-
1/23
-
2/23既存のマツダ車とは異なり、ヘッドランプの下のメッキパーツであるシグネチャーウイングが備わらない。ランプの“目力”によって力強さをアピールする。
-
3/23全長×全幅=4395×1795mmの数値は「CX-30」とまったく同じ。「MX-30」のほうが全高で10mm、最低地上高で5mm高くなっている。
-
4/23「MX-30」を特徴づけている「フリースタイルドア」はフロントドアが82°、リアドアが80°まで開く。
-
5/23「フリースタイルドア」が可能にした、前方に大きく傾斜した太いリアピラー。仮に通常の4ドアを採用していたらサイドの開口部を確保するためにピラーがもっと後ろに移動していたという。
-
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
-
6/23「開放感に包まれる」をテーマに、水平基調を強めてワイド感を強調したインテリア。グレーとブラックのコンビカラーが標準で、「モダンコンフィデンス」と名づけられた写真のホワイト内装はオプション。
-
7/23ビンテージ調のカラーリングが特徴の「インダストリアルクラシック」と名づけられたブラウン内装。こちらもオプションで選べる。
-
8/23センターコンソールまわりにはマツダのヘリテージ素材であるコルクが多用されている。写真の四角い部分を持ち上げると下からカップホルダーが現れる。
-
9/23「MX-30」にはコルク栓を生産した時の端材が使われる。基部の樹脂パネルと一体で成形したり特殊なコーティングを施したりして自動車部品としての耐久性を確保している。
-
10/23パワーユニットは2リッター直4ガソリン自然吸気エンジンにマイルドハイブリッド機構を組み合わせた「e-SKYACTIV G」。燃費はFF車が15.6km/リッター、4WD車が15.1km/リッターと公表されている。
-
11/23フローティングコンソールに備わるバイワイヤ式のシフトセレクター(マツダは「エレキシフト」と呼ぶ)。「P」「R」「D」が必ず端になる“逆L字レイアウト”により、直感的かつ正確な操作ができるようになっている。
-
12/23ホワイト内装車のシート表皮はホワイトの合皮とメランジ調のクロスの組み合わせ。オレンジステッチのアクセントがおしゃれだ。
-
13/23リアシートそのものは平板なつくりながら、足元スペースも頭上スペースも大人が実用できる最低限は確保される。
-
14/23「フリースタイルドア」はリアドア後方にキャッチがないため、リアシートはキャビンのサイド部分まで回り込んだサラウンド形状となっている。
-
15/23サスペンション形式はフロントがマクファーソンストラット式でリアがトーションビーム式。FF車も4WD車も変わらない。
-
16/23エアコンの操作パネルはタッチスクリーン式。デフロスターや温度設定などは両サイドのベゼル部分にメカニカルスイッチが残されており、冬場などに手袋をしたままでも操作できるようになっている。
-
17/23ラゲッジスペースの容量は「CX-30」に30リッターだけ譲る400リッター。機内持ち込みサイズのスーツケースを4個積めるという。
-
18/23後席の背もたれは60:40分割で倒すことができる。荷室フロアとの段差を最小化することにこだわったというだけあって、写真のとおりのフラットさだ。
-
19/23ドアトリムのアッパー部分にはペットボトルのリサイクル材を使った繊維が使われる。空気を含んでいるかのようなふわりとした質感が面白い。
-
20/23マツダMX-30
-
21/23
-
22/23マツダMX-30
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
マツダ MX-30 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。