“ドル箱SUV”にあらず! 「フェラーリ・プロサングエ」誕生の真意に迫る
2022.09.26 デイリーコラムポルシェのやり方とは違う
フェラーリがSUVをつくる。うわさが確定的になった時、筆者は一つ勘違いをしていた。ついにフェラーリも、SUVで大いにもうけて純増分の利益を使ってこれから一層困難を極めるに違いないスポーツカーの開発にあて込む、いわゆる“ポルシェ型SUVビジネス”にまい進するのだと勝手に思い込んでいたのだ。ハイエンドスポーツカーブランドがつくるSUVと聞いただけで、そう思ってしまうのだから逆に言うとポルシェの成功はすさまじかった。実際、同じビジネスモデルでランボルギーニやアストンマーティンは大成功をおさめている。
だからピサ郊外の野外劇場でそのワールドプレミアを控えた前週にマラネッロを訪れた時もまだ、今や広大になったフェラーリファクトリーの正門に立って、「『プロサングエ』はどこでつくるんだろう?」などと間抜けな質問が頭の中を渦巻いていた。
12気筒を積むらしい。かなり前からその情報をつかんでいながら、ポルシェビジネス的な路線の思考だけ頭から離れなかった。12気筒はきっと限定モデルで、すぐに量販グレード、例えばV6ハイブリッドを投入するものとばかり思っていた。実際、プリオーダーの段階でほとんど完売に近い状態だと聞いてもいたから、12気筒は限定だと勘違いしていたのだ。
完売状態という情報は正しかった。けれどもそのレベルが違った。フェラーリ史上、最高のプレオーダーを受けているのだという。要するに限定車ではないけれど、プロサングエに限らずマラネッロの各モデルには年間生産台数の縛りがあって、その計画年数分に近いオーダーがすでに殺到してしまった、というわけだ。
極めて保守的な進化
プロサングエはある意味、マラネッロにおいては恐ろしく保守的なモデルだといっていい。つまり、SUVのようなスタイルをした4ドア4シーターモデルではあるけれども、それはあくまでもフェラーリのスポーツカーであり、フェラーリのスポーツカーである限り、前モデル、例えば「FF」や「GTC4ルッソ」といった4シーターシューティングブレークを上回るスポーツカー性能を持たなければならなかった。そしてマラネッロは、それを背の高い4ドアモデルで実現しようとした。ちなみに勘違いされないように念押しすると、歴史的にスポーツカーメーカーであり続けたマラネッロにおける保守的な進化とはつまり、ゼネラルブランドにとっての革新的な変化と同意であることも忘れてはいけない。
マラネッロはプロサングエのために新たな工場やラインなどそもそも必要としなかったのだ。大量につくるつもりなどなかった。筆者は首脳陣に向かって間抜けにも「どこでつくるの?」と尋ねてしまったが、何を今更とばかりに「既存の12気筒ラインだ」とあっさりとした回答を受け取っている。その意味するところはすなわち、現在、「812コンペティツィオーネ」をつくっている2階のアッセンブリー工場(1階はV6モデルやV8モデル)でプロサングエは生産され、12気筒エンジンも敷地内のエンジン工場(クランクシャフトなど特殊なパーツを除きすべて自社生産だ)の一角で、いわゆるワンマン・ワンエンジン方式で入念に組み立てられるということだ。
だから、生産台数は頑張っても年間総数のおよそ2割、台数で言えばおそらく2000台くらいだろう。エクスクルーシブ性は完全に保たれる(だからこそ向こう何年分ものプレオーダーが入った)。売れるだけつくるというビジネスモデルでないことは確かで、これではいかに欧州でのスタート価格が39万ユーロの高額車であっても、「ウルス」や「DBX」のように大きくもうけることなどできない。そもそもプラットフォームやエンジンは自社製でほとんど新開発なのだから、仮に大量につくれたとしても、他ブランドほどの利益など見込めないのだが。
期待の高まる新機軸
ちなみにマラネッロには今、新たに整備中のエリアがある。一つは隣接する土地を買収し、更地になっていた。近隣の巨大なセメント工場跡地も買収済みだ。前者では電気自動車用のエンジニアリングを行うという。彼らはモーターやバッテリーへの関わりも深めていくという。後者はアッセンブリー用か? ひょっとすると将来的にもっと売れるモデルの開発も進んでいるのかもしれない。なんと言ってもこの5年の間に15のニューモデルを出すと彼らは宣言しているのだから。
閑話休題。繰り返しになるが、今回、フェラーリは「フェラーリ」をつくった。昔から4シーターの需要が堅実にあり、4ドアを望む声も少なからずあったらしい。エンツォの時代にはピニンファリーナとプロトタイプもつくっているし、SUVブーム到来以降も幾度となく検討はされたという。しかし最終的には、背の高いモデルを他のスポーツカーのように走らせる技術がなかった。逆に言うと今回それができたのは、アクティブサスペンションやエアロダイナミクス、パワートレインレイアウト、マルチマテリアルボディーなど各分野で独自の先端技術的結集が計算でき、その結晶がまさにマラネッロ製としてふさわしいスポーツカーとして成立すると経営陣が判断したからだった。ちなみにこのプロジェクトを積極的に後押ししたのは、副社長でエンツォの息子であるピエロ・フェラーリその人だったという。
フェラーリは他のブランドのように、新たに工場をつくってまでもうかるSUVなどそもそもつくる必要がなかったのだ。株価も高く安定している(調子が悪いのはF1のチームマネージメントだけだ)。マラネッロ初の4ドア4シーターは、4つのすべての席でフェラーリらしさを体感できる完全に新しいカテゴリーのクルマだった。
そのスタイリングからSUVであると分類すること自体は間違っていないだろう。カテゴライズなどはしょせん、後づけだ。SUVそのものの定義も実はあやふやだろう。けれどもプロサングエの中身は既存のSUVとはありとあらゆる意味で一線を画す存在になることは間違いなさそうだ。試乗がこんなにも楽しみな“背の高いクルマ”は初めてである。
プロサングエ。何よりも純血種=サラブレッドという名前が、このクルマの真実をハナから物語っていたのである。あえて言おう。フェラーリの“SUV”は完全にユニークな存在であった。そしてマラネッロがこのモデルをピュアなスポーツカーと言うのであれば当然、別の期待も膨れ上がるではないか。「812スーパーファスト」には「GTS」があった。コンペティツィオーネも出た。プロサングエにはどうだろう?
(文=西川 淳/写真=フェラーリ/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。