なぜ新型「トヨタ・プリウス」は“かっこいいクルマ”になったのか?
2022.11.28 デイリーコラムまさかのスーパーカー的シルエット
新型「プリウス」の画像を見て仰天した。まるで「ランボルギーニ・エスパーダ」じゃないか! と。
もちろん、新型プリウスとエスパーダは厳密には違う。いや、かなり、大幅に違うが、流麗かつペッタンコの4シーター/5シーター車という点は同じ。新型プリウスのペッタンコさはエスパーダ並みだ! と感じたのである。
ちなみに私、エスパーダに一度だけ試乗させてもらったことがあるのですが、異次元体験でした。特に後席がとんでもなかった。リアガラスが後席頭上あたりまで伸びていて、温室の中にいるみたい! フロントに搭載された4リッターV12は今にも止まりそうで、とっても頼りなかったです。あ、これは新型プリウスとは関係ない話ですね。
とにかく、新型プリウスのシルエットはスーパーカー的だ。スポーツカーを飛び越えて、スーパーカー的なのだ。そこに私は大いなる感銘を受けました。「トヨタ、やるな」と。
新型「クラウン」の大変身ぶりに関しても「トヨタ、やるな」と思ったけれど、新型プリウスのスーパーカー化にも、同じくらい「トヨタ、やるな」と思いましたよ。いや、「やるな」なんて上から目線は申し訳ない。「ハハーッ!」と平伏するしかない。
大ピンチあっての大バクチ
近年のトヨタは、時としてわれわれの期待や想像をはるかに超えてくる。「まさかここまでやるとは!」とうならせる。特に、もはや失うもののない状況でそれが顕著だ。
クラウンも、「このままでは未来がない」という状況だったが、プリウスもまったく同じ。4代目がデザインで大コケし、トヨタの看板モデルの座から滑り落ちていた。全世界でプリウスは忘れられかけていたのだ。ここ日本ですら!
日本では、もはやハイブリッドはスタンダード。一番フツーの選択といってもいい。つい10年前までハイブリッドカーは未来の乗り物で、プリウスはその代名詞だったが、今やハイブリッドカーは夢ではなく現実そのもの。むしろ保守的な選択だ。ラインナップもウルトラ拡充し、ユーザー側はプリウスにこだわる必要はカケラもなくなった。極論すれば、もうプリウスはいらなかったのだ。だからバクチを打てた。
3代目までプリウスは未来の実用車だったが、5代目たる新型は、未来のスーパーカー……みたいなものを目指したことで、新たな夢の存在となった気がする。
総EV化へのアンチテーゼ
ところで、新型プリウス、サイズはどうなってるのか?
全長×全幅×全高=4600×1780×1430mm。先代に対して、25mm長く、20mm幅広く、40mm低くなったそうです。
全幅、こんなもんなのか。写真を見た印象だと、全幅1900mmくらいに感じたけど。これなら実用性も十分じゃないか! 新型プリウスは、実用的なスーパーカーというわけですね!
ハイブリッドモデル(HEV)のパワーユニットは、1.8リッター(システム最高出力140PS)と2リッター(同193PS)の2本立て。特に後者の2リッターモデルは、1.8リッターのみだった先代比で1.6倍となるパワーを獲得しており、スーパーカールックにリボーンしたプリウスにふさわしい動力性能を実現したという。リアに独立型モーターを搭載する4WD車(E-Four)もラインナップし、2リッターのプラグインハイブリッドモデル(PHEV)も用意される。
ここまで理解して、私は思った。「新型プリウスがあれば、『クラウン クロスオーバー』はいらないんじゃ……」と。見た目的にはクラウン クロスオーバーよりさらにカッコいいし、2リッターハイブリッドならパワーも十分だろう。同じ2リッターでもPHEVなら30PS増しの223PS! 「未来のクルマはEV一択」と迫っている連中をギャフンと言わせるなら、クラウン クロスオーバーより、断然新型プリウスだ。
プリウスは、再び「夢」になることに成功するのではないだろうか。少なくとも、ここ日本では。そこには、EV独裁に対する抗議のメッセージも込められている。トヨタは闘ってくれている! ありがたくて涙が出ます。
(文=清水草一/写真=webCG、アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。









































