ポルシェ・ボクスター スパイダー(MR/6MT)【試乗記】
目方の軽いは七難かくす 2010.10.19 試乗記 ポルシェ・ボクスター スパイダー(MR/6MT)……1106万円
最強・最軽量のボクスター「ボクスター スパイダー」が日本に上陸した。「ボクスターS」より80kg軽く10ps強力な、ピュアスポーツの実力は?
原点への回帰
個人的に言わせてもらえば、今ある中で最も理想に近いポルシェ。どうも最近のスポーツカーは大きく重く豪華になりすぎた感じで、パワーがあるし各種の安定維持装置も完備だから簡単に猛速で行けるけれど、ドライバーとしての工夫とか、素直にクルマと語り合う喜びが薄れた気がする。
名作「ポルシェ911」だって例外ではない。その濃密な魅力は疑いようもないが、「カレラS」「ターボ」「GT2」「GT3」に「RS」に「RSR」と際限なく速さを求めたあげく、よほどの腕利きがサーキットで攻める以外には、自分の才覚で性能の一端さえ引き出せた実感を持てなくなってしまっている。そこそこ公道で活躍しても、「速いクルマですねえ」とは言われるが、「運転、うまいですね」と褒められることはない。
そこで、新しい「ボクスター スパイダー」に注目というわけだ。そのコンセプトは“原点への回帰”。もともと「ボクスター」は、ポルシェの中で最もスニーカー的なカジュアル風味が特徴だが、そこに真正のスポーツカーらしい魂を叩き込んだのがスパイダー。そもそも本当のポルシェ第1号車はミドエンジンだったから、これが本当のポルシェだとも言える。
仕立て方の手順はスポーツカーの正統で、走るために必要度の低いものを省略し、何より軽量化を最優先している。たとえばドアなど大きなパネルをアルミ化したのをはじめ、ルーフの開閉も電動式をやめたばかりか幌それ自体も簡略化されている。このクルマはオープンが原則で、本降りの雨の時だけ臨時に傘をさすといった感覚だ。だから最近のオープンカーのように、閉じれば耐候性が完璧というわけではない。
ケイマンをしのぐ剛性感
細かい部分ではバッテリーまで小型化されている。幌の簡素化で21kg稼いだほか、こうして主に上半分が軽量化されたため、相対的に重心も低くなったのは、最初のコーナーに飛び込んだ瞬間すぐわかる。とにかく全部でノーマルボクスターから80kgという大幅なダイエットなのがうれしい。
「目方の軽いは七難かくす」と言いたいほど、スポーツカーには軽量化が効く。ボクスター スパイダーの場合、ミドに積まれた水平対向6気筒エンジンが驚くほどパワフルなわけではなく、「ボクスターS」の310ps からわずか10psしか増強されていない。これは、似た設計ながらクローズドボディの高速GT「ケイマンS」のものを移植しただけ。でも1ps当たりの荷重はボクスターSの4.48〜4.58kgから4.09〜4.20kg(変速機の種類による)とはっきり減っている。だから軽くアクセルを踏んだ瞬間、何のちゅうちょもなくガッと飛び出す。
クルマが重ければ重いほど、こんな感じは出せなくなる。このあたり、軽かった昔のスポーツカーを思い出してしまいそうだ。もちろん、コーナーぎりぎりでブレーキングしても、いつでも自信たっぷりに減速できる。
それに加えてシャシーの強化も伝統的な教科書通り。スプリングとダンパーを格段に強化したほか車高も15mm下げ、一から十までガチッとクルマを支えきる。ここで感心なポイントは二つ。まず、こんなに固めたサスペンションなのに、大きな開口部を持つオープンボディが十分以上の剛性を持つこと。ノーマルのボクスターは、たとえばケイマンなどに比べると少しユルいかなと思うことがあるが、見えない部分を念入りに補強したスパイダーはケイマンをしのぐ。だからこそサスペンションの強化も可能になったわけだが、そのサスペンションも秀逸の一語に尽きる。
秀逸な足まわり
サスペンションは、硬めでストロークも小さく、ほとんどロールなど感じさせないほどなのに、荒れた舗装面でもポンポン跳ねず、しなやか感が薄れない。乗り心地は硬いし、いちいち路面の形を体で読めるほどだけれど、それがダイレクトな情報となってスポーツカーらしさを増幅するので、ちっとも不快な感じがしない。
もっと褒めたいのは、最近のポルシェ各車に多く使われている「PASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネジメント=ダンパーの硬軟2モード切り替え機構)」が省略されていること。スポーツカーである以上、どんな減衰力であるべきか、設計者の信念があるはずで、そこを押し通してこそ、本当の味を出せるはず。もちろん、これは軽量化にも寄与している。
そんなわけで、いつでも手足の延長のように振り回せるボクスター スパイダー、今回は最初に入荷した6段MT仕様で、カチカチ快い手応えが気に入って、必要以上にシフトしたくなったが、ほかに2ペダルの7段PDK(ポルシェ・ドッペルクップルンク=ツインクラッチ)も選べる。ATモードも良し、パドルでMT的に攻めるも良し、こちらの方が鋭く攻められる可能性もある。
もちろん現代のポルシェだけにスパルタンすぎることはなく、その気になれば普段の実用にも使えるのがうれしいところ。それにしても、最近ちょっと珍しいほど潔いスポーツカーだ。ただし、現状で右ハンドルを選べないのが、日本人としては少し残念だ。
(文=熊倉重春/写真=郡大二郎)

熊倉 重春
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。