拡大 |
拡大 |
2019年に起きたいくつかの事件は、われわれにあおり運転の恐ろしさを嫌というほど見せつけた。事件が報道されて以来、自動車用品店のドライブレコーダー売り場には客足が絶えないという。メーカー側も高まる需要に応えてユーザーがより安心できる製品づくりに余念がない。ドライブレコーダーの老舗セルスターもそんなメーカー。これまでもSDカードのメンテナンスフリー化や電源落ちに備えたフェイルセーフ機能など、派手な部分ではないが、ユーザーが安心して使える製品を送り出してきた。もちろんドライブレコーダーとしての性能も第一級のものだが、あの事件を受けてよりセキュリティー性を高めて新たに発売したのがCS-91FHである。フロントとリアのふたつのカメラを持つドライブレコーダーで、もちろん前後同時録画は可能だが、特筆すべきは録画クオリティーにとことんこだわったこと。まず新しく搭載したのが「後方キャッチ機能」。リアカメラの映像を元に後方を走る車が接近しすぎると自動的にイベント録画を開始。と同時に警告音を鳴らしモニターにも警告アイコンが表示されて危険が迫っていることを知らせてくれる。あおり運転の兆候が見られる段階からドライバーに注意を促し、事故を未然に防ごうとの考えだ。
夜間の撮影に対する備えもいっそう万全になった。「ナイトビジョンVer.3」と呼ぶこのシステムはスモークガラスにも対応した強力仕様。カメラの心臓部ともいうべきCMOSセンサーにソニー製STARVISを使用しているのは従来どおりだが、CS-91FHでは前後カメラにSTARVISの上級仕様「IMX327」を2カメラタイプのドライブレコーダーとしていち早く搭載。これまで以上に暗闇シーンでも高感度・高画質で録画することが可能になった。
拡大 |
もうひとつ強化されたのが位置精度の向上。録画した映像がどこの場所であるかを特定するには、撮った場所の位置情報がはっきりしていないと困ることが多い。CS-91FHでは、GPS/グロナス/みちびき/ガリレオと4種81基の測位衛星をフル活用。都心部高層ビル街や山間部での受信精度を向上させた。同時に速度取り締まりや高速道路逆走、ゾーン30エリアや事故多発エリアに入った場合でも衛星情報を生かした注意喚起を行ってくれる。準天頂衛星のみちびきを利用していることで、政府機関が発令する地震、津波などの災害・危機管理通報サービス「災危通報」も利用可能となる。昨今、災害が頻発する日本では心強いサービスだ。
装着のしやすさも売りのひとつ。さまざまな傾斜角のフロントガラスに対応できるほかオンダッシュ装着も可能。駐車時の監視機能を持つことはもちろんである(駐車監視機能はオプション)。ほかにも本機は3年保証が付く日本製であること、microSDカード(32GBが同梱<どうこん>)のメンテナンスフリー化、電源喪失時にはスーパーキャパシタで対応するなど、あらゆる点で安心して使用できるドライブレコーダーである。
拡大 |
【スペック】
- 記録画素数:200万画素(フルHD時)
- 撮影素子:ソニー製STARVIS IMX327 CMOSセンサー
- レンズ画角:水平119°/垂直62°/対角:147°(フロントカメラフルHD時)
- フレームレート:30fps
- 後方録画:○
- 駐車監視:○
- HDR:○
- GPS:○
- モニター:2.4インチタッチパネル液晶
- 記録媒体:microSDカード(32GB)同梱

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
Gear up! Selection | シノハラタイヤ株式会社 2019.12.2 クルマのなかで、路面と接している唯一の部分であるタイヤ。操縦性や快適性、安全性など、クルマの走りを支える重要なパーツであるからこそ、交換する際は信頼の置けるタイヤショップで行いたい。そこで、技術力とサービス力に定評のあるタイヤのエキスパート集団、「シノハラタイヤ」を紹介する。
-
Gear up! Selection | TEIN/EnduraPro、EnduraPro PLUS 2019.12.2 最も手早く確実に愛車の乗り味を変えられるのが、ダンパーの交換ではないだろうか。その社外品ダンパーの分野に新たな選択肢が増えた。TEINが生み出した、リーズナブルなプライスにして高品質な一般車用ダンパーEnduraPro、およびEnduraPro PLUSである。
-
Wheel Catalog 2019.12.2 “おしゃれは足元から”という言葉があるが、それはクルマとて同様である。いかなるクルマでもホイールを履き替えるだけで、スタイリッシュにも、スポーティーにも、雰囲気を一変させることができるからだ。ここでは、おなじみのホイールブランドによる最新モデルを紹介する。
-
No Garage, No Life! | オーナーのこだわりがつまったエンスー派のガレージ 2019.12.2 もともと手先が器用な人なら、自身の手で整備や修理までやりたくなるのは自然の流れかもしれない。実際にできるかどうかとなると話は別だが、本格的にクルマと向き合っている人もいる。今回紹介するガレージは愛車をいじって遊ぶための空間である。
-
Gear Up! Style #03 | ル・ガラージュ/ドライビンググローブ 2019.12.2 この冬ル・ガラージュが提案するのは、柔らかいラムスキンで作られたドライビンググローブ。外から見るとすっきり細身のシルエットだが、手のひら側にはステアリングを握る際の補強と蒸れ防止が施され、散歩もドライブもシームレスに楽しめる。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。










