」のクーペ版ではない
新型Q8の国内発表に際し、エクステリアデザインのプロジェクトリーダーを務めたフランク・ランバーティ氏が来日した。氏は初代R8(ロードカー)や、ルマンのLMP1マシン(R8や「R10」「R15」)、さらに現行の「A4」や「A5」、そして「アイコン コンセプト」などにいたるまで幅広く手がけるアウディを代表するデザイナーの1人であり、デザインヘッドの交代による変化を最も身近に感じてきた人物だ。
リヒテ氏がデザイン部門のトップになって以降の、新世代デザインについて尋ねてみた。
「マーク・リヒテの本来的な意味での最初の作となるのが、新しいA8です。その流れがA6やA7へとつながっており、次の新しい『A1』へと受け継がれていきます。そしてSUVとしての新しいデザイン言語をもつのが、このQ8、そして『e-tron』、さらに今後日本にも導入されるであろう新型『Q3』です」
アウディでは「PI(Product Improvement)」と呼ぶが、いわゆるマイナーチェンジのタイミングでも、新しいデザインエッセンスを盛り込むのが常だ。しかし、もちろんそこにはさまざまな制約があり、リヒテ氏が率いるデザインチームが一から手がけたという意味では、セダンとしてはA8が、SUVとしてはQ8が初のモデルになるというわけだ。
新世代のシングルフレームグリルのデザインは、Aモデル(セダン系)では水平基調なのに対し、Q8にはQモデル(SUV)のアイコンである八角形のシングルフレームグリルを採用しており、力強さとアグレッシブさを強調し、差別化を図っている。
ランバーティ氏は続ける。「リヒテが常に言っているのが、アウディの特徴であるクワトロ、パワートレインをきちんと表すこと。それは単にブリスター形状にするということではなく、4つのホイールの表現という意味です。エレガントだったり、スポーティーだったり、力強さだったり、洗練されていたり、モデルによってその表現手法は異なりますし、いろんなバリエーションが考えられます。それがデザイナーとしての腕の見せどころでもあるのです」
Q8は「BMW X6」をはじめ、メルセデスの「GLEクーペ」や「ポルシェ・カイエン クーペ」「レンジローバー ヴェラール」など、強豪がひしめくカテゴリーへのアウディの新たな挑戦となるモデルだ。Q7をベースにクーペライクなデザインをというのが、そもそもQ8のプロジェクトのスタートだった。
「競合がすでにある中で、Q7のルーフを変えるだけのようなやり方ではクローンになってしまう。そこでアウディのDNAを注ぎ込むべく、やっぱりまったく新しいクルマをつくろうということになり、パッケージを変えました。ここがすごく重要でした。ホイールアーチを変え、ルーフを30mm下げ、リアエンドを短く……。こうしてよりよいプロポーションのSUVクーペに仕上がったのです」
「スポーツクワトロ」から受け継いだ4つのポイント
シングルフレームグリルの太い枠は、ベースモデルではボディーと同色に、「Sラインパッケージ」ではプラチナムグレーに、欧州ではすでに発表されている高性能版の「SQ8」ではアルミになっている。これは自らが手がけた初代R8で、サイドブレードの色を変更できるようにしたことに着想を得たものだ。そして、アウディではまったく新しいクルマをデザインするときに必ずアウディの歴史上のクルマを振り返るという。新型Q8に用いられたデザインテーマは「スポーツクワトロ」と話す。
「スポーツクワトロはアウディの歴史上で最もカッコいいというわけではありませんが(笑)、最もエキサイティングなクルマではあります。ドライブするとワクワクする。また、先ほども述べたように、マーク・リヒテのルールとして、アウディは必ずクワトロをデザインで示さなければならない。ですからクワトロブリスターがあります。さらに、スポーツクワトロには力強いブラックのフロントマスクとのびやかなルーフライン、極太のCピラー、そしてリアのブラックパネルといった特徴がありました。この4つのポイントをQ8に取り込んでいるのです」
BMWのキドニーグリルに関する記事でも述べたが、ヘリテージを受け継ぐこと、つまり“温故知新”がこれからの自動車デザインにおいて重要なキーワードになることは間違いない。最後にランバーティ氏はこんなふうに笑顔で話してくれた。
「われわれはメルセデスみたいとか、BMWみたいとか言われるようではもちろんダメで、Q8はアウディらしくシンプルでクリアでありながら個性が表現できている……おそらく(方向性は)間違っていないと自負しています(笑)。“他にはないね”と言っていただければ、デザイナーとしては最高のほめ言葉だと思いますね」
(文=藤野太一/写真=アウディ、webCG/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?