第287回:まっすぐ走るなんてナナマルじゃない!
2024.07.01 カーマニア人間国宝への道こっち方面へようこそ
担当サクライ君からメールが届いた。
「次回の首都高取材、『ランドクルーザー“70”』にご試乗いただけそうです。こちら、ご興味のほどいかがでしょう?」
正直興味はない。なにしろ私にはオフロード趣味がない。ヘビーデューティー系はなおさらだ。興味ゼロと言ってもいい。しかし興味がゼロだと逆に興味が湧いてくる。なので、いつものように「乗る乗る~!」と返信した。
当日、低いうなりとともにやってきたランクル“70”には、“モテないカーマニア初代チャンピオン”ことwebCGほった君も乗っていた。
サクライ:本日はこっち方面の専門家をご用意しました。
オレ:それはよかった! なにしろオレ、なんにも知らないからさ。よろしくね!
ほった:はい。こっち方面へようこそ。
今度のランクル“70”はエンジンがディーゼルになったという。私はディーゼルファンなので、そこは興味アリだ。早速エンジンをかける。
オレ:おおっ、昔ながらのキーを回す方式じゃん!
ほった:そうなんです。スターターボタンなんて軟弱なものはついてません。
オレ:さすが硬派! でもそれって、余計盗難に弱いんじゃ?
ほった:そこらへんはわかりません。
オレ:だよね。まあいいや、オレが買うわけじゃないし。
クルマを盗まれたくない軟弱者はフェラーリを買え! 誰も盗もうとしないよ~ん。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ランクル“70”は無敵?
東京・杉並の路地をランクル“70”で走りながら、私はいろいろと感銘を受けていた。
オレ:このエンジン、静かで滑らかだね!
ほった:そうなんです。すごくいいんです。
オレ:しかもこのクルマ、まっすぐ走りそうな気配がするよ!
ほった:そうなんです。まっすぐ走っちゃうんです。
オレ:10年くらい前に限定で出た(2014年8月25日に発売され、2015年6月30日までの期間限定生産)ナナマルは、ぜんぜんまっすぐ走らなくてビックリしたけど、サス形式、変わってないよね?
ほった:もちろん変わってません。男の四輪リジッドです。
四輪リジッドの“70”は首都高に乗り入れた。加速は軽快、速度を上げてもまっすぐ走る。従来型のランクル“70”は、昔の映画の運転シーンみたいに、ハンドルを左右にあてないとまっすぐ走らない貴重な存在だったけど、この“70”はその必要がナイ! 乗り心地もイイ! しかも静か! 室内も広い! ナビを除けばタッチパネルもナイ! ウルトラカイテキ!
辰巳PAに到着してエクステリアを眺める。真四角で実にカッコいい。これぞカッコをつけてないカッコよさ。モテるラガーマンのようだ。自分がもし女なら、こういうクルマを愛車に持つ飾り気のない男(例:ほった君)にほれるだろう。
しかも丸目! まるで「Gクラス」だ! でも今のGクラスはフロントが独立サス。四輪リジッドの“70”の勝利である。隣にGクラスが並んでも、上から目線で迎撃できるに違いない。ランクル“70”、無敵じゃん!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ありがとうほった君
帰路は“70”の助手席を体験した。ドライバーはほった君だ。
運転席同様、助手席もカイテキだった。見晴らしがいいので、若い女子気分で「海が見たいわ~」と言いたくなる。“70”に乗る飾り気のない男(≒ほった君)は、きっと飾り気のない海岸に乗りつけてくれることだろう。
オレ:それにしてもカイテキだね。
ほった:そうなんです。
オレ:「こんなのカイテキすぎる! ナナマルじゃない!」って怒る人はいないのかな?
ほった:どうなんでしょう。
オレ:硬派なランクルファンは、「こんなにまっすぐ走るのはニセモノだ!」くらい言ってもいいんじゃないだろうか。
ほった:そういう話はまだ聞いたことないですよ。
そうなのか……。
私は30年前を思い出していた。
当時、人生捨てる覚悟で1990年式「フェラーリ348tb」を買った私は、「フェラーリはまっすぐ走ってはいけない」と思っていた。
オレのフェラーリはまっすぐ走らなくて超怖いけど、エンジンが超絶甘美すぎてアクセルを戻せない。これぞ死と隣り合わせの快楽! ラクチンにまっすぐ走るフェラーリなんてニセモノだ! 「F355」に初めて乗った時は、「こんなのフェラーリじゃない!」と真剣に思った。ランクル界にそういう硬骨漢はいないのかあっ!
サクライ:やっぱクルマは、まっすぐ走ったほうがいいんじゃないですか。
オレ:まっすぐ走ったらやることなくてつまんないじゃん! 今のフェラーリみたいに!
ほった:それには同感です。
ありがとうほった君。じゃ宣言させてもらうよ。「こんなのナナマルじゃない!」って。ダッハハハハハハハハハ!
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。