マツダのモータースポーツサブブランド「MAZDA SPIRIT RACING」に期待する理由
2025.01.16 デイリーコラム200台の限定販売で価格は700万円台後半
マツダは千葉・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」にて、同社のモータースポーツサブブランド「MAZDA SPIRIT RACING(マツダ スピリット レーシング)」が手がけた限定200台のスペシャルモデル「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を発表するとともに、その量産バージョンである「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」を出展した。本稿ではそれら特別なロードスターの詳細をご報告するとともに、「マツダ スピリット レーシングとはそもそも何なのか?」ということについて考えていく。
まずはマツダ スピリット レーシング・ロードスター12Rである。マツダ スピリット レーシングは、マツダのモータースポーツ活動のシンボルとして2021年に発足したサブブランド名だ。そのレーシングチームが「Team MAZDA SPIRIT RACING(チーム マツダ スピリット レーシング)」で、同チームは現在、スーパー耐久レースに参戦している。
そんなマツダ スピリット レーシングがレース参戦で得た技術やノウハウを市販車にアウトプットしたのが、今回のマツダ スピリット レーシング・ロードスター12Rだ。
パワーユニットは「現在の市販ロードスター用2リッター直4エンジンで絞り出せるMAX値」だという最高出力200PSの「SKYACTIV-G 2.0」で、専用のカムシャフトとシリンダーヘッド、ピストン、エキゾーストマニホールドを装備。足まわりにもレースで鍛えた技術を投入し、S耐マシンに近いセッティングを実施しているという。そしていわゆるばらつきをなくし精度を向上させるため、一台一台が人の手によって丁寧に組み上げられるというのも12Rの大きな特徴だ。その車両価格は700万円台後半を予定しているとのこと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キーワードはモータースポーツ
一方の量産バージョンであるマツダ スピリット レーシング・ロードスターのパワーユニットは「ロードスターRF」のものがベースで、最高出力はノーマルのRFと同じ184PS。しかしラジエーターの仕様変更により、エンジンの冷却性能が向上しているという。
フロントブレーキシステムはブレンボ製ベンチレーテッドディスク+4ピストンキャリパーで、サスペンションには専用セッティングのビルシュタイン製車高調整式ダンパーが採用されている。ホイールはレイズ製鍛造ホイールの専用開発品を装着する。またエクステリアでは、S耐での参戦を通じて得た知見を生かした新開発のエアロパーツが目を引く。こちらの車両価格は500万円台の予定で、12Rとあわせて2025年秋に予約の受け付けを開始し、同年中の発売を目指しているとのことだ。
さて、そういったスペシャルモデルを東京オートサロン2025に発表したマツダ スピリット レーシングとは、そもそもどのような活動を行う組織なのか。
ひとことで言えば、冒頭でも申し上げたとおり、2021年に発足したマツダのモータースポーツに軸足を置いたサブブランドである。具体的にはチーム マツダ スピリット レーシングとしてモータースポーツに参戦するほか、いわゆるeスポーツや草の根レースからS耐へのステップアップを目指せる「マツダ スピリット レーシング チャレンジプログラム」も展開。さらには今回発表されたロードスターのような「モータースポーツ参戦を通じて得た知見に基づくスペシャルモデルを開発し、リリースする」ことも、マツダ スピリット レーシングの注目すべきミッションだ。
しかしそういった表層の奥にあるのは、マツダのブランドとしての決意表明というか、「テスラ的なるもの」に対するアンチテーゼの表明ではないかと、筆者には思える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マツダは「走る歓び」を伝え続ける
ご承知のとおりマツダは「走る歓び」をスローガンに掲げているブランドだ。そのスローガンの下でブランドポートフォリオを完成させるにあたり、モータースポーツは絶対に欠かすことのできない最後のピースだった。
いかに鼓動デザインが人々の心をとらえようとも、いかにロードスターの走りがドライバーのハートを熱くさせようとも、「でもマツダってもう30年ぐらい、オフィシャルではあんまりモータースポーツやってないじゃん」という軽い指摘だけで、「走る歓び」を中心としたポートフォリオは瓦解(がかい)する。いや瓦解するは大げさかもしれないが、説得力に欠けてしまうことは間違いないだろう。
だからこそ、マツダが「走る歓び」をブランドポートフォリオの中心に置き続けたいのであれば、マツダ スピリット レーシング的なサブブランドのスタートと、それが実行するモータースポーツ参戦およびモータースポーツ由来の市販車リリースは、明らかに必須だったのだ。
しかしここで浮かぶのは、「とはいえ自動車の未来に、モータースポーツ由来のサムシングは必要なのか?」。つまりクルマを操ることに、今後もわざわざ注力する必要はあるのだろうか? という疑問だ。海の向こうのアメリカでは、やり手実業家であり天才エンジニアでもあるイーロン・マスク氏が、人々からクルマを操ることの意味と価値を奪うべく鋭意努力しており、その試みは、ある部分ですでに成功しているようにも思える。
けれどもマツダは──もちろんイーロン・マスク氏のことを名指ししているわけでは決してないが──マツダ スピリット レーシングを立ち上げることによって、イーロン的なる未来像に「No!」と言ったのではないか。「未来のモビリティーのメインストリームがどうなるかはさておき、人は少なくともクルマを操る歓びを完全に捨て去るべきではない」というのが──筆者の勝手な筋読みではあるが──、マツダがマツダ スピリット レーシングを通じて伝えたいことなのだろう。
今後イーロン的なるものが勝利するのか、それともマツダ スピリット レーシング的なるものが勝利するのか、筆者にはわからない。だが心情的に筆者は、マツダ スピリット レーシングの熱心なサポーターである。
(文=玉川ニコ/写真=マツダ、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレNEW 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。