クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

国内でも売ってほしい! バンコクで人気を集める“日本にはない日本車”たち

2024.04.08 デイリーコラム 工藤 貴宏
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

世界一アツいモーターショー!?

サワディカーップ。花粉が飛び交う日本を離れ、満席のエコノミークラスに揺られて6時間。タイの首都バンコクへ行ってきました。

目的は観光……ではなく「バンコク国際モーターショー」。バンコクでは毎年3月末~4月はじめと11月末~12月はじめの2つの大きなモーターショー(それぞれ主催者が違う)が開催されるのですが、そのうち“3月末~4月はじめのモーターショー”を見てきたというわけ。日本の自動車メディアの人は“春のモーターショー”なんて呼んだりするけれど、それは日本の季節感。実はタイの4月上旬は“一年で一番暑い時期”なので現地の人には“春のモーターショー”と言っても全く通じませんのであしからず。

とまぁ話が脱線したけれど、そんなバンコクのモーターショーのすごさは実は来場者数が(おそらく)世界一だということ。2023年の春のモーターショーの来場者数は約160万人で、それは第1回「ジャパンモビリティショー」(111万2000人)はもちろん、規模が大きいといわれている中国の「上海モーターショー」(2023年開催時に91万人)や「北京国際自動車ショー」(コロナ禍前の2018年に82万人)をも上回る。

その大きな理由は会場内だとローン金利などお得な条件で新車の購入予約ができちゃったりする(そして招待券を多く配っている)からだけれど、オワコンが叫ばれるモーターショーのなかでは、このショーは勝ち組なのだ。

それにしても、会場に入って驚いたのは中国車の台頭。コロナ禍前は「ほぼ日本車ショー」だったことが信じられないほど、中国メーカーの出展が増えているのです。ここだけの話、2025年はもっと中国ブランドの出展が増えるんだとか。日本の自動車ファンとしてはちょっと複雑な気分。この勢いはちょっと……じゃなくてかなりヤバいです。タイの自動車市場はある意味、東南アジアの縮図なので、ほかの国でも……。

2024年3月25日のプレスデーを皮切りに、4月7日まで開催されたタイのバンコク国際モーターショー。例年、11月末から12月初旬にかけても主催者の異なるショーが催される。
2024年3月25日のプレスデーを皮切りに、4月7日まで開催されたタイのバンコク国際モーターショー。例年、11月末から12月初旬にかけても主催者の異なるショーが催される。拡大
ホンダブース(手前)の向こうには、さまざまな中国メーカーがブースを構える。“コロナ前”は日本車ショーという印象だったのが、今や中国車の天下となりつつある。
ホンダブース(手前)の向こうには、さまざまな中国メーカーがブースを構える。“コロナ前”は日本車ショーという印象だったのが、今や中国車の天下となりつつある。拡大
こちらは中国生まれの電動ハイパーカー「アイオン・ハイパーSSR」。最高出力1225PSを発生するモーターを搭載し、0-100km/h加速1.9秒を豪語する。
こちらは中国生まれの電動ハイパーカー「アイオン・ハイパーSSR」。最高出力1225PSを発生するモーターを搭載し、0-100km/h加速1.9秒を豪語する。拡大
バンコクのモーターショーでもコンパニオンは、会場に花を添える大事な存在だ。写真はいすゞブースの様子。
バンコクのモーターショーでもコンパニオンは、会場に花を添える大事な存在だ。写真はいすゞブースの様子。拡大

よく見るとどこかが違う

もうひとつ日本のクルマ好きとして興味深いのは、日本では見かけない日本車の数々。何を隠そう、ここからが本コラムの本題です。

例えばトヨタブースでは「ヤリス」や「ヤリス クロス」に会えるのですが、どちらもボクらが知っているクルマじゃない……。最初は目の錯覚かと思ったけれど、そうでもないみたいで、ヤリスはひと回り車体が大きく(アジア向け仕様)、ヤリス クロスはDNGAプラットフォームを使ってダイハツが中心となり開発した、いわば“ライズのお兄さん”的な存在だったりする。こちらも日本(&欧州)向けよりひと回り大きな車体。“ミニRAV4”的な雰囲気は、これはこれでアリかと。

おっと、トヨタブースには「カローラ クロス」もあった。さすがにこれは日本仕様車と同じデザインだろう……と思ったら、顔が違う。というかこのグリルの処理は「クラウン エステート」とも同じトヨタの最新の顔つきじゃないですか。しかも、お世辞抜きに端正でカッコいい「GRスポーツ」まであってちょっとうらやましいぞ。これはマジで日本でも欲しいと思う。日本でも選べるようにしてほしいなあ。

ホンダブースには「シビック」があるけれど、よく見ると日本で売っているハッチバックではなくて日本未発売のセダンじゃないですか。しかも「RS」もあったりしてうらやましいなあ。ただ、RSの中身を見ると、2024年の秋に日本でも追加される「チューニングしたターボエンジンをはじめ、けっこう手が入ったスポーツモデル」ではなく、「ハイブリッドのパワートレインは標準仕様と共通で、内外装をスポーティーに仕立てたグレード」という位置づけっぽい。それならあんまりうらやましくはないか……。

タイのホンダ車は内外装をドレスアップした「Modulo(モデューロ)」仕様が大人気。なぜならタイの人たちは見た目をカスタムしたクルマが大好きだからだ。

タイの「トヨタ・ヤリス」(写真)は日本のそれよりアグレッシブな面構え。車体もひと回り大きくなっている。
タイの「トヨタ・ヤリス」(写真)は日本のそれよりアグレッシブな面構え。車体もひと回り大きくなっている。拡大
「ヤリス クロス」も、同名の日本仕様車とは違う。印象としては、「ダイハツ・ライズ」の兄貴分だ。
「ヤリス クロス」も、同名の日本仕様車とは違う。印象としては、「ダイハツ・ライズ」の兄貴分だ。拡大
2024年2月にタイで世界初公開された改良型「カローラ クロス」。凝ったグリルは、レクサスの「スピンドルボディー」を思わせる。
2024年2月にタイで世界初公開された改良型「カローラ クロス」。凝ったグリルは、レクサスの「スピンドルボディー」を思わせる。拡大
日本でも売れそうな見た目の「トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ」。いずれ国内でもラインナップされる!?
日本でも売れそうな見た目の「トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ」。いずれ国内でもラインナップされる!?拡大

「ホンダ・シティ」はエンジンにも注目

ところでRSといえば、実はタイには「ホンダ・シティ」もある。そしてRSグレードを展開している。

シティは何を隠そう日本で「グレイス」として販売していた小型セダンの現行世代で、かつて「ジャズ」として販売していたハッチバック版となる「シティ ハッチバック」もラインナップされている。先代までは「フィット」と全く同じだったけれど、新型になって車体自体がフィットと決別(プラットフォームは同じ)しフィットよりも大型化したのが興味深いところ。見たところ、“ミニシビック”って感じです。

みなさんはフィットとこのシティ ハッチバックとどっちが好みでしょうかね。個人的には日本のフィットのほうが好きだな……と言ってみたり。ただ、シティに積むVTECターボ(1リッターの3気筒で最高出力122PS)は日本にないだけに魅力的(フィットと同じe:HEVも用意)。日本でも「フィットRS」に積んだら楽しそうだ。

ところで、ホンダブースには顔つきが未来的になった「ヴェゼル」も……と思ったら、なんとヴェゼルではなく電気自動車「e:Ny1」じゃないですか。実はウワモノはヴェゼルと共用だけど、プラットフォームはヴェゼルとは異なるEV用というのがこのクルマの正体。日本車メーカーでの「タイ現地生産EV第1号」(現地でのモデル名は「e:N1」)で、一般販売はしないけどレンタカー用に供給するのだとか。

日本ではすっかり“懐かしい車名”になってしまった「ホンダ・シティ」。写真の「シティ ハッチバック」は「フィット」と共通のプラットフォームを持つコンパクトカーとしてラインナップされている。
日本ではすっかり“懐かしい車名”になってしまった「ホンダ・シティ」。写真の「シティ ハッチバック」は「フィット」と共通のプラットフォームを持つコンパクトカーとしてラインナップされている。拡大
こちらはセダンの「シティ」。かつて日本でも販売されていた「ホンダ・グレイス」の現代版である。
こちらはセダンの「シティ」。かつて日本でも販売されていた「ホンダ・グレイス」の現代版である。拡大
タイの「シビック」はセダン型ボディー。ありそうで日本にはない仕様なのが興味深い。
タイの「シビック」はセダン型ボディー。ありそうで日本にはない仕様なのが興味深い。拡大
「ヴェゼル」とそっくりな見た目の電気自動車「ホンダe:N1」。タイ国内で2023年末から生産が始められている。
「ヴェゼル」とそっくりな見た目の電気自動車「ホンダe:N1」。タイ国内で2023年末から生産が始められている。拡大

日本でもウケる! 「パジェロスポーツ」

ところで、日本では売っていないけど日本にも導入してほしいクルマだと強く思うのが三菱の「パジェロスポーツ」。ひとことで言えばピックアップトラック「トライトン」から派生したフレーム付きのSUVですね。

現行モデルは旧型トライトンの中身がベース(エンジンは新型トライトンと同じものにアップデートされた)ですが、将来的に新型トライトンベースになるのは疑いようのないところ。その時には新型トライトン同様に日本デビューもアリなんじゃないでしょうかね。

ボクが三菱の人だったら、「パジェロ」待望論が根強く渦巻く日本市場へ向けて「ほーら、キミたちが待ち望んでいるパジェロだよ!」って導入するんだけどなあ。熱心なパジェロファンからは「違うだろ!」って怒られちゃうだろうけど。

でも、バンコク国際モーターショー会場内で個人的に最も日本で売ってほしいと思ったのは「マツダBT-50」。あっ、「CX-50」の打ち間違いじゃなくて「BT」です。

三菱が海外で展開するミドルサイズSUV「パジェロスポーツ」。ベテランのクルマ好きなら、「パジェロ」という名称だけでも反応してしまうのではないだろうか。
三菱が海外で展開するミドルサイズSUV「パジェロスポーツ」。ベテランのクルマ好きなら、「パジェロ」という名称だけでも反応してしまうのではないだろうか。拡大
タイ生産の新型「トライトン」が日本に輸入されていることを考えると、「パジェロスポーツ」の導入も実現しそうなもの。売れるような気もするが……?
タイ生産の新型「トライトン」が日本に輸入されていることを考えると、「パジェロスポーツ」の導入も実現しそうなもの。売れるような気もするが……?拡大

デザインも中身もいいトラック

クルマの知識が豊富な読者諸兄の間でも知られていない車種かもしれないけれど、これがなんと鼓動デザインを身にまとったピックアップトラック。日本で「トヨタ・ハイラックス」が想定以上の人気を博し、トライトンも復活した今、マツダも「最高にクールな乗り物」として日本に導入したら爆発的ヒット……までは難しいかもしれないけれど、話題づくりにはなりそうですよね。インテリアも「いすゞD-MAX」とは異なるマツダのオリジナル仕立てになっていますね。

えっ、いすゞ? D-MAX? どういうこと?

実はこのBT-50はタイでナンバーワン人気を誇るピックアップトラックであるいすゞD-MAXと基本設計を共にするOEMモデルなのでした。だから製造もマツダではなくいすゞですが、まあそんなことはどうでもいいじゃないですか。

というわけで、タイのモーターショーへ行ってみたら車名は同じだけどなんだか違う日本車や日本で売っていない日本車がたくさんあって面白い、そしてパジェロスポーツとマツダBT-50はぜひ日本でも売ってほしい……というのが今回の結論でした。

ところで、日本から輸入される「シビック タイプR」の現地価格はいくらだと思います?

なんと約1600万円。「トヨタ・アルファード」の新型もだいたい1600万円から1800万円くらい。驚くと同時に「日本人でよかった」と思っちゃいました。高価な理由は関税をはじめとする税金が高いからですが、とはいえバンコクの街の中心部はそんな超高級車アルファードが(まだほとんど先代だけれど)東京並みにバンバン走っているのだからスゴいですなあ。

(文と写真=工藤貴宏/編集=関 顕也)

会場には、あの“マツダ顔”のトラックが! この「マツダBT-50」は、タイで「いすゞD-MAX」のOEM車として販売されている。
会場には、あの“マツダ顔”のトラックが! この「マツダBT-50」は、タイで「いすゞD-MAX」のOEM車として販売されている。拡大
「マツダBT-50」のインテリア。いすゞ車のOEMとはいうものの、車内もマツダオリジナルのデザインとなっている。
「マツダBT-50」のインテリア。いすゞ車のOEMとはいうものの、車内もマツダオリジナルのデザインとなっている。拡大
こちらはいすゞのピックアップトラック「D-MAX」。ピックアップトラックの大市場であるタイにおいて、2022年は約18万台を販売、シェア45%を獲得している売れっ子だ。2023年10月には大幅改良を受けた最新型が発売された。
こちらはいすゞのピックアップトラック「D-MAX」。ピックアップトラックの大市場であるタイにおいて、2022年は約18万台を販売、シェア45%を獲得している売れっ子だ。2023年10月には大幅改良を受けた最新型が発売された。拡大
日本のクルマ好きにはおなじみの高性能モデル「ホンダ・シビック タイプR」。タイでは税金の関係で、約1600万円という高価格で販売されている。
日本のクルマ好きにはおなじみの高性能モデル「ホンダ・シビック タイプR」。タイでは税金の関係で、約1600万円という高価格で販売されている。拡大
工藤 貴宏

工藤 貴宏

物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。