クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新型車「クラウン スポーツ」正式デビュー トヨタの既存SUVとの“食い合い”は……?

2023.10.16 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

トヨタのSUVは10車種以上

トヨタから新型車「クラウン スポーツ」が発表された。発売時期はハイブリッド版が2023年11月ごろ、プラグインハイブリッド版が同12月ごろになるという。ちなみに、「クラウン セダン」も11月ごろに発売され、「クラウン エステート」が2023年度内に発売されることも予告された。これで、2022年秋に始まった新世代の「クラウン」シリーズが勢ぞろいすることになる。

ここで、ひとつ気になることがある。それは“食い合い”だ。トヨタは、このクラウンシリーズ以外にも数多くのSUVを販売している。あまりにも数が多いために顧客がかぶってしまって、食い合いになるのではないだろうか? そんな疑問だ。

では、実際にトヨタが販売するSUVはいくつあるだろうか。クロスオーバーも加えてカウントしてみよう。名前を挙げれば、「ライズ」「ヤリス クロス」「カローラ クロス」「RAV4」「ハリアー」「bZ4X」「クラウン クロスオーバー」「ランドクルーザープラド」「ランドクルーザー(300系)」がある。先だって発表された新しい「センチュリー」もSUVの範疇(はんちゅう)に入れていいだろう。ここまでで10モデル。

このうちランドクルーザープラドはフルモデルチェンジが予定されており、後継と目される「ランドクルーザー“250”」になる。同時に「ランドクルーザー“70”」の復活もある。これにクラウン スポーツ、そしてクラウン エステートが加わる。つまり、2024年の春になれば、トヨタのクロスオーバー/SUV系ラインナップは13モデルにまで増えてしまうのだ。

4車種で構成される新世代「トヨタ・クラウン」。その第2弾として2023年10月6日に正式デビューした「クラウン スポーツ」は、車型としてはSUVと位置づけられる。
4車種で構成される新世代「トヨタ・クラウン」。その第2弾として2023年10月6日に正式デビューした「クラウン スポーツ」は、車型としてはSUVと位置づけられる。拡大
「クラウン スポーツ」のインテリア。前席周辺の形状については、左右非対称なデザインが採用されている。メーターパネルとセンターディスプレイを水平に並べたレイアウトは、トヨタ車としては珍しい。
「クラウン スポーツ」のインテリア。前席周辺の形状については、左右非対称なデザインが採用されている。メーターパネルとセンターディスプレイを水平に並べたレイアウトは、トヨタ車としては珍しい。拡大
「クラウン スポーツ」に先行して発売されたシリーズ第1弾「クラウン クロスオーバー」(写真)は、「セダンとSUVを融合させた“セダンを超えるセダン”」がコンセプト。それとは別に、SUVのクラウン スポーツが設定されることになる。
「クラウン スポーツ」に先行して発売されたシリーズ第1弾「クラウン クロスオーバー」(写真)は、「セダンとSUVを融合させた“セダンを超えるセダン”」がコンセプト。それとは別に、SUVのクラウン スポーツが設定されることになる。拡大
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索

極めて戦略的な新型車

そこで、価格が判明しているSUVを、全長と価格(グレード内最低価格)の2軸でもって散布図のグラフにしてみた(2500万円とケタ違いのセンチュリーは含めず)。すると面白いことがわかった。見事なまでに、サイズと価格がバラバラになっていたのだ。

唯一、全長と価格がかぶっていたのがクラウン スポーツとbZ4X。ただし、bZ4Xは電気自動車という特殊な存在である。補助金の対象にもなるため、実際には、もっと安い価格帯に位置する。例外と考えていいだろう。

「クラウン スポーツ」の価格は、2023年10月時点ではモノグレード(ハイブリッド車の「Z」のみ)で590万円となっている。
「クラウン スポーツ」の価格は、2023年10月時点ではモノグレード(ハイブリッド車の「Z」のみ)で590万円となっている。拡大
「クラウン スポーツ」(590万円)に最も近い価格のトヨタ製SUVは、電気自動車の「bZ4X」(600万円)。ただしbZ4Xは電気自動車を対象とした補助金が得られるため、経済的な負担は大幅に減る。
「クラウン スポーツ」(590万円)に最も近い価格のトヨタ製SUVは、電気自動車の「bZ4X」(600万円)。ただしbZ4Xは電気自動車を対象とした補助金が得られるため、経済的な負担は大幅に減る。拡大
300系「ランドクルーザー」は本格的なクロスカントリーモデルであり、SUVといっても都会派の「クラウン スポーツ」とはユーザー像が異なる。価格帯そのものは、510万円から800万円までと幅広い。
300系「ランドクルーザー」は本格的なクロスカントリーモデルであり、SUVといっても都会派の「クラウン スポーツ」とはユーザー像が異なる。価格帯そのものは、510万円から800万円までと幅広い。拡大

実はかなりの個性派

そんな例外を除けば、10を超えるSUVが、見事にサイズと価格がかぶらないようになっている。それだけトヨタは、しっかりと車種ごとのポジショニングに配慮しているというわけだ。

ちなみに、クラウン スポーツに最もボディーサイズが近いのはハリアーだ。クラウン スポーツの全長4720×全幅1880×全高1565mmという寸法に対して、ハリアーは全長4740×全幅1855×全高1660mm。全長は20mmしか違わない。しかしクラウン スポーツは、よりワイドで構えが低い。ロー&ワイドなだけでなく、同じ2.5リッターのハイブリッドながら、クラウン スポーツの出力はより高く設定されている。ハリアーがシステム最高出力222PS(163kW)なのに対して、クラウン スポーツは同234PS(172kW)。低重心にパワフルなパワートレインを与えられたクラウン スポーツは、“スポーツ”という名前のとおり軽快な走りが期待できるのだ。またこの2台は、現時点でのスタート価格に200万円以上の差がある。ユーザー層がまったく違うため、そもそも比較の対象になることはないだろう。

このクラウン スポーツの“背が高すぎず軽快に走れる”というキャラクターは、トヨタのSUV群のなかでは異色の存在だ。似たキャラクターといえば、すでに国内では廃番となっている「C-HR」くらいのものだろう。もちろん価格帯もサイズも上のクラウン スポーツはC-HRの兄貴分になるが、そんなC-HRも今はもうない。つまりクラウン スポーツは、10を超えるトヨタSUV群のなかでも個性際立つ一台といえる存在なのだ。

サイズ&価格でかぶるものなく、しかもほかにない個性を持つのがクラウン スポーツ。となれば、クラウン スポーツが他のトヨタSUVと食い合いになるなど杞憂(きゆう)というものだ。また海外市場では、背が低めのスポーティーなクロスオーバーは、トレンドの最先端でもある。クラウン スポーツは案外、海外のユーザーのほうが先に価値を見いだすかもしれない。そんなとがった存在といえるだろう。

(文と図表=鈴木ケンイチ/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)

ボディーサイズで比べるなら、「クラウン スポーツ」に近いのは「ハリアー」だ。写真のPHEV仕様(620万円)だけは価格もクラウン スポーツ(590万円)のレベルにあるが、ハリアーの主要価格帯は300万~400万円台。ユーザー層はやや異なる。
ボディーサイズで比べるなら、「クラウン スポーツ」に近いのは「ハリアー」だ。写真のPHEV仕様(620万円)だけは価格もクラウン スポーツ(590万円)のレベルにあるが、ハリアーの主要価格帯は300万~400万円台。ユーザー層はやや異なる。拡大
全長4720mm、全幅1880mmというボディーサイズの割には背丈が低めに抑えられている「クラウン スポーツ」。全高1565mmというスペックは、他ブランドのSUVでは「マツダMX-30」や「アウディQ3スポーツバック」などが一致する。
全長4720mm、全幅1880mmというボディーサイズの割には背丈が低めに抑えられている「クラウン スポーツ」。全高1565mmというスペックは、他ブランドのSUVでは「マツダMX-30」や「アウディQ3スポーツバック」などが一致する。拡大
「クラウン スポーツ」にはハイブリッド車とプラグインハイブリッド車がラインナップされ、販売は前者からスタートする。そのパワーユニットは先行デビューした「クラウン クロスオーバー」と同じ、2.5リッター4気筒エンジンをベースとしたシリーズパラレルハイブリッドで、システム最高出力234PSを発生する。
「クラウン スポーツ」にはハイブリッド車とプラグインハイブリッド車がラインナップされ、販売は前者からスタートする。そのパワーユニットは先行デビューした「クラウン クロスオーバー」と同じ、2.5リッター4気筒エンジンをベースとしたシリーズパラレルハイブリッドで、システム最高出力234PSを発生する。拡大
2023年10月6日に注文受け付けの始まった「トヨタ・クラウン スポーツ」。発売はハイブリッド車が同年11月ごろ、プラグインハイブリッド車は同年12月ごろが予定されている。
2023年10月6日に注文受け付けの始まった「トヨタ・クラウン スポーツ」。発売はハイブリッド車が同年11月ごろ、プラグインハイブリッド車は同年12月ごろが予定されている。拡大
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。