第274回:チャレンジャーのエマはドリフトで駐車する
『憐れみの3章』
2024.09.26
読んでますカー、観てますカー
『哀れなるものたち』と同じ座組み
監督はヨルゴス・ランティモスで、エマ・ストーンとウィレム・デフォーが出演する。なんだか既視感がある組み合わせである。2023年に公開された『哀れなるものたち』と同じ座組みで製作されたのが『憐れみの3章』なのだ。エマは『女王陛下のお気に入り』にも出演していて、監督とはよほど相性がいいのだろう。
ヨルゴス・ランティモス作品は、本欄で一度だけ触れたことがある。2012年の『籠の中の乙女』だ。両親によって家から出ることを禁じられた姉妹の物語で、外に出るには父の運転する「メルセデス・ベンツ280E」に乗らなければならない。塀の外には怪物がいて、子供だけで行けば食べられてしまうというのだ。ホラーともサイコサスペンスともつかない風変わりな作品で、奇想がカンヌやアカデミー賞で評価された。『ロブスター』や『聖なる鹿殺し キリング・オブ・セイクリッド・ディア』と立て続けに傑作を生み出し、このギリシャ人監督の作品に俳優たちが出演を切望するようになっている。
『哀れなるものたち』も素晴らしい作品なので紹介したかったのだが、残念ながらクルマが活躍しないので断念。18世紀末のヨーロッパらしき世界が描かれていて、先頭に馬の首をかたどった飾りを付けた蒸気自動車が出てくるものの、それだけでクルマ映画に認定するのはさすがに無理があった。
俳優として、エマ・ストーンのチャレンジャーぶりは称賛に値する。ウィレム・デフォーが演じるマッドサイエンティストの外科医ゴッドに子供の脳を移植された女性の役で、天真らんまんな幼児から大人の女性に成長していく。性的に奔放なキャラクターであり、セックスワーカーとして働くようになった。変顔を披露したと思えば裸のシーンもあり、“美人女優”というイメージを完全に捨て去る熱演に観客は驚いたのだ。
3章構成のオムニバス映画
『哀れなるものたち』は第96回アカデミー賞で主演女優賞を含む4部門を受賞。期待が高まるなかで、監督は思いもよらぬ変化球を投げてきた。3つの物語がつながるオムニバス映画なのである。それぞれまったく異なるストーリーで、エマ・ストーンとウィレム・デフォーは3人の人物を演じる。おのおのの役柄に関連はないようだが、深層で通底する流れがあるように感じられる不思議な構成だ。
原題は『Kinds of Kindness』で、直訳すれば“優しさの種類”ということになる。『Be Kind Rewind』が『僕らのミライへ逆回転』という邦題になったように、英語のダジャレは日本人には響かないという判断なのだろう。“哀れ”と“憐れ”で連想させる戦術なのかもしれないが、『哀れなるものたち』の興行成績がよかったとはいえないので効果は未知数である。
3章は《R.M.F.の死》《R.M.F.は飛ぶ》《R.M.F.サンドイッチを食べる》だが、R.M.F.は主人公ではない。狂言回しというか、ほとんど意味不明な人物である。主演の2人以外も、多くの有名俳優が登場する。ジェシー・プレモンス、マーガレット・クアリー、ホン・チャウといった豪華な面々だ。彼らも3章で異なる人物を演じている。
ストーリーを紹介することにあまり意味はないのだが、一応あらましを示しておく。《死》は上司の命令に従っていた男が一度だけ背いたことから失った信頼を取り戻そうとする。《飛ぶ》は海洋調査に出て行方不明になった妻が戻ってきたが、夫は別人ではないかと疑う。《サンドイッチ》はカルト宗教のメンバーが新たな教祖を探し出そうとする。やはり、これだけでは何のことだかよくわからない。
フォード・ブロンコはBMWが大嫌い?
クルマにも重要な役割が与えられている。《死》では、ジェシー・プレモンスがウィレム・デフォーから路上でクルマに衝突するよう指令を受ける。彼が乗るのは「フォード・ブロンコ」で、ターゲットとして指定されるのは必ずBMWなのだ。エマ・ストーンも同じブロンコでBMWアタックを敢行し、ケガをして病院に担ぎ込まれる。
《サンドイッチ》でエマ・ストーンが乗っているのは、「ダッジ・チャレンジャー」。まだ見ぬ教祖を探して走り回っているのだが、なんとも運転が荒い。急発進はお手のもので、駐車場では無駄にドリフトパーキングを決める。カルト宗教にのめり込むような不安定な精神状態が、彼女の運転に色濃く反映されている。この章からは大切な教訓を読み取ることができた。ドライブ中によそ見をしてはいけない、必ずシートベルトをしよう、という2点である。
オムニバスで俳優が複数の役を演じるのは、この映画が初めてというわけではない。2012年の『クラウド アトラス』はもっと錯綜(さくそう)していた。トム・ハンクス、ハル・ベリー、ペ・ドゥナなどが19世紀から23世紀までの6つの場面にまったく異なる役柄で現れ、性別さえもが変わってしまう。それに比べればずいぶん簡素なつくりなので、3回ぐらい観れば全体が把握できると思う。2時間44分の大作なので、なかなか骨が折れそうではあるが。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。