マツダMX-30(FF/6AT)/MX-30(4WD/6AT)
一見さんはお得意さん 2020.10.21 試乗記 マツダの新型車「MX-30」は、既存のマツダ車とはひと味ちがう価値観のもとにつくられたクロスオーバーSUVだ。パワートレインやシャシーの仕上がりとともに、マツダのこだわりが詰まった内外装装備の使い勝手をリポートする。令和時代のクーペ
先日のデイリーコラムでも竹内都美子主査が語っておられたように、MX-30はこれまでマツダに興味をもたなかった新しい顧客を引きつけるべく「とにかく新しい価値観を」という指令のもとで、企画開発されたという。そんな経緯で世に出てきたMX-30は、ご覧のように、既存のクロスオーバーSUV「CX-30」のクーペ版ともいうべきクルマとなった。
SUVをベースにクーペ的なモデルを派生させるのは、昨今のドイツ高級車ブランドでは定番的な手法として定着しつつある。いずれにせよ「新しい価値(だけど、一定数の顧客に受け入れられる商品)」という発想でモノゴトを進めたら、最終的にSUVに行き着いたとは、とても今っぽいハナシだ。これが昭和~平成初期の世だったなら、2ドアのスポーツカー的なナニかになっていた可能性が高い。
新しくてオシャレであってほしくても、そのために不便をガマンするのはありえないというのが令和の世だ。よって、令和のクーペであるMX-30も4ドアなのである。ただし、そのリアドアはマツダでいう「フリースタイルドア」である。この観音開きドアなくして、SUVの下半身にちょこんとスモールキャビンを載せたMX-30の姿形は4ドアで成立しなかった。
そんなエクステリアデザインと同等かそれ以上に、MX-30で重視されるのがインテリアである。「スカイアクティブ」世代のマツダでの絶対的な法典であるドライバー中心のコックピットレイアウトは、このクルマではあえて横に置かれている。世界各地のインフルエンサーの仕事場や自宅を参考に仕立てられたというMX-30のインテリアには、部屋の中心に置かれるテーブルや大型液晶ディスプレイのように、センターコンソールやエアコンタッチパネルが鎮座する。そして、オプションで追加されるレザー表皮には、アンティークソファのごときダメージ加工の合皮が使われる。
チャレンジングな内外装
MX-30の基本ハードウエアには前記のとおり、CX-30との共通点が多い。プラットフォームはもちろんのこと、シャシーまわりはホイールベースやタイヤサイズを含めて、5mm拡大された最低地上高以外はほぼ同じだ。結果的に基本プロポーションもCX-30に似ているので、写真で見るMX-30はまさにCX-30クーペなのだが、実物の印象はMX-30とCX-30とでかなりちがう。
というのも、そのエクステリアデザインはCX-30とは別物として造形されているからだ。いつものマツダデザインの約束事も、いくつかはあえて無視されている。たとえば、おなじみのクロームのシグネチャーウイングを排除して、グリル面積を含めたフロントマスクの表情は、他のマツダ車とはまったく異なる。
インテリアも同様だ。造形がほかのマツダ車とはまったく異なる水平基調であるだけではない。自動車用インテリア素材としては斬新なコルクが要所で効果的に使われており、それは「何を隠そう、マツダの前身はコルクを生産する東洋コルク工業だった……」と、今ハヤリのヘリテージ的なストーリーとともに語られている。
ただ、もともとコルクを提案したのは、そんな古臭い歴史などこれっぽっちも知らない若き女性デザイナーだそうである。東洋コルク工業のストーリーは、いわば後づけなんだとか(笑)。まあ、本当に優れた発想・発明というのは偶然のひらめきで生まれることが多い。それが後から勝手に肉づけされて、いつしか伝説になっていくのが世の常というものだ(マツダの前身が東洋コルク工業というのは本当の話)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“逆L字”のシフトセレクター
既報のとおり、MX-30のパワートレインは現時点で2リッターガソリンエンジンに24Vのベルト駆動スターター兼用の発電機の「ISG」を組み合わせたマイルドハイブリッドのみ。ただし、欧州で先行発売されている電気自動車版も、来る2021年1月には日本国内でも追加されると発表された。いずれにしても、マツダの将来戦略に先がけて“全車電動化”されるのもMX-30の売りのひとつである。
それを操作するシフトセレクターは、MX-30では“逆L字レイアウト”ともいうべきものに刷新されている。これは角や行き止まりの位置に「P」「R」「D」という主要ポジションを配置することで誤作動を防ぐのだそうだ。さらにレバーのティップシフト機能も省略して、マニュアル変速はステアリングに集約された。
このマツダとしてはまったく新しいシフトセレクターは、土台のフローティングコンソールからも分かるように、それ自体がバイワイヤ化されている。しかもMX-30は全車が電動車である。となれば「そもそもレバーをやめるという発想はなかったのか?」と問うてみると、開発担当氏は「人馬一体のマツダで、それはありえない」との回答だった。ふーん。
MX-30のインテリアはもちろん、高級素材をふんだんに使っているわけではないが、テーブルのようなコンソールは、身体の当たるエッジ部分だけは柔らかなソフト素材とするなど、きめ細かな配慮はマツダらしい。また、運転席フットレスト脇のセンターコンソールにニーパッド(ただし、オプション)があしらわれており、「昔のFD(=3代目「RX-7」)にもニーパッドがあったっけ」と、令和のクーペはオッサンの琴線もちょっとくすぐる。
それはともかく、このパワートレイン自体はあくまでマイルドハイブリッドであり、そのISGの最高出力はわずか6.9PS。車重がCX-30より大人ひとりぶん重くなっていることもあって、「そういえば、アイドルストップからの再始動がなめらか」と思う以外に特別感はない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
割安に感じるけれど?
内外装ではいくつかのマツダ常識を覆しているMX-30だが、走りは別である。パワートレインだけでなく、シャシーの操縦性や乗り心地でも、MX-30の走りは基本的にいつものマツダであることが重視されている。
現時点で3台(FFが2台、4WDが1台)ほどのMX-30に試乗したが、少しばかりロードノイズが耳に入ってきやすいかも……とか、CX-30比で乗り心地が少し硬めかなあ……といったセンターピラーレス構造や車重に起因すると思われるクセが、わずかに感じられなくもない。しかし、それも試乗個体によって差があり、しかもFFと4WDでも明確な傾向を指摘できるほどでもない。このあたりの厳密なハナシは、もう少し時間が経過してからにしたほうがいいかもしれない。もっとも、「スカイアクティブX」に続いてバイワイヤ化された回生協調ブレーキの、油圧で発生させるペダルのフィードバックがとてもリアルで自然であることだけは間違いない。
マイルドハイブリッド車のみとなる現時点では、MX-30の国内販売目標は月間1000台と少なめで、グレードも基本的には1種類(今はほかに期間限定の「100周年特別記念車」もあるが)だけだ。それで242万円(FFの場合)という車両本体価格は、第一印象で割安に思える。
そのツルシ状態でも先進運転支援装備(ADAS)はひととおり標準だが、ステアリングホイールがウレタンになるなど、標準装備はけっこう簡素である。本革ステアリングに加えて、LEDヘッドランプにシートヒーター、そして交通標識認識システム、前走車追従ステアリングアシスト、右直事故回避ブレーキ、360°カメラ、ドライバーモニタリングなどのADASの追加機能は、MX-30を「らしく」乗るには必須のオプションとなるだろう。それはいいのだが、これら必須オプションの大半が、単独ではなく「ベーシックパッケージ」「セーフティーパッケージ」「ユーティリティーパッケージ」といったパックオプションにADAS機能も含めてバラバラに振り分けられているのは要注意だ。よって、こうした必須装備をそろえることを前提とすると、MX-30はFFで280~290万円、4WDで310~320万円が実質価格と考えたほうがいい。まあ、このデザインや内装の肌ざわりにピンときた向きは、それでも高いとは思わないだろうが。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マツダMX-30
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1550mm
ホイールベース:2655mm
車重:1460kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:156PS(115kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:199N・m(20.3kgf・m)/4000rpm
モーター最高出力:6.9PS(5.1kW)/1800rpm
モーター最大トルク:49N・m(5.0kgf・m)/100rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(ブリヂストン・トランザT005A)
燃費:15.6km/リッター(WLTCモード)
価格:242万円/テスト車=296万8880円
オプション装備:ボディーカラー<セラミックメタリック・3トーン>(6万6000円)/ベーシックパッケージ<交通標識認識システム+本革巻きステアリング+フロントドアインナーハンドル[プラチナサテン]+ヒーテッドドアミラー+本革巻きシフトノブ+照明付きバニティーミラー+自動防げんルームミラー+ステアリングベゼル&スイッチ[プラチナサテン]+リアパッケージトレイ+アドバンストキーレスエントリーシステム[アンサーバック機能・リアゲート連動&アドバンストキー×2]>(7万7000円)/セーフティーパッケージ<アダプティブLEDヘッドライト+ヘッドランプユニット内シグネチャーLEDランプ+デイタイムランニングライト+クルージング&トラフィックサポート+リアコンビランプユニット内シグネチャーLEDランプ+スマートブレーキサポート+前側方接近車両検知>(12万1000円)/ユーティリティーパッケージ<自動防げんドアミラー[運転席]+ステアリングヒーター+運転席&助手席シートヒーター&スーパーUVカットガラス[フロントドア]+IRカットガラス[フロントガラス&フロントドア]+運転席10Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能[シート位置&アクティブドライビングディスプレイ&ドアミラー角度]>(8万8000円)/モダンコンフィデンスパッケージ<エクステリアパッケージ(ピラーガーニッシュ[ピアノブラック]+Dピラーメッキ&「MAZDA」ロゴ+215/55R18 95Hタイヤ&18×7Jインチアルミホイール[高輝度ダーク塗装])+ホワイトインテリアパッケージ(自動防げんルームミラー[フレームレス]+フロントドアアームレスト[合成皮革]+コルク付きプルハンドル+ホーンパッドリング[プラチナサテン]+リアサイドトリムアームレスト[合成皮革]+ニーレストパッド[合成皮革]+グローブボックスノブ[サテンクローム]+LEDマップランプ[リア]+シート材質[クロス×合成皮革]+エンジンスタートスイッチリング[プラチナサテン])>(11万円)/360°セーフティーパッケージ<360°ビューモニター+ドライバーモニタリング>(8万6880円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1260km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:---km/リッター
マツダMX-30
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1550mm
ホイールベース:2655mm
車重:1520kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:156PS(115kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:199N・m(20.3kgf・m)/4000rpm
モーター最高出力:6.9PS(5.1kW)/1800rpm
モーター最大トルク:49N・m(5.0kgf・m)/100rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(ブリヂストン・トランザT005A)
燃費:15.6km/リッター(WLTCモード)
価格:265万6500円/テスト車=321万6380円
オプション装備:ボディーカラー<ポリメタルグレーメタリック・3トーン>(6万6000円)/ベーシックパッケージ<交通標識認識システム+本革巻きステアリング+フロントドアインナーハンドル[プラチナサテン]+ヒーテッドドアミラー+本革巻きシフトノブ+照明付きバニティーミラー+自動防げんルームミラー+ステアリングベゼル&スイッチ[プラチナサテン]+リアパッケージトレイ+アドバンストキーレスエントリーシステム[アンサーバック機能・リアゲート連動&アドバンストキー×2]>(7万7000円)/セーフティーパッケージ<アダプティブLEDヘッドライト+ヘッドランプユニット内シグネチャーLEDランプ+デイタイムランニングライト+クルージング&トラフィックサポート+リアコンビランプユニット内シグネチャーLEDランプ+スマートブレーキサポート+前側方接近車両検知>(12万1000円)/ユーティリティーパッケージ<自動防げんドアミラー[運転席]+ステアリングヒーター+運転席&助手席シートヒーター&スーパーUVカットガラス[フロントドア]+IRカットガラス[フロントガラス&フロントドア]+運転席10Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能[シート位置&アクティブドライビングディスプレイ&ドアミラー角度]>(8万8000円)/インダストリアルクラシックパッケージ<エクステリアパッケージ(ピラーガーニッシュ[ピアノブラック]+Dピラーメッキ&「MAZDA」ロゴ+215/55R18 95Hタイヤ&18×7Jインチアルミホイール[高輝度ダーク塗装])+ブラウンインテリアパッケージ(自動防げんルームミラー[フレームレス]+フロントドアアームレスト[合成皮革]+コルク付きプルハンドル+ホーンパッドリング[プラチナサテン]+リアサイドトリムアームレスト[合成皮革]+ニーレストパッド[合成皮革]+グローブボックスノブ[サテンクローム]+LEDマップランプ[リア]+シート材質[クロス×合成皮革]+エンジンスタートスイッチリング[プラチナサテン])>(11万円)/360°セーフティーパッケージ<360°ビューモニター+ドライバーモニタリング>(8万6880円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1456km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:---km/リッター

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。