“ドル箱SUV”にあらず! 「フェラーリ・プロサングエ」誕生の真意に迫る
2022.09.26 デイリーコラムポルシェのやり方とは違う
フェラーリがSUVをつくる。うわさが確定的になった時、筆者は一つ勘違いをしていた。ついにフェラーリも、SUVで大いにもうけて純増分の利益を使ってこれから一層困難を極めるに違いないスポーツカーの開発にあて込む、いわゆる“ポルシェ型SUVビジネス”にまい進するのだと勝手に思い込んでいたのだ。ハイエンドスポーツカーブランドがつくるSUVと聞いただけで、そう思ってしまうのだから逆に言うとポルシェの成功はすさまじかった。実際、同じビジネスモデルでランボルギーニやアストンマーティンは大成功をおさめている。
だからピサ郊外の野外劇場でそのワールドプレミアを控えた前週にマラネッロを訪れた時もまだ、今や広大になったフェラーリファクトリーの正門に立って、「『プロサングエ』はどこでつくるんだろう?」などと間抜けな質問が頭の中を渦巻いていた。
12気筒を積むらしい。かなり前からその情報をつかんでいながら、ポルシェビジネス的な路線の思考だけ頭から離れなかった。12気筒はきっと限定モデルで、すぐに量販グレード、例えばV6ハイブリッドを投入するものとばかり思っていた。実際、プリオーダーの段階でほとんど完売に近い状態だと聞いてもいたから、12気筒は限定だと勘違いしていたのだ。
完売状態という情報は正しかった。けれどもそのレベルが違った。フェラーリ史上、最高のプレオーダーを受けているのだという。要するに限定車ではないけれど、プロサングエに限らずマラネッロの各モデルには年間生産台数の縛りがあって、その計画年数分に近いオーダーがすでに殺到してしまった、というわけだ。
極めて保守的な進化
プロサングエはある意味、マラネッロにおいては恐ろしく保守的なモデルだといっていい。つまり、SUVのようなスタイルをした4ドア4シーターモデルではあるけれども、それはあくまでもフェラーリのスポーツカーであり、フェラーリのスポーツカーである限り、前モデル、例えば「FF」や「GTC4ルッソ」といった4シーターシューティングブレークを上回るスポーツカー性能を持たなければならなかった。そしてマラネッロは、それを背の高い4ドアモデルで実現しようとした。ちなみに勘違いされないように念押しすると、歴史的にスポーツカーメーカーであり続けたマラネッロにおける保守的な進化とはつまり、ゼネラルブランドにとっての革新的な変化と同意であることも忘れてはいけない。
マラネッロはプロサングエのために新たな工場やラインなどそもそも必要としなかったのだ。大量につくるつもりなどなかった。筆者は首脳陣に向かって間抜けにも「どこでつくるの?」と尋ねてしまったが、何を今更とばかりに「既存の12気筒ラインだ」とあっさりとした回答を受け取っている。その意味するところはすなわち、現在、「812コンペティツィオーネ」をつくっている2階のアッセンブリー工場(1階はV6モデルやV8モデル)でプロサングエは生産され、12気筒エンジンも敷地内のエンジン工場(クランクシャフトなど特殊なパーツを除きすべて自社生産だ)の一角で、いわゆるワンマン・ワンエンジン方式で入念に組み立てられるということだ。
だから、生産台数は頑張っても年間総数のおよそ2割、台数で言えばおそらく2000台くらいだろう。エクスクルーシブ性は完全に保たれる(だからこそ向こう何年分ものプレオーダーが入った)。売れるだけつくるというビジネスモデルでないことは確かで、これではいかに欧州でのスタート価格が39万ユーロの高額車であっても、「ウルス」や「DBX」のように大きくもうけることなどできない。そもそもプラットフォームやエンジンは自社製でほとんど新開発なのだから、仮に大量につくれたとしても、他ブランドほどの利益など見込めないのだが。
期待の高まる新機軸
ちなみにマラネッロには今、新たに整備中のエリアがある。一つは隣接する土地を買収し、更地になっていた。近隣の巨大なセメント工場跡地も買収済みだ。前者では電気自動車用のエンジニアリングを行うという。彼らはモーターやバッテリーへの関わりも深めていくという。後者はアッセンブリー用か? ひょっとすると将来的にもっと売れるモデルの開発も進んでいるのかもしれない。なんと言ってもこの5年の間に15のニューモデルを出すと彼らは宣言しているのだから。
閑話休題。繰り返しになるが、今回、フェラーリは「フェラーリ」をつくった。昔から4シーターの需要が堅実にあり、4ドアを望む声も少なからずあったらしい。エンツォの時代にはピニンファリーナとプロトタイプもつくっているし、SUVブーム到来以降も幾度となく検討はされたという。しかし最終的には、背の高いモデルを他のスポーツカーのように走らせる技術がなかった。逆に言うと今回それができたのは、アクティブサスペンションやエアロダイナミクス、パワートレインレイアウト、マルチマテリアルボディーなど各分野で独自の先端技術的結集が計算でき、その結晶がまさにマラネッロ製としてふさわしいスポーツカーとして成立すると経営陣が判断したからだった。ちなみにこのプロジェクトを積極的に後押ししたのは、副社長でエンツォの息子であるピエロ・フェラーリその人だったという。
フェラーリは他のブランドのように、新たに工場をつくってまでもうかるSUVなどそもそもつくる必要がなかったのだ。株価も高く安定している(調子が悪いのはF1のチームマネージメントだけだ)。マラネッロ初の4ドア4シーターは、4つのすべての席でフェラーリらしさを体感できる完全に新しいカテゴリーのクルマだった。
そのスタイリングからSUVであると分類すること自体は間違っていないだろう。カテゴライズなどはしょせん、後づけだ。SUVそのものの定義も実はあやふやだろう。けれどもプロサングエの中身は既存のSUVとはありとあらゆる意味で一線を画す存在になることは間違いなさそうだ。試乗がこんなにも楽しみな“背の高いクルマ”は初めてである。
プロサングエ。何よりも純血種=サラブレッドという名前が、このクルマの真実をハナから物語っていたのである。あえて言おう。フェラーリの“SUV”は完全にユニークな存在であった。そしてマラネッロがこのモデルをピュアなスポーツカーと言うのであれば当然、別の期待も膨れ上がるではないか。「812スーパーファスト」には「GTS」があった。コンペティツィオーネも出た。プロサングエにはどうだろう?
(文=西川 淳/写真=フェラーリ/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。










































