新型車「クラウン スポーツ」正式デビュー トヨタの既存SUVとの“食い合い”は……?
2023.10.16 デイリーコラムトヨタのSUVは10車種以上
トヨタから新型車「クラウン スポーツ」が発表された。発売時期はハイブリッド版が2023年11月ごろ、プラグインハイブリッド版が同12月ごろになるという。ちなみに、「クラウン セダン」も11月ごろに発売され、「クラウン エステート」が2023年度内に発売されることも予告された。これで、2022年秋に始まった新世代の「クラウン」シリーズが勢ぞろいすることになる。
ここで、ひとつ気になることがある。それは“食い合い”だ。トヨタは、このクラウンシリーズ以外にも数多くのSUVを販売している。あまりにも数が多いために顧客がかぶってしまって、食い合いになるのではないだろうか? そんな疑問だ。
では、実際にトヨタが販売するSUVはいくつあるだろうか。クロスオーバーも加えてカウントしてみよう。名前を挙げれば、「ライズ」「ヤリス クロス」「カローラ クロス」「RAV4」「ハリアー」「bZ4X」「クラウン クロスオーバー」「ランドクルーザープラド」「ランドクルーザー(300系)」がある。先だって発表された新しい「センチュリー」もSUVの範疇(はんちゅう)に入れていいだろう。ここまでで10モデル。
このうちランドクルーザープラドはフルモデルチェンジが予定されており、後継と目される「ランドクルーザー“250”」になる。同時に「ランドクルーザー“70”」の復活もある。これにクラウン スポーツ、そしてクラウン エステートが加わる。つまり、2024年の春になれば、トヨタのクロスオーバー/SUV系ラインナップは13モデルにまで増えてしまうのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
極めて戦略的な新型車
そこで、価格が判明しているSUVを、全長と価格(グレード内最低価格)の2軸でもって散布図のグラフにしてみた(2500万円とケタ違いのセンチュリーは含めず)。すると面白いことがわかった。見事なまでに、サイズと価格がバラバラになっていたのだ。


唯一、全長と価格がかぶっていたのがクラウン スポーツとbZ4X。ただし、bZ4Xは電気自動車という特殊な存在である。補助金の対象にもなるため、実際には、もっと安い価格帯に位置する。例外と考えていいだろう。
実はかなりの個性派
そんな例外を除けば、10を超えるSUVが、見事にサイズと価格がかぶらないようになっている。それだけトヨタは、しっかりと車種ごとのポジショニングに配慮しているというわけだ。
ちなみに、クラウン スポーツに最もボディーサイズが近いのはハリアーだ。クラウン スポーツの全長4720×全幅1880×全高1565mmという寸法に対して、ハリアーは全長4740×全幅1855×全高1660mm。全長は20mmしか違わない。しかしクラウン スポーツは、よりワイドで構えが低い。ロー&ワイドなだけでなく、同じ2.5リッターのハイブリッドながら、クラウン スポーツの出力はより高く設定されている。ハリアーがシステム最高出力222PS(163kW)なのに対して、クラウン スポーツは同234PS(172kW)。低重心にパワフルなパワートレインを与えられたクラウン スポーツは、“スポーツ”という名前のとおり軽快な走りが期待できるのだ。またこの2台は、現時点でのスタート価格に200万円以上の差がある。ユーザー層がまったく違うため、そもそも比較の対象になることはないだろう。
このクラウン スポーツの“背が高すぎず軽快に走れる”というキャラクターは、トヨタのSUV群のなかでは異色の存在だ。似たキャラクターといえば、すでに国内では廃番となっている「C-HR」くらいのものだろう。もちろん価格帯もサイズも上のクラウン スポーツはC-HRの兄貴分になるが、そんなC-HRも今はもうない。つまりクラウン スポーツは、10を超えるトヨタSUV群のなかでも個性際立つ一台といえる存在なのだ。
サイズ&価格でかぶるものなく、しかもほかにない個性を持つのがクラウン スポーツ。となれば、クラウン スポーツが他のトヨタSUVと食い合いになるなど杞憂(きゆう)というものだ。また海外市場では、背が低めのスポーティーなクロスオーバーは、トレンドの最先端でもある。クラウン スポーツは案外、海外のユーザーのほうが先に価値を見いだすかもしれない。そんなとがった存在といえるだろう。
(文と図表=鈴木ケンイチ/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?