価格もすっかりスーパーカー! 3000万円の「GT-R」はアリなのか?
2023.04.24 デイリーコラム本気なのか? と疑いたくなる
今回の「GT-R」の価格、特に「NISMOスペシャルエディション」の2915万円という数字を見て、同時にふたつの思いが湧いた。
ひとつは、「さすがに調子に乗りすぎじゃないの」というまっとうな(?)もので、もうひとつは正反対の、「こういうのはむしろ、高ければ高いほどいいのかも!」だった。
実際のところ、GT-Rの2024年モデルは瞬時に売り切れた。販売方法はディーラーに委ねられたが、基本的には抽選で、競争率は平均数十倍、一部グレードでは100倍を超えたともいわれる。ここまでくると、ポケモンカードの販売日に並ぶ列に近い気がしてくる。レアものが当たればもうけモン! という。
私は2580万円で中古の「フェラーリ458イタリア」を購入したことがあるが、GT-Rの2915万円は、いくらなんでも高いと感じる。なぜなら、ベースグレード(1375万円)に対して、トップグレードの価格が2倍以上という例は記憶にないからだ。
フェラーリを例に挙げると、「488GTB」が3070万円からで、「488ピスタ」は4036万円。それくらいがこれまでの常識だったので、GT-Rの価格設定は「本気!?」と思ってしまう。
しかし今の世の中、バカ高いと感じるものほど取り合いになっている。世の中が狂っているようにも思えるが、現実を否定した瞬間に、その者は敗北者にならざるを得ない。
いろいろ考えれば考えるほど、GT-Rというクルマは、ユニコーン的な存在だ。
とてつもない快挙ではある
2007年のGT-R登場時の価格は、たったの777万円だった。それでも従来の「スカイラインGT-R」に比べてあまりにも高いということで、「GT-Rは俺たちを捨てて富裕層ビジネスに走った」と、庶民派カーマニアの怒りを買った。私は「パフォーマンスを考えれば777万円は激安!」と思ったが、GT-Rの価値は、あくまでその点にあった。つまり、激安じゃなければ意味がないはずだった。
そういうクルマが、登場から16年後の今日、正価2915万円を掲げ、それに対して何十倍(未確認情報です)もの注文があったのだ。2915万円は、「ポルシェ911 GT3」のベースグレードよりもかなり高く、「911 GT3 RS」よりわずかに安い。2915万円のGT-R NSMOスペシャルエディションは、911 GT3 RSに匹敵するパフォーマンスを持っていると推測されるが、価格はほぼ同じだから、激安でもなんでもない。
つまり、激安スーパーカーから出発したGT-Rが、16年後、一度もフルモデルチェンジを受けることなく、ポルシェのトップモデルに肩を並べたのだ。これはとてつもない快挙であり、想像を絶する登り竜ぶりというしかない。
ただ、私が気になっているのは、この異常人気、どうやら日本だけの現象らしい……という点だ。
GT-Rは昨年、欧州の販売から撤退したが、その前からほとんど売れなくなっていたし、アメリカでもここ数年、大きく販売台数を落としている。GT-Rは、かつてはアメリカが最大市場だったが、2022年の販売台数は2ケタにとどまった。やっぱり、フルモデルチェンジなしに値上げが続いたのが原因だろうか。米自動車誌は、NISMOの価格に対して、「天文学的」と皮肉交じりに報じている。
ところが本国では、2020年モデルのビッグマイナーチェンジ以来人気が大復活。「ニッポンの至宝の生産が間もなく終わる」という焦燥も重なって、値上げをものともせず、2022年は732台を売った。それでも2022年モデルまでは、先着順で買えたのだから、かわいいモンだったわけですが。
2915万円は、間違いなく天文学的な値段だ。しかしそれでも日本では、狂ったように注文が殺到した。常識は敗れ、GT-Rが勝った。そしていつのまにかポルシェに並んだのだ。これは日本製品として、近来まれに見る快挙かもしれない。
このブーム、海外にも飛び火しないもんだろうか。ポケモンカードのように。ちなみに一枚30円のポケモンカードは、海外で約6億円の値をつけたものがあるという。やっぱり世の中狂ってる!
(文=清水草一/写真=日産自動車、ポルシェ、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。






































