結局どうなった? 「多摩川スピードウェイ」跡地問題がついに決着
2022.07.20 デイリーコラム落としどころが見つかる
まさに寝耳に水だった。今からちょうど1年前の2021年7月2日のことである。1936年に丸子橋西詰付近の多摩川河川敷(神奈川県川崎市中原区)に開場した、アジア初となる常設サーキット「多摩川スピードウェイ」。その跡地に残るコンクリート製の観客席(グランドスタンド)が、堤防強化工事のために取り壊されることが、国土交通省(以下国交省)から観客席の保存活動を行っている任意団体「多摩川スピードウェイの会」に、何の前触れもなく通達されたのだ。その経緯については、昨年8月に寄稿したコラム「クルマの歴史的遺構が消える! 『多摩川スピードウェイ』跡地問題に思う」をご覧いただきたい。
これを受けて多摩川スピードウェイの会では、治水事業と観客席の保全の両立が図られるべきとの観点から、代替工法案を作成するなどして堤防工事の主体である国交省と交渉したものの、観客席の全面保全は断念。次なる案として新たに建設される堤防上への部分移設(観客席の一部を切り出して設置する)の可能性を検討していたが、その見込みがたたないうちに11月初旬という取り壊し工事の日程が迫っている……ということを、やはり昨年10月に寄稿したニュース「消えゆく多摩川スピードウェイ遺構に往時のチャンピオンマシン再び」に記した。
その後はどうなったかというと、11月初旬の解体工事の開始直前になって、お互いが妥協できる落としどころがどうにか見つかったのである。(工事主体である)国交省は、解体工事に際して観客席の部分切り出しと既設の記念プレートの切り出しを行い、川崎市に寄付。いっぽう多摩川スピードウェイの会は、切り出した観客席と既設の80周年記念プレート、および新たに製作した記念プレートを新たな堤防の上に設置する工事を国交省の協力のもとに行い、川崎市に寄付。工事完了後は、多摩川スピードウェイの会が観客席およびプレートの維持管理を行うということで話がついたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
90年近くを耐えたコンクリートの厚み
2021年10月下旬には観客席解体~新堤防設置工事の準備段階として観客席への立ち入りが制限され、予定どおり11月初旬には解体工事が始まった。当初の新堤防の竣工(しゅんこう)予定はそれから約5カ月後の2022年3月末だったが、最終的には3カ月近く延びて6月下旬までずれ込んだ。工期が延びた最大の要因は、観客席を構成するコンクリートの物量が当初の想定をはるかに超えており、解体に日数がかったとのこと。昨夏に実施したレーダーによる探査結果では、観客席のコンクリートの厚みは約170mmだったのだが、切り出された観客席を測定したところ、最も厚い部分ではその2倍近い300mm以上もあったという。見方を変えれば、それだけ厚くしっかり作られていたからこそ、90年近い風雪に耐えて堤防としての機能も果たしてきたといえるだろう。
観客席の移設方法については、残念ながら堤防の法面(のりめん、斜面のこと)への設置が認められず、複数段の移設は断念せざるを得なかった。そして最終的には3席分(幅約3.3m)の観客席(座面)を、2016年に設置した80周年記念プレートと新たに製作する観客席について説明したプレート、つまり2枚のプレートのいうなれば「額縁」として新堤防の天端(上面)に埋め込むこととなった。
この結果について、多摩川スピードウェイの会では、「部分移設と呼ぶにはささやかすぎる規模」と述べている。確かに知らない人間が見れば、この部分が90年近く前に作られたコンクリート製観客席の一部とはおそらく分からないだろう。だが、ささやかであっても、残すと残さないでは天と地の差、ここは「残したことに意義がある」のである。
残したことに意義がある
植えられた芝生の養生のためであろう、新堤防の法面はロープで囲われ立ち入り禁止となってはいるものの、新堤防工事は6月下旬に完成した。それを見届けたうえで、多摩川スピードウェイの会は観客席移設の小規模なお披露目および報告会を行った。竣工後の最も早い週末ということで設定された日程は7月2日、くしくも唐突に観客席の取り壊しが伝えられてから、ちょうど1年後だった。
集まったのは多摩川スピードウェイの会のメンバーに、会のフェイスブックを見てやってきた同志を加えた約30名。記録的に早かった梅雨明け直後とあって、日差しは強く気温は高かったものの、風が抜けるため想像していたよりは暑くなかった河川敷で、スピードウェイに携わった先人たちや移設に際して世話になった関係者への感謝を込めて献杯した。
ここでもメンバーからは「こんなかたちではあるけれど……」という声が聞かれた。しかし、取り壊しの通達から着工までわずか4カ月という短い時間のなかで、それぞれ仕事やプライベートを抱える多忙な身でありながら、観客席の保存に向けて各方面と折衝し、代替工法案を作成するなど東奔西走し、最終的に部分移設の実現にこぎ着けた多摩川スピードウェイの会の活動は、評価されてしかるべきだろう。
観客席が実在する前提で書かれた80周年記念プレートを補完するため、新たに設置されたプレートの文面は、こう結ばれている。
「この観客席を、日本の自動車産業発展の礎としてだけでなく、85年以上にわたりこの地に存在した産業遺産・史跡として後世に伝えるべく、この碑に記します」
確かにわずか3m強のコンクリートの断片と解説プレートではあるが、かつての観客席を知る者にとっては、それゆえに失われた遺産の重みを痛感せざるを得ない。知らない者がこれを見てどう思うかは、もちろん筆者には分からない。だが、これを見れば、そこに価値を感じるか否かは別にして、ここに観客席があった事実は伝わる。その意味で繰り返すが、これは「残したことに意義がある」のである。
(文=沼田 亨/写真=多摩川スピードウェイの会、沼田 亨/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。