高速道路の新たなETC割引制度「通勤パス」って使えそうなのか?
2024.04.17 デイリーコラム曜日を問わずに割引を受けられる
今年4月1日から、高速道路のETC割引に新しい制度が導入された。「えっ、どんな内容?」「全然知らないヨ!」と思ったドライバーも少なくないだろう。
今回導入されたのは、「通勤パス」という制度で、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間を50%割引で利用できるものだ。目的は、地方都市の一般道で発生している通勤ラッシュの緩和。一般道の交通の一部を、空いている高速に誘導しようということだ。
同目的では、現在「ETC平日朝夕割引」という制度があり、朝夕の通勤時間帯(6~9時、17~20時)に最大100km走行分まで、朝、夕それぞれ最初の1回のみ、30%(月に5回から9回利用の場合)~50%(10回以上利用の場合)割り引いている。平日朝夕割引には事前の指定区間はなく、大都市近郊区間を除く全国の高速道路が対象。ETCマイレージ割引に登録済みなら自動的に割引が適用されるので、使い勝手はとてもいい。ただし利用時間が平日の朝夕に限られるという弱点があった。
新型コロナ禍後、社会情勢は大きく変化した。テレワークや時差出勤が常識になったため、それに対応すべく、曜日にかかわらず24時間の利用が対象になる通勤パスが、社会実験として一部区間に導入されたというわけだ。事前に車種・区間を指定して、前月内にネットで申し込めば、翌月初から月末までの1カ月間、一日最大3回まで(通勤の往復+買い物利用などの1回分)、通常の10回分の料金で、20回まで利用できる。
![]() |
メリットは1つだけ
ただしこの割引、まだ社会実験にすぎず、期間は2025年3月末までの1年間。しかも今回は、下記のように対象区間が限られている。
【2024年度通勤パス対象区間】
北海道(道央道)札幌南ICと北広島IC~千歳ICのうちいずれか1つの区間
新潟県の主に新潟市内と長岡市内の区間(利用ICの制限あり)
山梨県(中央道)大月IC~長坂IC間(ICの制限あり)
石川県(北陸道)加賀IC~金沢森本ICの各IC間
香川県(高松道)白鳥大内IC~善通寺IC間(利用ICの制限あり)
長崎県(長崎道・長崎パイパス)長崎IC~大村IC間(利用ICの制限あり)
(詳細はNEXCO各社のホームページ参照のこと)
社会実験で効果が実証されれば、全国展開(大都市近郊区間を除く)される方向なので、「おれっちには全然カンケーないな」というわけでもないが、通勤パスは鉄道の定期券に近く、事前購入した区間以外の利用は割引対象外(他の割引が適用される条件に当てはまればそちらを適用)。現状の平日朝夕割引も最大割引率は50%なので、それほどおトクになるわけではなく、曜日にかかわらず24時間の利用が割引対象になる点が、唯一最大のメリットだ。
ないよりはマシだけれど……
例えば山梨県(中央道)の場合、一宮御坂IC-甲府昭和IC間(16.9km)の通勤パスを買ったとしよう。その場合、事前に10回分の料金6200円を支払って、20回分使えることになる。ただし、1回も利用しなくても、買った分は支払わなければならない。
片道310円、往復620円というのは、決して安い金額ではない。それだけあれば、ぎりぎりランチ代だって出る。もっと短くて安い区間もあるが、時間短縮効果はほんのわずかになる。利用するドライバーは、勤務先が経費で出してくれるとか、金銭的に余裕があるとか、かなり限られるだろう。
そもそも地方部では、通勤に高速道路を利用する習慣は「ない」と言っていい。今回の社会実験のモニター数も、各県先着順で500人(石川県のみ1000人)と非常に限られる。
この制度、ないよりはあったほうがいいが、全国展開後も、利用できる人はそれなりに限られるだろう。「それなり」でも一般道の混雑緩和効果はあるはずなので、利用しないドライバーにもメリットはあるが、事前購入制なのに平日朝夕割引と同じ最大50%割引という点は、かなり物足りない。
全部とは言わないが、交通容量に余裕のある区間は、70%引きくらいにしたらどうなのか。もともと地方の高速道路は、毎日利用するにはコスパが悪すぎる。7割引きくらいにすれば、それなりにインパクトのある制度になるはずだ。全国展開の際は再考を求めたい。
(文=清水草一/写真=NEXCO東日本/編集=藤沢 勝)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。