第789回:クルマは私するものにあらず! パリの粋な週末イベントで考えたこと
2023.01.05 マッキナ あらモーダ!クルマに貴賎なし
筆者が東京にいた時代、新年のイベントといえば汐留の貨物操車場跡地を舞台にしたヒストリックカーの祭典「ニューイヤーミーティング」であった。その場所は今日ではオフィスビル街「シオサイト」となっているが、訪れるたび、潮風に吹かれながらクルマを見た日を思い出す。それにちなんで今回はフランスにおける、ある週末イベントのお話を。
パリ在住のフランス人から、日曜に面白い催しがあるから一緒に行こうと誘われた。2022年10月のことだ。彼のクルマに乗せられて到着したのは、西郊のサン=クルーであった。イベント会場は、ラ・デファンス地区を見渡す未舗装の敷地である。聞けば、普段は競馬場に隣接したレストランの駐車場であるという。
イベント名は「カーズ&コーヒー・フランス」。予約は不要。入場料は、クルマを運転してきた人も徒歩で来場した人も一律5ユーロ(約700円)である。
騒々しいBGMは皆無。トラメガを使ってがなりたてる仕切り役もいない。審査も表彰もなし。好きな時間にやってきて、無料で振る舞われるコーヒーを片手にクルマ好き仲間と語らい、他人のクルマを鑑賞したあと、好きなときに帰ってゆく。ゆえに、総参加台数も把握できない。筆者は、欧州のこうしたゆるいミーティングが大好きである。
やってくるモデルも面白い。アストンマーティンのようなエクスクルーシブなブランドから、在りし日のジュネーブモーターショーで小ブースを構えていた少量生産メーカー製モデル、かつては横町のスターだった量産メーカー製ニッチ車種が並んでいる。かと思えば懐かしのファミリーカーのスポーツバージョンがひょうひょうと現れる。常々「クルマに貴賎(きせん)なし」と信じている筆者にとって、それを表現したような光景だ。
なお、お見せできないのが残念だが、フランスの愛好家の間では、古いクルマには現行の白地+黒文字のプラスチック製より、古い黒地+白文字の金属製のナンバープレートのほうがふさわしい、というのが多く聞かれる意見だ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
コックピットにようこそ
イベント名のとおり、来場したすべての人にコーヒーを差し出している女性がいる。聞けばなんと、イベントを主宰している「エモシオン・オト・プレスティージ」のリーダー、クリスティーンさんだった。彼女によると発足は2008年。5、6人の小さな集まりだったという。以後プレステージカーやGT、スーパーカー、そしてコレクタブルカーのオーナーを中心に、SNSや口コミを通じて広まっていった。2022年は真夏を除き、ほぼ毎月のペースで開催してきた。
参考までに、パリ市内に無数にある月決め地下ガレージを訪れて分かるのは、おびただしい数のヒストリックカーファンが存在することだ。彼らはいたずら被害を避けて、路上ではなく、こうした場所にとっておきのクルマを保管している。そして毎週末、コンディション維持のためアイドリングだけ行っている。そうした“地下愛好家”にも、これからカーズ&コーヒー・フランスは楽しい場を提供してゆくに違いないと筆者は考える。思えば、同じパリで開催されるヨーロッパを代表する古典車イベント「レトロモビル」も、数名の仲間が今はなきバスティーユ駅跡で開いた小さな部品交換会が始まりだった。ささやかな集まりが大きく育つ可能性はある。
彼女の仲間、オーレリアンさんが、ぜひ自身のクルマを見てほしいと筆者に声をかけた。2010年式の「ロータス・エキシージS2-240」である。
「『S3 V6』になる前、最後のS2です。この年のモデルは、専用のフロントバンパーとカーボン製リアスポイラー、サイドスクープが採用されています。インテリアにもカーボンがふんだんにあしらわれています」と熱く説明する。
自宅ガレージにはもう1台、ヴィースマンもあるという。1993年から2013年まで存在したドイツの少量生産メーカーだ。彼が所有する「MS4-Sロードスター」は、「BMW M3」をベースに30台だけ限定生産されたライトウェイトスポーツである。
それはともかく、驚いたことにオーレリアンさんは、自身のエキシージに徒歩でやってきた若者たちを座らせ、操作系を説明しているではないか。彼によれば、いいクルマのオーナーは、とかくギャラリーを遠ざけようとする。「でも私は、実際に触れてもらうことで、多くの人たちの笑顔を見られるのが一番うれしいんです」と話す。
石川拓治著『新宿ベルエポック』(小学館)によると、中村屋創業者の妻であり、荻原守衛(碌山)をはじめとする美術家の支援者でもあった相馬黒光は、「芸術は私するものではない」との考えを持っていたという。その言葉を筆者が解釈すれば、作品の価値やその制作背景を他者と共有してこそ、芸術の正しい擁護者であるということだ。もちろんアートとプロダクトである自動車を同次元で語ることは適切ではない。だが、オーレリアンさんには黒光に似た粋を感じた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
少年たちが待っていた
帰り際、知人のクルマの直前で退場の順番を待っていたのは、来場車のなかで最も野太いエキゾーストノートを発していたクルマだった。ドイツのチューナー、マンソリーによる「スタローン」である。「フェラーリ812スーパーファスト」をベースに内外装をモディファイ、エンジンも830PSにまでパワーアップしたハイパーマシンだ。
ゲートを出た瞬間、思わず目を見張った。外で待っていた何人もの少年たちが一斉に、カメラやスマートフォンのレンズをスタローンに向けたのだ。歩道を追いかけてくる少年もいる。それに応えるかのように、スタローンのドライバーは、エンジンの音をさらに上げた。日本のニュース記録映像における「スーパーカーブーム」をほうふつとさせる光景だった。
ところで、パリの街頭におけるクルマ関連の音といえば、作曲家ジョージ・ガーシュウィン(1898~1937年)のことを思い出す。パリ訪問時、タクシーのホーンを買い求めてアメリカに持ち帰り、1928年の交響詩『パリのアメリカ人』のなかで、街のにぎわいを表現するために用いた。
いっぽう今日、パリで目立つクルマの音といえば、トヨタ製に代表されるハイブリッド車がEVモードで走るときの「クーッ」というモーター音である。
もちろん筆者はモーターをはじめとする電気系デバイスが発する音も好きだ。事実、音階のように聞こえることから「ドレミファインバーター」と呼ばれる電車に東京で乗るたびに、しびれている。しかし、本当のエンジン音や排気音を知らない世代が増えれば増えるほど、実は“いいサウンドを発するクルマ”に魅せられる人も多くなってゆくのかしれない。
パリの空の下、小規模ながら、さまざまなことを考えさせてくれたイベントだった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。

















