シンプルゆえに奥深い! 新型「ホンダ・フリード」のデザインを元カーデザイナーはどう見たか?
2024.05.24 デイリーコラム最近のホンダはプロポーションがいい!
「ホンダ・フリード」が、実に8年ぶりにフルモデルチェンジされますね。コンパクトミニバン市場はフリードと「トヨタ・シエンタ」のガチンコ対決状態にあり、そのどちらもが人気車種です。小さな寸法なのに最大で7人が乗れ、さらに電動スライドドアなど装備も充実しているとあれば、日本で売れる理由がわかります。
シエンタがどこか動物のようなカジュアル路線のデザインなのに対し、新型フリードは最近のホンダ車に共通する、シンプル路線でデザインされています。ファストファッションでいうと、シエンタがGAPやH&Mなのに対し、フリードはユニクロやMUJIといったところでしょうか? どちらも優れたデザインなので、消費者としては好みで選ぶことができますね。とにかく、さっそくフリードのデザインを掘り下げていこうと思います。
まず、ここ数年のホンダデザインは、とにかくシンプルで、デザインの本質を表現しているように思います。過度なモチーフは省き、カーデザインの本質であるプロポーションのよさで勝負しようという感じですね。
その、プロポーションのよさの核となるもののひとつが、踏ん張り感(スタンス)のよさといえますが、このクルマはボディーサイズ、特に全幅を5ナンバーサイズの寸法内に抑えつつも(後述する「クロスター」はちょっとはみ出ていますが……)、どのビューから見てもしっかりしたスタンスが感じられます。これを実現するには、特にタイヤと車体の前後コーナーの位置関係が重要なのですが、このクルマは大きく見せようとかいう邪念がなく、ただいいカタチをつくろうとしているのが見て取れますね。
顔まわりは強い面構成で堂々として見えます。グリルなどに頼らなくても強く見せられる見本だと思いますね。薄い目のようなシグネチャーランプは今のトレンドのひとつですが、これもすごく効果的に顔を引き締めています。
それに比べてリアまわりは、やや物足りないと感じてしまいました。3列目の居住スペースを考えた箱型のシルエットはよいのですが、リアを構成するさまざまなものの比率や仕立てが従来的すぎて、新規性が感じられないのが惜しいところです。同じホンダのミニバンでも、「ステップワゴン」は魅力的なリアデザインだと思うんですけどね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
最近のホンダで一番いいと思ったインテリア
新型フリードは、インテリアのデザインも秀逸だと思いました。住宅の調度類のような柔らかい断面や素材感と、収納やトレイ、インフォテインメント系などの機能がうまく組み合わされており、大変気持ちのいい空間ですね。
他のホンダ車では、「N-BOX」は新型でデザインが洗練された代わりに収納が少なくなったり、ステップワゴンはパッと見のイメージがやや従来的で新鮮味に乏しかったりと、エクステリア同様にシンプル志向なのはわかるのですが、一長一短があるデザインだなと思っていたんです。でもこのフリードのインテリアは、「快適さ」「高い洗練度」「機能の充実」と、全部かなえてくれるデザインだと思います。2列目はもちろん快適。3列目は狭いのですが、頭上は余裕があり、窓もしっかり大きいので圧迫感はないですね。やはり優れたデザイン、パッケージだと思います。
余談ですが、私は2代目「ホンダ・トゥディ」が最初に手にしたクルマでした。実家にあったクルマをもらったんです。偶然かもしれませんが、このクルマのインパネが、まさにこのフリードのインパネと構成が同じなんですね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
このデザインが受け入れられる世の中であってほしい
ホンダにはクロスターという、ややアウトドア的なイメージのグレードがあります。フリードのほか、「フィット」にも展開しているのですが、他メーカーのモデルと比べると表現がおとなしい印象でした。これは意図的に、シンプルを志向するホンダの範疇(はんちゅう)でデザインしていたと思うのですが、消費者から見るともう少しわかりやすい仕立てにしたほうが魅力が増すかな? と思っていたんですね。
しかしこの新型フリードには、黒色部を増やしたクラッディングやアンダーガード的なシルバー加飾などで、ノーマルとの明確な差別化をやろうという意識を感じます。ただ、私は前に勤めていた会社でこのようなアウトドアフィールのデザインもたくさんしてきたのですが、その視点でいうと、顔まわりはもう少しノーマルからバランスを変えるとより魅力が増すかな? とか、シルバー加飾の多用は今のトレンドにそぐわないかな? とか、アーチクラッディングの幅や断面が大きすぎて、かえってタイヤを小さく見せているかな? とか、いろいろ考えてしまいました(笑)。
このような企画の場合、与えられた条件で印象を変えるデザインをするのは大変なんです。車高やタイヤ外径を大きく変えられたら一番いいのですが、通常だとそれどころかライト類すら変えられないので、バンパーなどの樹脂部だけでデザインしなければならず、大変難しいんですよね……。
……と、最後はクロスターについてモヤモヤしたことを言ってしまいましたが、総じて新型フリードは、プロポーションのいいエクステリアデザイン、ルーミーで使い勝手に優れたインテリアデザインと、大変魅力的な一台に仕上がっています。デザイン面においては、ライバルのシエンタもすごく魅力的だと思っているのですが、このフリードも8年待ったかいがあるのではないでしょうか?
今のホンダデザインは、ある意味すごく「挑戦的」です。売れ筋であるカジュアル路線や高級路線とは違う、シンプルを追求しようとする姿勢が見られます。こうしたメーカーは、よそでいうとフォルクスワーゲンくらいでしょうか? 意外とこのようなシンプルなデザインを志向しているメーカーは少ないんです。私的にはすごく応援したいところですね。
(文=渕野健太郎/写真=webCG/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【ニュース】「ホンダ・フリード」がフルモデルチェンジ オフィシャルサイトで先行公開
◆【画像・写真】新型「ホンダ・フリード」のより詳しい写真はこちら(84枚)
◆【ホンダ・フリード 開発者インタビュー】“ちょうどいい”は変わらない
◆【デイリーコラム】新型「ホンダ・フリード」vs.「トヨタ・シエンタ」 そのバトルの行方は?

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。












































