第145回:欲望の縮小限定化
2019.10.07 カーマニア人間国宝への道小さくて楽しいクルマがイイ!
先日、中古フェラーリ専門店コーナーストーンズに遊びに行ったところ、エノテン(榎本 修代表)に、「最近清水さんは、小さいクルマのことばっかり書いてますよねぇ」と言われた。
確かにその通り!
その時は、店内が「BMW 850i」の話題で盛り上がっていたのだが、私は傍観者に徹しながら、「850ってどんなクルマだっけ」と必死に思い出そうとしていた。
オレ:あ、思い出した! オレ、そのクルマ、箱根で試乗したよ!
エノテン:850、どうでした?
オレ:うーん、いいといえばいいに決まってるけど、あのクラスとしては、いまひとつインパクトに欠けたなぁ。オレはあれだったら、アストンの「DB11 V8」が断然いいな。
我ながらものすごく無責任なコメントである。
エノテン:そうですかー。でもひょっとしてアストンは、エンジンを始動するたびに、ブワ~ンってすごい音がしませんか?
オレ:するする!
エノテン:僕、ああいうのダメなんです。朝、家を出るたびにブワ~ンっていうのはツーマッチで。
エノテンや常連客様は、850を足グルマとして興味を持っているので、あんまり過剰な演出はノーサンキューだそうだ。
一方私は、あれくらいの価格帯のクルマを足に欲しいなんていう欲望はコレッポッチもなく、まったくのやじ馬である。高いクルマはフェラーリだけで十分! でもフェラーリの新車なんざ高すぎるし欲しくない。今の「328GTS」がサイコー! それ以外は小さくて楽しいクルマがイイ! そういうことで、自然な流れとして、いつのまにか小さいクルマのことばっかり書いている。
新型トゥインゴにプチ試乗
世のクルマの肥大化に歩調を合わせるように、私の小さいクルマへの欲望も肥大化しつつある。クルマは小さければ小さいほどイイ! もっと小さいクルマはないのかぁ! という感じで。
その欲望の対象の最右翼は、「ルノー・トゥインゴ」だ。
なにしろトゥインゴは小さい! 全長3645mm×全幅1650mm×全高1545mmしかない。特に全幅1650mmは超希少! これより幅の狭い登録車は、「フィアット500」と「パンダ」のFFモデルと「ソリオ」くらい? あとは軽! そんな感じだし、RRなので最小回転半径はフツーの軽より小さい! しかも運転が超絶楽しい! RRらしいリアの張り出し感は、そこらの四つ角曲がるくらいでも楽しめる! 900㏄ターボの3気筒エンジンも超楽しい!
こんなに楽しいクルマがあるのに、どうして850みたいにウスラデカくて無駄にパワーばっかりあってガソリンも食うクルマが欲しいんだろう。フェラーリ以外は小さいクルマのほうが楽しいに決まってるじゃないか! トゥインゴ最高! そんな感じなのである。
そのトゥインゴがマイナーチェンジを受けたので、試乗会に行って参りました。つっても、変わったのは見た目がちょっぴりと、タッチスクリーンがスマホとリンクできるようになった程度なのだが、なにせ大好きなクルマなので、一応確認せねば。
ちょびっとだけ新しくなったトゥインゴは、あのバンパー上の丸いフォグがなくなってツルンとした分、見た目のマヌケ度を増していた。うーん、前のほうが好きだなぁ。
メカはほとんど変更ナシとのことだったが、乗ってみるとなんか違う。ステアリングが渋いし、エンジンフィールも重い。
トゥインゴってこんなだったっけ?
新車のトゥインゴ買うのなら……
いや、これは初期ロットにありがちな、個体のバラツキによるものかもしれない。ヘタすると私の記憶違いかもしれない!
でもとにかく、なんだかこのトゥインゴは楽しくない! これをエノテンに乗せたところで、「ええっ、こんな楽しいクルマがあったんですかぁ! もう850なんかいりませんねウフフ~」とは言ってくれないだろう。
首都高を一周し、カーマニアの聖地・辰巳で記念写真を撮りつつ、私のココロは微妙に沈んだ。
会場に戻って、ルノー・ジャポンの皆さまにそのように報告すると、「じゃ、マイチェン前のモデルにも乗ってみてください」と言っていただいた。うおお、それはイイ! 乗ればすべての疑問が氷解する。
で、乗ってみたところ……。
これやこれや、これやがな!
パワステは軽くて軽快。エンジンも特に低回転域が軽快で気持ちよくターボが効く。まぁ微小な差ではあるでしょうが、カーマニア的には大違いで、「ここは絶対に譲れんポイントや!」って感じでした。フェラーリ328でいえば、触媒が付いてる日本仕様と触媒のないヨーロッパ仕様くらいの差でしょうか。
といっても、マイチェン後のトゥインゴが、みんなパワステがシブくてエンジンのフケが重いとは限らない。ただ私が乗った個体はそうでしたとしか言えないわけですが、新車のトゥインゴを買うのなら自動ブレーキなどのADASが付いてから! と思いました。それはいつになるのだろう。
ルノー広報様:本国でも、まだトゥインゴくらいのクラスでは、正直、需要があんまりないんですよ。
オレ:じゃ、トゥインゴへのADAS導入は、今後もなさそうですか?
ルノー広報様:取りあえず予定はないですね……。
850は乗ったこともド忘れしてしまうのに、トゥインゴに関しては微に入り細に入り、気になるのでした。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。