第225回:カーマニア人造人間への道
2022.02.07 カーマニア人間国宝への道つまりハロゲンをLED化!?
カーマニアも人間だから年を取る。カーマニアの多くが中高年なので、肉体の老化はことのほか激しい。避けられない運命である。
私は3年前から、目のかすみに直面していた。草野球の練習でフライを取り損ねてボールを目に命中させて以来なので、それが原因かと思っていたが、60歳の無料眼科検診を受けたところ、「白内障です」と診断された。
そ、そうだったのかっ!
先生:どっちも軽度の白内障です。
オレ:自分としては、左目だけがよく見えないんですが。
先生:診断としては同程度ですけど、ご本人は微妙な差を感じますから。
白内障ということは、治療すれば治るということだ。水晶体を人工レンズに交換すればオッケー! ヘッドランプのバルブを交換するようなものである。超こわいけど……。
聞けば昨年から、遠くから手元まですべて見える「2焦点+焦点深度拡張型レンズ」が認可されたとのこと。それを入れれば、ハロゲンランプをLED化できる!
お値段は片方で約40万円と高価だが、目はカーマニアの命。どんないいクルマを買ったって、目が見えなきゃ手も足も出ない。私は迷わずその最高級レンズをブチ込むことにした(単焦点レンズなら自己負担ゼロ円)。
ただ、100万人にひとりの確率で、体質的に失明すると聞いたので、今回は一応左目だけにしました。2つしかない目ですから、石橋をたたいて渡ります。
手術については、「とっても簡単だけど、猛烈に怖かった」とだけ記しておこう。怖すぎて詳細は書けません。あんな手術を次々とこなす目医者さんってホントにスゴイ。
視力点検を兼ねて新型「アルト」で出撃
数日後には違和感も薄れ、はっきり見えるようになってきた。検査の結果も良好。視力も1.0! 期待した「目のターミネーター化」まではいってないが、曇りがなくなってちゃんと見える!
実際の見え具合を確認するため、広報車の新型「アルト」で、首都高に出撃することにした。
新型アルトのハイブリッドモデルは速い。車両重量710kgは、現代の軽自動車として非常に軽量ゆえ、ノンターボ660ccでも軽々と加速する。ちなみにわがセクシージャンボこと「ハイゼット トラック ジャンボ」は640kgの36PS。アルト ハイブリッドは49PS+2.6PS(モーター)。速いはずだ。
ただ、見た目はかなり弱そうである。ボディーカラーがピンクっぽい赤と白のツートンだったので、なおさらだ。なにをされても文句を言わない弱者感ビンビン!
アルトで幹線道路を走ると、周囲のクルマが全部猛獣に見えた。猛獣たちは、まったく遠慮なしにアルトに襲いかかってくる。軽トラでも食らわない割り込みがバンバンくる。車線変更するにも勇気がいる。これはキツイ……。女性ドライバーがオラオラ顔の軽を好む理由がよくわかる。
見た目の小動物感では「ラパン」のほうが上だが、ラパンはあまりにも弱者すぎて、触っただけで死んでしまいそう。ラパンをいじめるのは人道にもとる雰囲気ビンビンゆえ、多少手加減してくれるのではないか。その点赤白ツートンの新型アルトは、声なき弱者そのもの。誰からも優しくしてもらえない。
これでボディーカラーが白やシルバーなら、暴走営業車の気配が漂うので周囲も一目置くだろうが、赤白ツートンのアルトは最弱! アルトをご検討中の皆さま、この組み合わせだけは避けたほうが無難ですヨ!
コーナーがちゃんと見える
が、首都高に乗り入れると、日曜日+オミクロン効果でガラガラ。前が詰まっていなければ、ドイツ製の猛獣たちにアオり倒されることもない。かわいい小鹿ちゃんのアルトはサンデードライバーたちをブチ抜きつつ、軽やかにコーナーを駆け抜けた。
ううむ、見える! コーナーのアペックスがよく見える! 正確に言うと、アペックスまでの距離がちゃんと見えるっ!
思えばこの3年間、それがよく見えなかった。コーナーまでの距離がわからずして、コーナーを攻めることなどできようか。カーマニアも老化には勝てぬとあきらめていたが、原因は白内障による左目の曇りだったのか!
が、なんとなく左右の画像が一致しない違和感は残っている。具体的には、道路案内標識の文字が、数秒間凝視しないと判読できない。なぜだ……。
試しに左右の目を交互に手で覆ってみて驚愕(きょうがく)した。手術した左目ははっきり見えるが、今度は右目が曇っていたのだ! 先生は「左右同程度の白内障」と言ってたけど、やっぱ右も白内障なのね!
しかしまぁ、コーナーまでの距離はちゃんとわかるので、長足の進化である。しばらく右側だけハロゲンのまま走ってみます。あんなこわい手術、もう一回すぐ受ける気になれないし!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。