第184回:浦島太郎も悪くない
2020.07.14 カーマニア人間国宝への道失神覚悟のエキシージ
先日、ものすごく久しぶりに、「ロータス・エキシージ」に試乗させていただきました。「スポーツ410」というモデルです。
私が以前エキシージに乗ったのは、もういつのことだったかまったく記憶がないほど昔のことで、「シリーズ1」だか「シリーズ2」だかもわからないのですが、とにかくすさまじくハードボイルドかつハードコアなサーキットスペシャルマシンで、本当にすさまじい本気マシンでして、あまりのハードさに失神しそうになった覚えがあるのです。実はあのとき記憶を失ったのかもしれません。
とにかくそれくらいハードだったので、たぶんシリーズ1だったのでしょう。エンジンもまだトヨタ製じゃなかったし。
で、今回は、「現在国内で新車が買えるモデルの中で、一番ピュアなスポーツモデルは何か?」と熟考した末、2秒後くらいに思い浮かんだのがエキシージだったので、某担当者にお願いして、試乗させていただくことになりました。
現物に対面してビックリ。エキシージってこんなカッコになってたの~!? いやまぁそんなに変わっちゃいないけど、こんな顔になってたんだ。
超ハードなのにカイテキ
実は私、自動車ライターでありながら、エキシージの変遷をトンと知らず、まったくなんの予習もせずに、ただあの時のおぼろげな記憶だけを頼りに、「エキシージを借りてくれ!」とお願いしたのです。
現在のエキシージは「シリーズ3」になっていたのですね。それも8年も前に! たぶん私は、シリーズ2には乗ってません。エキシージに乗ると記憶を失ってしまうという恐怖があって、無意識に避けていたのだろうか。
なぜ私が、あんなに恐れていたエキシージをリクエストしたかというと、その時の取材の目的が、「レースクイーンを助手席に乗せてヒーヒー言わせる」というものだったからです。自分がヒーヒー言うくらいのクルマじゃないと、レースクイーンだってヒーヒー言ってくれないだろうから。
で、どうだったかというと、
「こんなにカイテキなのかよ~~~~~~!」
20年ぶりに孫の顔を見たおじいちゃんみたいな感じでした。
まずなんといっても、乗り心地が悪くない。ハードといえば超ハードだけど、ボディー剛性がウルトラ高いせいもあって、全然つらくない! 20年前の失神エキシージとは月とスッポン!
しかもエアコンやオーディオが付いてる! 20年前のエキシージがどうだったか記憶はないけど、「そんなもんが付いてる雰囲気はゼロ」だったような気がします。
空白の20年
さすがに今でもパワステはないので、ステアリングは重いっちゃ重いけれど、意外と軽いといえば軽い。そして、その手応えはダイレクトそのもので超カイカン! トヨタ製V6エンジンにスーパーチャージャーをかまして絞り出した416PSを吠(ほ)えさせつつ、6MTを駆使してコーナーを攻めれば、30歳くらい若返った気分! それでいて今のエキシージには、つらいことが何もない!
そのあたりについて、原稿を書く前に当サイトの山田弘樹君の試乗記を読んで確認したのですが、細かい部分をスッ飛ばして大意だけ見れば、だいたいその通りのようです。
いつのまにか、この世で最もハードなピュアスポーツカーであろうロータス・エキシージまでもが、こんなにカイテキになっていたのか……。厳密には、この上に「カップ430」というモデルがあり、そっちは失神マシンなのかもしれないけど。
ところでこのクルマ、お値段はいかほどなのだろう。800万円くらいだろうか?
某担当者:1358万5000円です。
イヤ~~~~~~ッ! そんなにするの~~~~~~!?
ああ、すべてが浦島太郎。20年で世の中こんなに変わるのか。
考えてみりゃフェラーリだって、20年前と今とじゃ、値段が2倍くらいになってるもんなぁ。ロータスが2倍になったって不思議はないし、エキシージがカイテキになったっておかしくない。約20年間(たぶん)エキシージを知らなかったおかげで、歳月の重みをズッシリ実感。
そういえば助手席のレースクイーン様も、最初はヒーヒー言ってくれたけど、5分後くらいには「割と好きかも……」みたいになったのでした。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。