世界に羽ばたく「トヨタ・クラウン」 その将来性を考える
2024.01.15 デイリーコラム実績も名もない船出
「セダン」「スポーツ」が追加発表された新世代の「クラウン」だが、トヨタは2022年7月に4モデルを公開した段階で、「今度のクラウンは世界に羽ばたきます!」と宣言していた。長らく国内専用だったクラウンを、世界40カ国・地域で販売するというのだから、歴史的転換だ。
先陣を切って発売された「クロスオーバー」は、2022年からアメリカでも販売されている。40カ国といっても、中国や欧州でいまさらハイブリッドカーが景気よく売れるはずはなく、海外展開の中心はアメリカ市場以外にない。ここで成功できるかどうかが、クラウン海外進出の鍵を握る。
2023年のクラウンのアメリカでの販売実績(1月~11月)は、1万6792台だった。日本国内が約4万台なので、その半分以下だ。同時期、「カムリ」は26万5244台(米販売ランキング第4位)売れたことを考えると、「うれしさも中ぐらい」か。ほぼ初出の高級モデルで、年間2万台弱という数字は決して悪くないが、市場規模が約3分の1の日本市場で、その2倍以上売れたことを思うと、多少の物足りなさはある。
アメリカでのクラウン クロスオーバーの商品展開は、日本同様、2.5リッターハイブリッドと2.4リッターターボハイブリッド。価格は4万0050ドル(約580万円)から5万3070ドル(約770万円)だ。カムリの2.5リッターハイブリッドが2万8855ドル(約420万円)なのと比べると、強気な値づけかもしれない。とにもかくにも、海外ではクラウンは無名の存在だ。クルマそのものに“お値段以上の魅力”がなけりゃ、売れるわけがない。
クロスオーバーに続いて追加されたセダンとスポーツは、それぞれしっかりした個性があって魅力的だったが、それと比べるとクロスオーバーは、やや中途半端にも思える。デザイン、インテリア、走りともに、悪くはないけれどつかみどころがなかった。国内外とも販売の中心はクロスオーバーらしいので、そんなに伸びない気がしないでもないが、それでもクラウン4モデルを合計してのグローバル販売台数は、先代(年間約2万台)の数倍はいくんじゃないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱い思いで挑むのみ!
2023年の国内販売台数約4万台は、モデルチェンジによる買い替え効果もあっての数字だけれど、今後のモデル追加を考えると急減することはなく、2024年以降もある程度維持できるだろう。
アメリカでは、クロスオーバーに続いて「クラウン シグニア」(国内での「クラウン エステート」)の導入が決まっている。シグニアはかの地では純SUVと捉えられており、価格がクロスオーバーと同水準なら、クロスオーバーよりむしろ売れるかもしれない。そうなれば、アメリカでも年間4万台近くになる。日米合計8万台。その他で2万台として10万台だ。
トヨタの目標は「年間20万台」だけど、それはあくまで目標。この価格帯で年間10万台売れれば、ビジネスとして成功ではないでしょうか?
クラウンは国内では特別な存在だが、海外での知名度はゼロ。むしろ初代のアメリカでの惨敗など、マイナスの過去しかない。
私は40年前、初めて行ったパリで、日本大使館のものらしきピカピカのクラウン セダン(6代目)を見かけ、そのあまりのダサさに衝撃を受けた。パリの街並みのなかでは、発展途上国の役人が乗るトンチンカンなクルマにしか見えなかった。そんなクラウンが、海外に雄飛! と宣言したところで、急に大谷翔平になれるわけじゃない。
セダンとスポーツの開発者たちは、海外市場は特に意識せず、自分たちがつくりたいクルマをつくりましたと胸を張っていた。どちらも、グローバルモデルにありがちなよそよそしさのない、熱量の高いクルマだった。
クラウンの販売台数がジリ貧になったのは、昭和的な固定観念に縛られ続けたからだ。その呪縛さえ捨てれば、トヨタの開発力が世界に通じないはずがない。仮に16代目はイマイチに終わっても、当たって砕け続けてほしい。ほかに稼ぎ手はいっぱいいるんだし!
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。