第655回:うたい文句にウソはなし! ミシュランの新オールシーズンタイヤ「クロスクライメート2」を試す
2021.08.18 エディターから一言![]() |
2021年8月18日に発表された、通年用タイヤ「ミシュラン・クロスクライメート2」。ミシュランが自信をもって送り出す新製品の実力はいかほどか? ドライ&ウエット路面に加え、実際の雪道でもチェックした。
![]() |
![]() |
![]() |
「スタッドレス並み」とは言いません
万能というイメージを避ける目的もあってか、「雪も走れる夏タイヤ」という独特の言い回しで紹介されるのが、ミシュランのクロスクライメートというニューコンセプトタイヤだ。このタイヤの使用が想定されるメインの舞台は、ドライおよびウエットの舗装路面といった、いわゆる通常の路面上。ただし、そのうえでコンパウンドやトレッドパターンなどに特別な工夫を施すことにより、雪道でも相応のグリップ力を発揮する機能が盛り込まれている点が、最大の特徴とされている。
この新しいコンセプトのクロスクライメートがローンチされたのは、2015年のヨーロッパ。その直後から通常の夏タイヤに引けを取らない走行性能の高さや、冬の通行規制時でも冬用タイヤとしての性能を有することを示す「スノーフレークマーク」が与えられていることで積雪時の通行規制を回避できる場合もある等のメリットから、いわゆるオールシーズンタイヤの一種と解釈されてきた。その一方で、「凍結路面に対する性能はスタッドレスタイヤよりも明確に低い」ということを他社より強くアピールするのもミシュランらしいところではある。
もちろん現実的には、「もはや季節や路面によって交換する必要などはない万能のタイヤ」という情報が広がった場合、スタッドレスタイヤの売れ行きに影響が及ぶ可能性も考えられるから、そのプロモーション活動には慎重にならざるを得ないのも当然のことである。
ちなみに、2021年春の時点で、世界最大の売上高を誇るタイヤ大手のブリヂストンがこの手のオールシーズンタイヤに本格的に手を出さないのも、そんな“誤解”を招かないようにするのが理由のひとつであると伝え聞く。
全方位的に進化した“2”
そんなミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」が第2世代へと進化して、その名もクロスクライメート2としてリリースされる運びとなった。初代モデルのコンセプトはそのままに、そこからのリファインのポイントとして夏タイヤ/冬タイヤとしての両性能に加え、そんな性能の持続性、さらには昨今求められている環境性能の向上と、さまざまな性能を満遍なく高めることが目標として挙げられている。
そうした進化型クロスクライメート開発のための具体的手法としてまず報告されているのは、新開発されたコンパウンド「サーマル・アダプティブ・コンパウンド」の採用だ。さらに、従来と同様に回転方向性を備えたトレッドパターンも実は新しいデザインになっている。V字の切れ角が大きく、センター部からショルダー部にかけて溝の面積が増していくデザインは、ヘビーウエット時やシャーベット路走行時の排水性の向上を狙ったことは明らか。また、摩耗進行時にブロックの側面に新たな凹凸と溝が出現する「Pエッジ」と名づけられた技術も同様に、効率的な排水・排雪とエッジ効果によるウエット、雪上性能の向上を狙ったものとされている。
一方、トレッド部分には、サマータイヤ性能の向上に特化したアイデアも盛り込まれている。まず、「V-Ramp Edge(Vランプエッジ)」と呼ばれるトレッドエッジ部の倒れ込み防止策がそのひとつ。これは、制動時にブロックの倒れ込みを防止し接地面を最大化し、高い制動力を得ようという技術。もうひとつは「LEVサイプ」と呼ばれるパターンの技術。これは、隣り合うブロック同士が支えあって倒れ込みを防止し、効果的なグリップを獲得するとともに、耐摩耗性と転がり抵抗の低減を図るという環境性能向上のための技術でもある。
ミシュランの市場調査によれば、通年用タイヤのユーザーは近年、「夏性能(ドライ/ウエット性能)」「雪上性能」「(それらパフォーマンスの)持続性」の順に性能を重視する傾向にあり、開発する側もそのニーズを踏まえたうえで製品の進化を図っているとのことだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
違いははっきり体感できる
そんなクロスクライメート2のプロトタイプでまず、乾燥した舗装路面を走り始める。初代モデルに対して新型は「目鼻立ちがよりくっきりとしたパターン」の持ち主ゆえ、ちょっと心配したのはノイズの悪化。ところが、それは杞憂(きゆう)にすぎなかったどころか、実際の印象はむしろ逆だった。
そもそもドライ路面を走行しても昔のスノータイヤのような盛大なパターンノイズとは無縁だった初代クロスクライメートだが、クロスクライメート2ではそんな特性に磨きがかかり、“特別なタイヤ”であることを全く意識させない、多くのサマータイヤとダイレクトに比較しても全く遜色のない低ノイズ性能の持ち主であると、実走行で確認することができたのだ。
そうしたなかでも特徴的だと思えたのは、かすかに耳に届くほどのパターンノイズにも、速度との関連性が目立って認められないこと。これまで「オールシーズン」をうたうタイヤの一部には、車速の上昇とリンクしてノイズの周波数が高まることが明確なアイテムもあったと記憶しているが、このタイヤではそうした傾向が非常に弱い。そんな点からも、なるほどオールシーズンではなく「夏タイヤ」と断じて紹介するのも、さもありなんと思えたのだった。
同様に、テストコースにおける走行で明らかになったのは、初代モデルに対するウエット性能の向上だった。コーナーにしつらえた水深一定の「水たまり」に突入した場合、車体の遠心力に負けて走行ラインが外側へと膨らんでしまう分量が、クロスクライメート装着車に対してクロスクライメート2装着車のほうが明らかに少ないのだ。このことからは、初代モデルに対してハイドロプレーニング現象が起こりにくく、路面への接地力がより高くなっていると推察できる。先に紹介したように高い静粛性を確保しながら、同時に排水性も向上させているのがクロスクライメート2の見どころだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
救世主となりうる一品
こうして、確かに「夏タイヤ」としての性能向上が明らかとはいえ、一方で「雪も走れる……」と豪語するからには、そちらの性能ももちろんおろそかにはできない。
というわけで、そちらのポテンシャルについては、強気なことに(?)同社のスタッドレスタイヤ「エックスアイス」との比較というかたちで、冬用タイヤ開発の舞台である北海道は士別の試験場で走行チェックを行う機会が用意された。
早速圧雪状態の路面を走り始めると、「これは全く、無理なく普通に走れちゃうな」というのが正直な第一印象。ただし、調子に乗って走りのペースを高めていき、ひとたびアンダーステアなどを出してしまうと、車体が流れる程度は間違いなくエックスアイスよりも大きく、しかもその流れがなかなか止まらないという印象だった。
このあたりが、雪道の走行適正も付加した夏タイヤの限界というところだろうか。加えれば、数多くのテスト車両の走行によって路面が「磨かれ」て、圧雪からアイスバーン状態へと近づいてくると、スタッドレスであるエックスアイスとのグリップ感の差が、さらに大きく開いてしまう。それもまた、ちょっと特殊なこのタイヤなりの特徴ということになるのかもしれない。
摩耗に関してのチェックはさすがにできなかったものの、通常の夏タイヤとしての性能に全く不満がないことは、ドライのハンドリング路でグリップ力の限界近くまで引き出す走りで実感することになった。逆に、「雪も走れる」のフレーズが偽りなしと納得できる一方で、これがスタッドレス代替のタイヤにはなり得ないというのも、あらためて認識された事柄であった。
冬が近づくと、これまで迷うことなくスタッドレスタイヤに交換していたユーザーはスルーで問題ナシ。しかし、年に1度か2度の積雪予報におののいて、慌ててスタッドレスやチェーン等を手配した経験のあるユーザーには、上手に使えば救世主となってくれそうな一品であることは間違いない。
(文=河村康彦/写真=日本ミシュランタイヤ、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。