第305回:禍福はあざなえる縄の如し
2025.03.10 カーマニア人間国宝への道負け組にお金を払う者はすべて勇者
あらゆるものの評価は、時とともに変わる。クルマも同じである。登場時は絶賛され、次第に評価が落ちるクルマもあれば、その逆もある。「アルファ・ロメオ・ジュリア」は、典型的な後者である。
登場時は、スタイリングが「まるでBMW」と酷評された。アルファ・ロメオとして約30年ぶりのFRセダンだったのに! 莫大(ばくだい)な費用をかけてシャシーを新開発したのに!
そりゃまぁ確かにアルファファンとしては、購入をためらう部分はあった。なにしろ真横から見るとほぼ「3シリーズ」なので……。かつて、初代「三菱ディアマンテ」に自分が投げかけたのと同種の視線を感じてしまいそうで、乗るのが怖かった。
ジュリアの登場から約7年。現在では、そういったネガティブな評価はすっかり風化し、逆に売れなかったが故のマイナー感が、カーマニアのココロに刺さる。セダン真冬の時代ゆえ、ほぼ3シリーズみたいなフォルムも、FRのスポーツセダンというだけで貴重になり、細かいことはどうでもよくなった。
街でたまーにジュリアを見かけると、反射的に「シブイ!」と感じるし、オーナーに対しては「男!」という尊敬を抱く。負け組にお金を払う者は、すべて勇者なのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
7年ぶりの「ジュリア クアドリフォリオ」
走りに関してジュリアは、生粋のどころか、ウルトライタリアンなスポーツセダンだった。なにしろステアリングをこぶし1個分切るだけで横っ飛びするほど、動きがシャープなのだ。それは、当時私が乗っていた「フェラーリ458イタリア」とほぼ同種の、UFOのようなステアリングレスポンス。曲がりすぎてコワイ! これに乗る資格があるのは、リスクを愛するカーマニアだけ! と、感銘を受けたものだ。
なかでも510PSの2.9リッターV6ターボを積む「クアドリフォリオ」は、まるでフェラーリのコンパクトセダン。その咆哮(ほうこう)は、「フェラーリ488GTB」のV8ターボよりはるかに官能的で、「フェラーリの母(アルファ・ロメオ)がフェラーリを超えた!」と確信したほどだ。488がハズレだったとも言えますが。
あれから7年。この7年間、ジュリア クアドリフォリオに乗る機会は、ただの一度も訪れなかったが、お元気なのだろうか。
そう思っていたら、なんとJAIA(日本自動車輸入組合)が主催する報道関係者向けの試乗会に出展されるとのこと。急いで試乗希望にマルを付けて編集部に提出し、めでたくかなった。
で、7年ぶりのジュリア クアドリフォリオはどうだったのか。
昔のまんまでしたー!
変わらないってスバラシイ
一昨年乗ったジュリアの2リッター直4ターボモデルは、とってもフツーになっててビックリしたけど、クアドリフォリオは、ほぼ何も変わっていなかった。相変わらずステアリングはウルトラクイックだし、エンジンは昔ながらの爆音を奏でつつレッド手前まで突き抜けた。この危険な香り、涙が出るぜ! うおおおお~~~ん。
今のご時世、変わらないって貴重! 変わらないってスバラシイ! ずっと変わらずいてネ、クアドリフォリオさん!
とはいうものの、「じゃ買うのか」と言われたら、お高くて、とてもじゃないけど買えません。
この日に試乗したクアドリフォリオ、正確にいくらなのかよくわからないが(スマン)、1400万円くらいのようだ(編集部注:正しくは車両本体価格1387万円です)。
そんだけ出せば、15年前なら「カウンタック」が買えた。私は2010年に1500万円で「25thアニバーサリー」を買っている。「それを言っちゃぁおしまいよ」とは思うけど。
ちょっと調べてみたら、7年前の登場時、クアドリフォリオのお値段は1132万円だったようだ。昨今の諸物価高騰や円安の進行を考えれば、この程度の値上げは「踏ん張ってるネ!」なほうだけど、なにせ当方の収入が減る一方なので、購入の可能性は光の速度で遠ざかっている。
いや、そんな個人的な事情はどうでもいい。クアドリフォリオさんが変わらずに元気でいてくれただけで、カーマニアとしてシアワセだ。んで2026年に予定どおり後継モデルが登場し、電動化されたら不シアワセだ。禍福はあざなえる縄の如し。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。








































