“「三菱パジェロ」が復活”は本当? 2026年以降に発売か
2024.04.25 デイリーコラム日本で「パジェロ」の名称が復活
最近の自動車メディアでは“パジェロ復活”がおおいに話題になっている。キッカケとなったのは、2024年3月22日付の日本経済新聞(以下、日経新聞)が「三菱自動車、『パジェロ』復活 26年度にも国内発売」との見出しで報じた記事だ。
パジェロといえば、2019年に国内販売を終了した三菱最強にして、歴史的なオフローダーである。同記事によると、そんなパジェロブランドのSUVが早ければ2026年度にも国内で復活すると、三菱の販売店向け会議で明かされたという。さらに、先日発売されたピックアップトラック「トライトン」の車台(プラットフォーム)を使って、東南アジアで生産される……と、クルマのおおまかな内容も伝えている。
ともあれ、三菱自動車広報部に同記事の真偽を確かめると「将来の商品計画に関してはお答えできません」との回答だった。一応は自動車メディアに30年以上たずさわっている筆者の経験上、自動車メーカーがこういう答えかたをするときは、その内容はほぼ正しく、しかも具体的に進行中であることが多い。
記事内容が事実無根であれば、メーカーは明確に否定するだろう。逆に、そこになにかしらの根拠があっても、まだどう転ぶか分からない段階なら「検討中」との回答がお約束だ。しかし、今回は生々しい内容すぎて答えようがないのか……と勝手に想像してしまった。
日経新聞とパジェロといえば、同紙が8年半以上前の2015年12月5日付で報じた「三菱自動車がパジェロの新規開発を中止」というスクープ記事を思い出す。当時はさほど大きな話題にはならなかったが、パジェロがその後、2019年9月に国内向け生産を、2021年7月には海外向け生産も終了して、結果的に記事が正しかったことが判明する。
いずれにしても、日経新聞の記事を信じれば、今後2~3年で、日本でパジェロが復活する。というわけで、その来るべき新しいパジェロの姿を想像してみたい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
次期「パジェロスポーツ」を日本に導入?
まず、日経新聞の記事に東南アジアで生産とあるように、先代までのパジェロのような国内生産の可能性は、まずないと考えていい。というのも、初代から一貫してパジェロを生産していた岐阜のパジェロ製造(三菱の100%子会社だった)は、2021年の生産終了にともなって、同年8月に工場を閉鎖。跡地はすでに大王製紙に売却されてしまっている。
また、三菱ファンなら、トライトンのプラットフォームという記述から「それって『パジェロスポーツ』では?」と即座に連想するだろう。
パジェロスポーツとは、日本でも1996年から2001年に「チャレンジャー」として販売されていたSUVの後継機種である。初代チャレンジャーは既存のパジェロ(当時は2代目)のプラットフォームを流用して、本格派ながらもパジェロより手ごろな価格を売りにした。
2007年に登場した2代目は、ピックアップのトライトンと共通の新型ラダーフレームのホイールベースをショート化して使用。さらにリアサスペンションもリーフスプリングから先代同様のコイルスプリングに変更し専用に与えるなど、SUVとして独自の仕立てが施されていた。
現行型パジェロスポーツは2015年に登場した3代目で、トライトンと共有するラダーフレーム(のショート版)にコイル式リジッドという成り立ちは2代目を継承。生産拠点はタイとインドネシアで、アセアンや豪州、欧州、中南米で販売されている。地域によって「モンテロスポーツ」を名乗る場合もあるが、チャレンジャーという車名は、今は使われていない。
そんな3代目パジェロスポーツは、先ごろも最新トライトンと共通エンジンに切り替えるなどの大幅改良を受けたばかりだ。しかし、2015年というデビュー時期やトライトンが刷新されたことなどを考えると、フルモデルチェンジが秒読み段階でも不思議ではない。
となると、日本で復活するというパジェロは、その発売時期を考えても、次期パジェロスポーツそのものではないか……と想像するのがもっとも自然だ。トライトンのプラットフォームや東南アジア生産といった日経新聞の記事内容も、それが次期パジェロスポーツと考えればすべてが腑に落ちる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
パジェロは三菱にとって特別な存在
最後のパジェロが車体とフレームを一体化したビルトインフレーム構造や四輪独立サスペンションを備えていたことを考えると、独立ラダーフレームやリジッド形式のリアサスペンションなど、現行型パジェロスポーツは、パジェロとしては2代目(1991~1999年)まで先祖返りしたような内容ともいえる。それが誇り高きパジェロを名乗っていいのか……という懸念を、パジェロ全盛期を知る三菱上層部や口うるさい好事家筋が抱くであろうことも、容易に想像できる。
その点については、日経新聞の記事でも「パジェロブランドのSUV」という表現や「車名や価格帯などの詳細は今後決める」との記述で、含みがもたせてある。もしかしたら、次期パジェロスポーツは現行以上に凝ったハードウエアが与えられるのか、あるいは復活するパジェロと次期パジェロスポーツは、基本骨格は共有しつつも各部をつくり分ける別のクルマだったりするのか。……と、前出の広報担当氏にあの手この手で聞いてみたのだが、「ですから、お答えできません」と、いっさい口を割ってくれなかった(笑)。
ただ、同担当氏は「以前に益子も語っていたように、パジェロは三菱にとっては特別な存在です」と付け加えた。ここでいう“益子”さんとは、もちろん、2020年に亡くなられた益子 修・三菱自動車前会長のことである。
それは2017年の定時株主総会のこと。パジェロについては前記のように新規開発中止が報じられており、さらに「ランサーエボリューション」の販売も前年に終了していた。当時、代表取締役兼CEOだった益子さんは同総会で「パジェロとランサーエボリューションの復活はないのか? という声を多くいただいております。(中略)パジェロとランサーエボリューションには、多くの社員やお客さまが愛着をもっています。(中略)夢は捨てたくありません。V字回復を実現し、会社に余力が出てきたあかつきには、ルノー・日産アライアンスの力も借りて、今とまったく同じクルマではないかもしれませんが、いつか新しいパジェロやランサーエボリューションの開発に挑戦したいという気持ちをもって、これからも仕事をしていきます」と語ったのだった。
三菱にとっては、これほど大切なパジェロ。復活するパジェロがどういう内容になるにしても、ファンの思いを裏切ることはないはず……と、期待しながら待ちましょう。で、パジェロの次は“ランエボ”ですよねー。
(文=佐野弘宗/写真=三菱自動車、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。













































