No Garage, No Life! | 文化シヤッター
シャッターの一大メーカーが提案するガレージのスマート化 2023.07.10 Gear Up! 2023 Summer 文化シヤッターが誇るワイヤレス集中制御システム「セレコネクト2」。スマートフォンの操作により、自宅はもちろん外出先からもガレージを含む住宅全体のシャッターの開閉および状態確認ができるシステムだ。スマートフォンで集中管理
安全性、耐候性、利便性、静音性、そして住宅および周囲の景観に融和するデザイン性といった、ガレージシャッターに要求される性能を高次元で満たした製品を幅広くそろえた一大メーカーが文化シヤッターである。
その文化シヤッターがラインナップするガレージシャッターの利便性をいっそう高め、さらにはガレージシャッターを含む住宅全体のシャッターの集中管理をもスマートフォンで行えるようにしたのが、ワイヤレス集中制御システム「セレコネクト2」である。
「セレコネクト2」を構成するのは、専用のワイヤレス通信機、ユーザー側で用意するインターネット環境(Wi-Fi)、そして専用アプリをダウンロードしたスマートフォン。これらを組み合わせた「セレコネクト2」があれば、自宅内のガレージから離れた場所でも、また外出先からもスマートフォンでシャッターの開閉操作が可能となる(ただし安全面を考慮して、シャッターが見えない場所から操作する場合は遠隔監視カメラなどの設置・使用が望ましい)。またスマートフォンに通知が届くため、外出先でもシャッターの開閉状態をリアルタイムに把握でき、防犯対策に役立つ。
ガレージシャッターのほかに住宅内に文化シヤッターの電動窓シャッターがある場合は、「セレコネクト2」がさらに威力を発揮する。各シャッターをスマートフォンで操作することも、状態の確認も可能で、個別の操作はもちろん、最大32台まで一斉に操作することができるのだ。外出時や急に天候が変化した際などには、ありがたい機能である。
さらにスマートスピーカーとの連携によって、スマートフォンを使わずとも呼びかけによる開閉操作もできる。スマートフォンでほかのアプリを起動しているときや、手がふさがっている場合なども操作可能なので非常に便利だ。
豊富なバリエーション
「セレコネクト2」対応のガレージシャッターは、巻き取り式のポルティエ、御前様、シャルティエ、小町様、エスプリに、ドアが天井にスライドするオーバースライディング式のフラムヴェスタとフラットピットを加えた計7種類。1台用と2台用、フェイスの材質およびカラー、防火設備対応といったスペックから用途に適したものを選べるようになっている。
「セレコネクト2」のほかにもうひとつ、文化シヤッターがガレージシャッターに用意した最新の機能が「プラグインパワーユニット」。停電中でもハイブリッド車や電気自動車の車載コンセント、ポータブル電源などと接続して電動式シャッターの開閉を可能にしたもので、大規模地震や大型化する台風など自然災害が増加しているなかで注目を集めている。
(文=沼田 亨)
問い合わせ:文化シヤッター 0570-666-670

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
Gear Up! Selection | AGORA MODELS(アゴラモデルズ) 2023.7.10 2022年秋に日本上陸を果たしたアゴラモデルズ。全長50cmを超える1/8という大スケールで超精密な英国生まれの組み立てキットである。
-
Gear Up! Selection | IRON SHIELD(アイアンシールド)
2023.7.10 自動車盗難への対策は決して怠れない現状、日々進化するセキュリティーシステムがあっても防ぎきれないことも多いはずだ。ならばいま一度原点に戻ってプリミティブな方法を試してみてはいかがだろう。二重三重の備えが、大事な愛車を守ってくれるはずだ。 -
Gear Up! Selection | BLAZECUT(ブレイズカット) 2023.7.10 現代車やクラシックカーを問わず、電気系統のショートなどが原因で起こる車両火災。そんな予想だにしないアクシデントに対しても、画期的な備えがあることをご存じだろうか。それがメンテナンス不要の自動消火システム「BLAZECUT」である。
-
Pick Up! | KeePer 2023.7.10 愛車の美しさを守るだけでなく、よりつややかに、しかも手軽に維持できると評判の「キーパーコーティング」。今回は、キーパーコーティングのなかでも、ずばぬけたつやと満足を提供する「EXキーパー」を実際に施工し、その仕上がりをチェックする。
-
No Garage, No Life! | 3D Beta 2023.7.10 オレンジ色のツールボックスやキャビネット、そしてモータースポーツへのスポンサードで、クルマ好きにはなじみ深い工具ブランドであるイタリアのBeta。そのグループ会社である3D Betaによる、ガレージウエアのビスポークという新たな提案。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。












