BMW M1000R(6MT)/S1000RR(6MT)
走りの次元が高すぎる 2022.12.25 試乗記 BMWの“走り”の象徴である「M」の名を冠するネイキッドスポーツモデル「M1000R」。パフォーマンスのあくなき追求が生んだ新しいモーターサイクルは、いかなるマシンに仕上がっているのか? スーパースポーツの新型「S1000RR」ともども、その実力を報告する。「S1000R」との違いはあまりに大きい
四輪のBMWでは古くからリスペクトされ、しかし二輪では、これから存在感を増していくことになるハイパフォーマンス仕様が、「M」の名を持つモデルだ。第1弾となった「M1000RR」は2020年に登場したばかりのスーパースポーツで、次の一手として、この「M1000R」が加えられた。
成り立ちを簡単に記しておくと、BMWは二輪の市販車最速を争うレース「スーパーバイク世界選手権」に参戦すべく、2009年に「S1000RR」を発表した。その外装を取り除き、セパレートハンドルをアップハンドル化したバージョンが「S1000R」だ。これによって速さに特化したフルカウルモデルと、安楽さを優先したネイキッドモデルというラインナップが完成。幾度かのマイナーチェンジとフルモデルチェンジを経た後、それぞれの機能を高めたプレミアムグレードとして、Mの頭文字を持つモデルが追加されることになった。
もっとも、現行のS1000RとM1000Rの間にある差は、「機能を高めた」という表現では収まり切らないほどに大きい。なにせエンジンスペックがまったく異なり、S1000Rの最高出力が165PS/1万rpmなのに対し、M1000Rのそれは210PS/1万3750rpmにもなるのだ。排気量999ccの並列4気筒という形式は共通のまま、実に45PSもプラスされている。もちろん、Mの名を免罪符にして、耐久性や実用性を無視したチューニングを施したわけではない。S1000Rのエンジンとは世代が異なり、シフトカム(可変バルブタイミングの一種)を採用した最新ユニットに換装されているのだ。
スーパースポーツの世界で、最高出力が200PSを超えているかどうかがひとつの境界線になっていたのは、ほんの数年前のことだ。今やこうして、ネイキッドモデルが悠々とその大台を上回り、かつてない次元で覇を競っている。M1000Rも、同時期に発表された格好のライバル「ドゥカティ・ストリートファイターV4 SP2」(1103cc・208PS/1万3000rpm)に対して、2PSの差でマウントをとる格好になった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗ればわかるフロントまわりの安心感
M1000Rの試乗会は、スペインはアンダルシア州アルメリアの郊外で開催された。通常なら、たっぷり1時間は設けられる技術説明の時間はなく、市街地では速度をちゃんと落とすこと、走行距離は300km弱であること、その間に2カ所で撮影を予定していることが告げられたのみ。細かいことは抜きにする姿勢が最後まで貫かれ、懇切丁寧、慇懃(いんぎん)丁重な「らしさ」はみじんもなかった。一体、ドイツ人はいつからそんなにイタリア人化したのか。
もっとも、事前情報を与えず、先入観も持たせない、この「走ればわかるさ」スタイルはとてもよかった。M1000Rのスタンダードグレード(上位グレードとして、「Mコンペティションパッケージ」がある)で出発してほどなく、道路に設置されたスピードハンプをいくつか乗り越える場面があったのだが、その凸と凹のいなし方を体感した瞬間、仕上がりのよさを確信。出発してからほんの数百メートルで、「あぁ、これはいいバイクに違いない」と信じられ、あとはひたすらスロットルを開けられる環境を堪能した。
それにしても、S1000Rにはあったフロントまわりの軽さがない。軽快なのか、軽薄なのか、どちらとも受け取れるギリギリの領域にあった接地感は明らかに安定方向に振られ、タイヤがしっとりと路面をつかむ。新しくなったステアリングダンパー(10段階の調整式)、少しずつ増大したホイールベースとトレール量、10mm前方にオフセットされたハンドルバーもそれを後押しする。
コーナーでもその印象は変わらない。リーンしていく時の手応えが常に一定で、深まるバンク角に対して、フロントタイヤがきれいに追従。微妙な、そして絶妙なアンダーステア傾向が保たれ、旋回中でも車体を起こしたり、寝かせたりの自由度が高い。見通しのいいコーナーなら思い切った入力で必要な旋回力を引き出せばよく、奥で曲率が増すブラインドコーナーに遭遇した時は、さらなるひと寝かせで帳尻が合わせられる。そうしたフレキシビリティーの高さが大きな魅力であり、強い武器になっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スロットルをためらうことなく開けられる
そしてもうひとつ。M1000Rを語るうえで欠かせない大きなアイデンティティーが、サイドパネルから張り出した空力パーツだ。BMWが「Mウイングレット」と呼ぶそれは、フロントフォークの落ち着き、加速時のウイリー抑制、高速走行時のハンドリングに貢献する。車速ごとのダウンフォース発生量は、100km/hで2.2kg、160km/h で5.7kg、220km/h で10.8kg、280km/h で17.4kgを公称。とりわけサーキットにおけるスタビリティーの高さは、S1000Rとはまったくの別ものだった。
今回、試乗コースのひとつに設定されたアルメリアサーキットは、大きなアップ&ダウンと高速S字を組み合わせた区間がある。サスペンションのストローク量と姿勢の変化が大きく、フロントの信頼性がカギを握るレイアウトだ。そこでM1000Rは、終始高いロードホールディング性能を披露。S1000Rならステアリングが小刻みに振れ出すようなシチュエーションでも、タイヤのグリップが希薄にならなかった。ウイングレットは昨今のトレンドではあるが、その効果が明確に体感できたのは、実はこのM1000Rが初めてである。
ワインディングロードでもサーキットでも、いかに狙ったラインを外すことなく走れるか。今回の試乗では、常にそうした「コーナー攻略」に集中できたわけだが、その最中にはM1000Rの最高出力が210PSもあることは、すっかり忘れていた。2次減速比がショートになり、さらに4速~6速の間がクロスされ、加速力が強化されているにもかかわらず、スロットルを開けることをためらわせないのだ。
これはもう、ひとえに車体とエンジンに張り巡らされた電子デバイスのおかげにほかならない。ライディングモードは、「レイン」「ロード」「ダイナミック」「レース」の4パターンを基本とし、その選択に応じて、エンジンパワー、スロットルレスポンス、トラクションコントロール、エンジンブレーキ、コーナリングブレーキ、ウイリーコントロール、サスペンションダンピング……といったあれこれの制御が刻々と変化する。さらに、その介入度合いや強弱を個別に設定できるモードもあるが、これについては、ほとんどの人はロードの一択でも構わないだろう。それひとつでストリートの渋滞路からロングストレートを持つサーキットまでまかなえるほど、カバー範囲は広い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マイナーチェンジと呼ぶにはあまりに大きな変化
この日、かなりのアベレージスピードで一日を過ごし、ありとあらゆる路面状況を試すことになった。その間、M1000Rはヒヤリとするような挙動を示すことは一度もなく、さりとて退屈するような時間も一時もなかった。常に乗り手が車体をコントロールしている感覚が得られ、同時にその万能さは、数あるスポーツネイキッドのなかで一歩リードしている。高い質感がもたらす所有欲、軽さ(装備重量199kg)がもたらす「手の内感」も申し分なく、ひとつやふたつは無理にでも挙げたくなるマイナス要素が見つからない。包容力と刺激が巧みにミックスされた出色の出来栄えだった。
日本では果たしてどうなのか? 国内導入時期や価格、仕様の差異は未発表ながら、欧州におけるデリバリーは2023年2月くらいとのことなので、正式なリリースを楽しみに待ちたい。
さて、M1000Rに試乗した翌日、同じく2023年モデルとしてリリース予定の新型S1000RRにも乗ることができた。こちらはいわゆるマイナーチェンジではあるが、変更点は大小多岐にわたる。
- 最高出力の向上(207PS → 210PS)
- ウイングレットの装備
- 開口部を設けたフレームによる柔軟性の向上
- キャスター角変更など、ディメンションの最適化
- アジャスト機能が追加されたスイングアームのピボット
- スライドコントロールの追加
- ブレーキスライドアシストの追加
- リチウムイオンバッテリーの採用
- Mブレーキキャリパーの装備
- 2次減速比のショート化
これらが主だった部分で、電子デバイスの改良や各種パーツのデザイン変更、ユーティリティーの向上なども加わる。
M1000Rと同様、やはり目につくのはウイングレットの標準装備だ。そのダウンフォース発生量は、4.3kg(150km/h)、7.6kg(200km/h)、11.9kg(250km/h)、17.1kg(300km/h)というもので、実際の機能もさることながら、スタイリング面でもすごみを利かせる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1日ですべてを理解するのは不可能
S1000RRは、サーキット限定で試乗することができた。すべての車両は、ブリヂストンのスリックタイヤ「レーシングバトラックスV-02」に履き替えられ、ここでも特に技術解説はない。左コーナーが極端に少ないレイアウトゆえ、タイヤ左サイドの温まり具合には気をつけるように。それくらいの伝達事項でコースへと送り出された。
ここでS1000RRが見せた振る舞いは、ごく簡単に言うならM1000Rの特性をそのまま引き上げたものである。バンク角の深さ、そこに至るまでのレスポンスとスタビリティー、トップスピード付近での接地感と空力など、どこを切り取っても限界値がひとまわりずつ高く、それでいて右手をためらわせるような暴力性はない。ひとつ指摘するなら、フルブレーキング時にフロントからジャダーが発生しやすかった程度だ。
電子制御も素晴らしく、「ABSプロ」は5速・280km/h超の速度域から一気に2速までシフトダウンし、ブレーキレバーをかなり握り込んだままターンインするような操作を、たやすく感じさせるほど見事にサポート。ブレーキングドリフトを許容する新機能「ブレーキスライドアシスト」が介入するような領域には至れなかったものの、新型S1000RRの頼もしさの一端は垣間見ることができた。
これまでどおり、S1000RRにはオプションパーツやそれらをパッケージにしたメニューも豊富に用意されるはずだ。組み合わせ次第ではよりシャープなハンドリングに仕立てることも可能とあれば、その奥底はなかなか見えそうにない。BMWに限らず、エンジンスペックとそれを生かす電子デバイスがこれほど高い次元にあると、1日の試乗で体感できることなど浅瀬で遊ぶ程度にすぎない。国内導入の折には、日本ならではの環境と速度域でどんなパフォーマンスを発揮するのか、あらためて、じっくりと検証したい。
(文=伊丹孝裕/写真=BMW/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMW M1000R
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2090×812×--mm
ホイールベース:1450mm
シート高:840mm
重量:199kg(DIN空車重量、燃料満タン)
エンジン:999cc水冷4ストローク 直列4気筒DOHC 4バルブ
最高出力:210PS(132kW)/1万3750rpm
最大トルク:113N・m(11.5kgf・m)/1万1000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:6.4リッター/100km(約15.6km/リッター、WMTCモード)
価格:--円
![]() |
BMW S1000RR
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2073×846×--mm
ホイールベース:1457mm
シート高:824mm
重量:193kg(DIN空車重量、燃料満タン)
エンジン:999cc水冷4ストローク 直列4気筒DOHC 4バルブ
最高出力:210PS(132kW)/1万3750rpm
最大トルク:113N・m(11.5kgf・m)/1万1000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:6.4リッター/100km(約15.6km/リッター、WMTCモード)
価格:--円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?