「フェアレディZ NISMO」と「スカイライン NISMO」 ふたつのNISMOはどちらが買いか?
2024.01.22 デイリーコラム妄想によるバトルのゆくえは……
新型「Z」の古典的なフォルムを見るたびにウットリする。私は「32Z」の元オーナーだけれど、Zといえばやっぱり初代の「S30」が一番カッコいい。それを復活させた新型Zには胸が熱くなる。
だからこそ余計に、新型Zのことは忘れてしまいたい。買いたくても買えないクルマのことなんて! 日産側にすれば、「われわれはこれまでの販売実績に基づいて生産計画を立てただけ」「想定を大きく超える受注が殺到したのは市場の勝手」かもしれないが、買えないクルマの限定モデル(NISMO)を出して、「通常モデルからの注文変更に限り承ります」ってんだから、勝手にしろや! と言いたくなる。
対する現行「スカイライン」のデザインには、最初から何ひとつビビビとこない。若かりし頃、32Zと「32GT-R」が出た時、どっちにしようか一瞬迷ってカッコ優先でZを選んだが、現在のスカイラインはまったくの他人。なのに「400R」の走りには電気が走った。私は新型Zとスカイライン400RのV6ツインターボが大好きなのである。
日産のオフィシャルサイトによると、スカイラインの納期は「3~4カ月程度」となっている。つまり400Rも3~4カ月で買えるらしい。「マジすか?」と叫びたくなる。ただし「スカイラインNISMO」だけは「詳しくは販売店にお問い合わせください」となっていて、すでに全国のディーラーで抽選が終わっているらしい。
結局、フェアレディZもスカイラインも、NISMOは買えない(Zはノーマルも)。そんなモデルを「どっちが買いか?」なんて考えても無意味だが、われわれカーマニアは妄想購入が趣味。買えようが買えまいが妄想は自由なので、勝手にどっちがいいか妄想してみよう。私はどっちも未試乗なので、まさに妄想です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数字だけでは決まらない
まずスペックを比較しよう。エンジンは3リッターV6 DOHCツインターボの最高出力420PS、最大トルク520N・m(ノーマルに対して+15PS、+75N・m)と同じなので、それ以外の部分をざっと。
<トランスミッション>
- フェアレディZ NISMO:9段AT
- スカイラインNISMO:7段AT
ZのATは新開発の9段なのに対して、スカイラインは従来の7段だ。新しいほうがいいことは間違いなかろうが、9段は段数が多すぎて楽しむのが難しい面もある。その点7段は、タラタラ流していても回転の上昇が多少は味わえるし、やや大味なぶん、アクセルをバコンと踏み込んだ時の加速がアメ車っぽく豪快に感じられる気がする。つまり、7段ATにハンディはない。
それより、Z NISMOに6段MTの設定がないことのほうが衝撃だ。それがあれば、もっと祭りになっていただろうに。
<車両重量>
- フェアレディZ NISMO:1680kg
- スカイラインNISMO:1760㎏
その差80kg。ノーマル同士の重さの差は特に感じないので、NISMOでも似たようなものだろう。
では外観的なところはどうか?
違いは価格と実用性
<ボディーサイズ>
- フェアレディZ NISMO:全長4410mm、ホイールベース2550mm
- スカイラインNISMO:全長4835mm、ホイールベース2850mm
全長もホイールベースも明らかに違う、Zがスポーツカー的なのに対してスカイラインはGT的だ。でも、どっちもそれほど走りを突き詰めたモデルじゃなく、「アクセルを踏むとビューンと加速する」っていうアメ車っぽいクルマなので、個人的には似たようなもんだと思っている。
<デザイン>
カッコよさは100:1くらいでZの勝ち。Z NISMOはGノーズっぽく鼻先が少し延長されているのもイイ。ただ、Z NISMOに対しては、カーマニアから冷たい視線が刺さりそうだ。
その点スカイラインを見る目はだいぶ温かいだろう。NISMOの赤い縁取りも、高い軍事的プレゼンスを発揮してくれそうだ。そしてスカイラインは5シーター。実用性は圧倒的にスカイラインだ。
<価格>
- フェアレディZ NISMO/920万円
- スカイラインNISMO/788万円
ノーマル同士はこれほど違わないが、NISMOはZのほうが132万円も高い。高すぎるんじゃないか。転売ヤー的な思惑を排除すれば、Zなら断然ノーマルだ。まぁどっちも買えないわけですが。
逆にスカイラインなら「いっそのことNISMO」という選択肢もアリだ(買えないけれど)。あの赤いラインは多少気恥ずかしいが、「どうだ、NISMOだぞ!」と周囲に見せつけるのも悪くない。
ということで、結論として、スカイラインNISMOの勝ちです! でも買えるのはスカイライン400Rだけ。1台買っときますか? これはこれで、こんなの買える機会はこれが最後かもしれないし。
(文=清水草一/写真=日産自動車、向後一宏、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?