メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)
メルセデスの本気と狂気 2024.03.27 試乗記 ハイエンドサルーンならではのラグジュアリネスと、圧巻のパフォーマンスを併せ持つ「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」。車重2.7tのボディーを、最高出力802PS、最大トルク1430N・mの膂力(りょりょく)で動かす巨艦の走りを報告する。AMGの今後を担う電動パワートレイン
メルセデスAMGが、電動化時代の新たなパワートレインとして展開しはじめた「Eパフォーマンス」。2023年1月に国内発売された「メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス F1エディション」が最初で、続いて同年9月から12月にかけて、「C63 Eパフォーマンス」や同「ステーションワゴン」、今回の「S63 Eパフォーマンス」が発売となった。
Eパフォーマンス(以下、Eパフォ)は、組み合わせられるエンジンやモーターの出力、電池容量などはモデルによって異なるが、基本構造は共通する。電池容量は小さめながら、外部充電可能なプラグインハイブリッド車(PHEV)であることも同じ。EV航続距離は短いのでPHEVである実用上のメリットは小さいが、各国の規制面などでPHEVであること自体に価値があるのだろう。
Eパフォは「AMGスピードシフトMCT-9G」を使ったFRベースの4WDというところまでは、これまでの純エンジンのAMGと大きく変わらない。MCT-9Gは9段ATをベースにトルクコンバーター部分を油圧多板クラッチに換装したものだ。Eパフォはそのリアデフ部分にモーターと2段AT、電子制御LSDを一体化したEDU(エレクトリックドライブユニット)、その上面にAMG独自開発の高性能リチウムイオン電池を置く。
今回のS63をほかのEパフォ車と比較すると、エンジンはGT63 Sと基本的に共通の4リッターV8ツインターボだが、612PSという最高出力は少し低め(900N・mの最大トルクは同じ)。190PSのリアモーター出力はGT63 SやC63のそれ(204PS)より控えめなものの、13.1kWhの電池容量は逆に大きく(GT63 SやC63のそれは6.1kWh)、EV航続距離もこの2台の倍以上となる37kmをうたう。
これらを総合したシステム出力は802PS(!)、最大トルクは1430N・m(!!)。出力はGTより低いが、トルクはEパフォのなかでも最大である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
街なかでのストレスは最小限
電池残量が十分にあるS63は、「コンフォート」や「バッテリーホールド」「スリップリー」「エレクトリック」といった走行モードでは、基本的にエンジンを止めたEV状態で走る。フロントのエンジンにはベルト駆動のマイルドハイブリッド機構も追加されているが、モーター単独での駆動はできないので、こういう場合は基本的にリアモーターによる後輪駆動になる。資料によれば、EV走行時にも動力をフロントにも配分して4WDとなるケースもあるというが、普通にタイヤがグリップしているかぎり、原則は後輪駆動で走るのが大半のようだ。
それにしても、こうして市街地をしずしずと走っているかぎり、その大きさによるストレスが最小限なのはSクラスの伝統というほかない。しっかりとアップライトなドライビングポジションを整えれば、ボンネットも見渡せて、車両感覚はぴたりと把握しやすい。
小回りがきくのもSクラスの美点だ。100km/h以下で逆位相(100km/h以上は同位相)となるリアステアリングのおかげである。5.9mという最小回転半径は絶対的には小さくないものの、この数字は、たとえばホイールベースで20cm以上、全長で30cm以上短い「トヨタ・クラウン セダン」(の燃料電池車)や、さらに1~2クラス下といえる「レクサスES」(の上級モデル)と同等である。
先述のモードではサスペンションも当然ソフトなコンフォートモードなので、今どきのAMGは乗り心地も極上……と思ったら、実際はそこまでいいきれないのは意外だった。車体自体はミシリともいわない剛性感だし、アシが滑らかにストロークしている実感もあるのだが、路面からのコツコツという突き上げは解消しきれていない。これは21インチの「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」の責任というより、約2.7tという超重量級のウェイトの影響か。低速での乗り心地は重いほうが有利とされるが、それにも限度はある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強烈な走りと不気味なほどの静かさ
4リッターV8ツインターボのフィーリングは、以前試乗したC63 Eパフォ(参照)の4気筒と比較すると明らかにありがたみがあるが、かといって、うなりを上げるようなことはない。追い越し加速でアクセルを踏み込んでもほとんど回転を上げないままだが、間髪入れずにグンッと後ろから押し出してくる。このあたりは、いかにも電動パワートレインである。
ドライブモードを「スポーツ」や「スポーツプラス」にすると、エンジン音にも明確な演出が入る。しかし、それで7000rpmのトップエンドまで回しても、絞り出すような金切り声になるようなことはない。ただ、最大トルクは1400N・m超。不用意にアクセルを踏み込むと、めまいがするほどのキック力で蹴り飛ばされて、ときにクラッチや制御が追いつかないのか、すさまじいショックに見舞われることもある。それでも、エンジンはあくまで涼しい顔のまま(としか思えない)。ある意味で上品ともいえるし、人間に降りかかってくる加速Gの強さに対してあまりに静かなので、不気味(?)に感じられる瞬間もある。
そういえば、あらゆる余剰エネルギーを電力で回収する現代のF1パワーユニットは、静かすぎてつまらないとの批判から、最近ではいかにエンジン騒音を増大させるかという本末転倒(?)の議論がなされているほどである。高性能ハイブリッドとは、そういう世界なのだろう……と勝手に想像する。
搭載されるリチウムイオン電池も、この巨体にしてわずか13.1kWhという容量からも分かるように、加速時はアシスト、減速時はそのための回生をしながら、効率的にパワーを供給するデバイスだ。だから調子よく走っているとあっという間に底をつく(ように見える)かわりに、下り坂や減速が少し続くと、またたく間に残量を回復する。やっぱりPHEVの実利はあまり感じられない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
油断していると牙をむく
この巨体をタイトで荒れた山坂道にもちこんでも、(Gに耐えること以外)なんの肉体的疲労もなく、どこまでも路面に吸いついて、軽快に振り回せてしまうのにはあらためて驚く。そのために、車高も緻密に制御するエアサスペンションに連続可変ダンパー、アクティブスタビライザー、リア電子制御LSD、四輪操舵、そして4WD……といった、ありとあらゆるダイナミクス制御技術が総動員されていることは想像にかたくない。
ただ、調子に乗って走っていると、2.7t、1430N・m、802PS、そして0-100km/h加速3.3秒という規格外のすさまじさが、不意に顔をのぞかせる瞬間がある。
たとえば4WD。Eパフォのそれは、メインではないほうの駆動輪(RWDのクルマならフロント)にモーターを置く電動4WDではなく、従来のエンジン車と基本的に同じ油圧多板クラッチ式によるメカニカルなタイプだ。本来なら、常に最適にフロントにトルク配分してくれるはずだが、モーターによるリアの超レスポンスに追いつかないのか、まるでFRのようにテールが不安定になる瞬間がなくはない。
また、旋回中に予想外の凹凸に蹴り上げられると、ズシンというあまり経験のないショックが伝わってくると同時に、フラッという反動にも見舞われる。というわけで、このクルマを手に入れて、しかもそれをワインディングロードでもんでやろう……などという、酔狂な遊びをお考えの大尽はご注意いただきたい。
撮影後、編集担当のほった君を運転手に見立てて、後席に寝そべり、リアエンターテインメントで動画を視聴しながら帰路につく。なんと極楽なことよ。この時代に複雑怪奇にして重厚長大にすぎないか……としたり顔をしつつも、人間のあらゆる欲望をかなえんとする史上最強のSクラスに、自分までが偉くなったように錯覚するのが人間の性(さが)。本気のメルセデスはやっぱりすごい。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5335×1920×1515mm
ホイールベース:3215mm
車重:2690kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT<エンジン>+2段AT<モーター>
エンジン最高出力:612PS(450kW)/5500-6500rpm
エンジン最大トルク:900N・m(91.8kgf・m)/2500-4500rpm
モーター最高出力:190PS(140kW)/4450-8500rpm
モーター最大トルク:320N・m(32.6kgf・m)/150-4000rpm
システム最高出力:802PS(590kW)
システム最大トルク:1430N・m(145.8kgf・m)
タイヤ:(前)HL255/40ZR21 105Y XL/(後)HL 285/35 ZR21 108Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:8.6km/リッター(WLTCモード)
EV走行換算距離:37km(WLTCモード)
充電電力使用時走行距離:34km(WLTCモード)
交流電力量消費率:315Wh/km(WLTCモード)
価格:3576万円/テスト車=4086万9000円
オプション装備:ボディーカラー<カラハリゴールド[メタリック]>(19万円)/ピアノラッカーフローイングラインインテリアトリム(21万4000円)/リアコンフォートパッケージ(98万7000円)/AMGダイナミックパッケージ(154万7000円)/MBUXリアエンターテインメントシステムパッケージ(67万1000円)/AMGナイトパッケージ(58万5000円)/Burmesterハイエンド4Dサラウンドサウンドシステム(91万5000円)
テスト車の年式:2023年型
テスト車の走行距離:2711km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:503.5km
使用燃料:70.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.2km/リッター(満タン法)/7.2km/リッター(車載燃費計計測値)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆「メルセデス・ベンツSクラス」の高性能モデル「AMG S63 Eパフォーマンス」発売
◆メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
NEW
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか?