メルセデスAMG C43 4MATIC(4WD/9AT)
すべてがハイレベル 2022.12.28 試乗記 「メルセデスAMG C43 4MATIC」に積まれるM139は、2リッター直4エンジンにF1由来の電動・排気ターボチャージャーを組み込んだAMG謹製の最新パワーユニット。そのパフォーマンスは、「もしや力不足では?」という疑念を拭い去るに十分なものだった。C43に2リッター直4?
W206と呼ばれる5代目「Cクラス」が日本でデビューしたのが2021年6月のこと。それから約1年4カ月後の2022年10月、待望のスポーツモデルであるメルセデスAMG C43 4MATICが日本に上陸した。
AMGといえば、エンジンの組み立てをひとりのマイスターが行う“One man, One engine(ワンマン、ワンエンジン)”という伝統があり(エンジンによっては例外もある)、エンジンづくりの意気込みは並大抵ではない。それだけに、メルセデスAMGブランドのクルマに触れるときには、真っ先にエンジンの仕様をチェックしてしまうのが習慣である。
さっそくプレスリリースを見ると、このC43 4MATICに搭載されるM139ユニットもその伝統にのっとっていると記されていたが、併記されている説明を見て、目を疑った。
「直列4気筒エンジンとして初めて“One man, One engine”の主義に従い……」
C43 4MATICのエンジンって2リッター直列4気筒ターボなのか! 自動車税(種別割)が安いじゃないか……というのはさておき、先代のC43が3リッターV6ターボだっただけに、「いくらエンジンのダウンサイジングが進んでいるとはいえ、Dセグメントのスポーツモデルに2リッター直4じゃあ寂しいだろう」というのが私の第一印象だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動ターボを採用
とはいえ、そこはモデルチェンジの常で、排気量が小さくなっても、最高出力では旧型を上回っている。旧C43 4MATICが最高出力390PS/6100rpm、最大トルク520N・m/2500-5000rpmというスペックであるのに対し、新型は408PS/6750rpm、500N・m/5000rpmと最高出力が18PS向上しているのだ。
数字以上に胸躍らせるのが、新しいターボチャージャーの搭載。このM139には、量産車用としては世界初となる「エレクトリックエキゾーストガスターボチャージャー」が採用されているのだ。
メルセデスがF1で磨き上げてきたというこの技術は、ターボチャージャーの軸に組み込んだ電気モーターで直接ターボを駆動するというもの。排気の流れが遅い低回転域では電気モーターで、排気の流れが十分な高い回転域ではこれまでどおり排気によってターボを駆動することで、全回転域で、いわゆる“ターボラグ”のないレスポンスの良さと、低回転域での高トルク化が図られるという。
これに似たシステムとして、メルセデスは3リッター直6ターボのM256に、モーター駆動のコンプレッサーを組み合わせている。こちらはターボと電動コンプレッサーの2本立てであり、電動ターボひとつのC43のほうが、より進化したシステムであることは容易に想像がつく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
期待以上のパフォーマンス
そんなことを考えながら向き合うC43 4MATICは、「パナメリカーナグリル」と呼ばれる、縦のバーを強調したAMG専用デザインを手に入れ、迫力満点。フロントフェンダーに輝く「TURBO ELECTRIFIED」の文字も誇らしげだ。コックピットは光沢のあるカーボンパネルと、ARTICOと呼ばれる人工皮革でカバーされたダッシュボードが、スポーティーさと上質さを際立たせる。
さっそくエンジンを始動しクルマを発進させると、「これが2リッターターボ?」と驚くほど、低回転から豊かなトルクを発生してみせる。アクセルを軽く踏み増したときの反応も素早く、電動ターボに加えてベルト駆動のスタータージェネレーターによるアシスト(ブースト機能)のおかげで、大排気量の自然吸気エンジンのような頼もしさである。
少し深くアクセルペダルを踏んでやれば、ラクにまわりのクルマをリードできる加速が得られる。そこからさらにアクセルペダルを踏み込むと、4000rpm手前あたりからターボエンジンらしい伸びのある加速が楽しめた。
このクルマには、トルクコンバーターの代わりに湿式多板クラッチを用いる9段の「AMGスピードシフトMCT」が搭載されるが、切れの良いシフト動作は、とくにマニュアルシフト時には操る楽しさを加速する。エキゾーストサウンドをセンサーで拾い室内のスピーカーで再生する「AMGリアルパフォーマンスサウンド」も、やりすぎ感がないのもいい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長距離ドライブもお手のもの
いまどきのプレミアムスポーツだけに、C43 4MATICの乗り心地は洗練されている。前245/40ZR19、後ろ265/35ZR19サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」タイヤが装着されたC43 4MATICは、一般道で路面によっては多少コツコツと軽いショックを伝えてくることがあるものの、ゴツゴツした不快な硬さとは無縁で、拍子抜けするほど快適な乗り心地を示す。
高速道路では落ち着いたフラットな乗り心地で、道路の継ぎ目を通過する際のショックも軽くいなす。疲れ知らずのC43 4MATICは、パワフルなエンジンとあいまって、長距離ドライブもお手のものだ。
あいにく今回は本格的なワインディングロードで長時間にわたり試すチャンスがなかったが、ノーズが軽く、またリアアクスルステアリングが備わるC43 4MATICの軽快な動きは、高速道路などでもよくわかる。コーナリング中のロールも抑えられており、スポーティーなハンドリングと快適性をハイレベルで両立するあたり、可変ダンピングシステムの「AMG RIDE CONTROLサスペンション」の効果は絶大といえる。
多くのシーンでレベルの高い走りが確認できたC43 4MATIC。走りの楽しさと実用性、そしてプレステージを求める人には、見逃せない存在といえるだろう。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデスAMG C43 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4785×1825×1450mm
ホイールベース:2865mm
車重:1860kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:408PS(300kW)/6750rpm
エンジン最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/5000rpm
モーター最高出力:13.6PS(10kW)
モーター最大トルク:58N・m(5.9kgf・m)
タイヤ:(前)245/40ZR19 98Y/(後)265/35ZR19 98Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:11.1km/リッター(WLTPモード)
価格:1116万円/テスト車=1150万6000円
オプション装備:ボディーカラー<オパリスホワイト>(10万5000円)/パノラミックスライディングルーフ(24万1000円)
テスト車の年式:2022年型
テスト車の走行距離:1121km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:434.0km
使用燃料:42.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.2km/リッター(満タン法)/10.1km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。