BYDシーライオン7(RWD)/シーライオン7 AWD(4WD)
新時代の覇者 2025.04.15 試乗記 いま勢いに乗っている中国BYDから、新型電気自動車(BEV)「シーライオン7」が登場。他を圧倒するコストパフォーマンスを実現する電動クロスオーバーは、乗っても文句ナシの仕上がりなのか? BEVマーケットの覇権を握りつつある彼らの、今日の実力に触れた。日欧系は相手にならない
日本経済新聞を購読しているが(旧世代なので紙です)、BYDの記事が載らない日はない。これだけ記事が載るってことは、読者の関心が大変高いに違いない。実際BYDは、飛ぶ鳥を落とす勢いで進撃を続けており、いつのまにか世界販売でホンダも日産もブチ抜き、あのテスラすら追い落とした。関心が高いのも当然か。
しかしここ日本で、実際にBYD車の購入を検討している人は、まだ多くはない。BYD車を買ったのは、ある意味「怖いもの知らずの勇者」だけ。今後欲しいと思っている人もごく一部にとどまる。それでも、BYDが自動車業界の超新星であることを否定する人はいまい。
日本におけるBYDのラインナップは、SUVの「ATTO 3」と、コンパクトカーの「ドルフィン」、そしてセダンの「シール」の3本立てだったが、今回そこに、シーライオン7が加わった。シールをクーペSUV化したスタイリッシュなモデルで、バッテリーは安全性や耐久性が高い、BYD得意のリン酸鉄リチウムイオン。総電力量は82.56kWh、カタログ航続距離は590km(RWDモデル)となっている。
この数字は、「日産アリアB6」の66kWh・470kmと比較して、明確に1クラス上だ。それでいて価格は495万円と、アリアB6 FWDの659万円より約25%安い。航続距離が20%長くて、価格が25%安いんだから、コスパの差は圧倒的。補助金はアリアのほうが多いけれど、それくらいじゃこの差は埋められない。乗る前から勝負はついている。アリアがボロ負けなのだから、欧州勢も当然ボロ負け。対抗可能なのは、テスラとヒョンデくらいだ。
テスラは独自の専用充電ネットワーク「スーパーチャージャー」のアドバンテージが非常に大きい。いっぽうのBYDはCHAdeMO頼み。2024年の販売台数(テスラが恐らく約5600台、BYDが2383台)は、コスパ+急速充電インフラ+ブランド力を合計すると、順当に思える。
乗る前から勝負はついている
私は、BEVの評価は、主にコスパで決まると思っている。乗り味は、どれもそれほど変わらないからだ。内燃エンジン車と比べれば、静かで速くて重心が低いので明確な差があるけれど、BEV同士で比較すると大きな違いはない。このモーターは一味違うね、みたいに感じたことはないし、極論すればどれも味は一緒。だから勝負はコスパなのだ。
そのコスパで、シーライオン7はほぼトップ。デザインや使い勝手に関しても、かなりいいセンいっている。真横から見たシルエットは、シュッとしていてカッコいい。リアウィンドウの天地幅が極端に狭いので、ルームミラー越しの後方視界はミニマムだけど、そこは最新のBEVらしい飛び道具でカバーできる。顔はごくフツーに先進的で、まぁ十人並みですかね。
インテリアの質感も高い。ATTO 3のギター弦みたいなとっぴな装飾はなく、手堅く先進的にまとまっている。ダッシュボードのツヤ消し感はなかなかステキだ。シートのヴィトン風ステッチだけは、ややこれ見よがしだなぁと思ったけれど、わかりやすい高級感ではある。
操作系に関しては、テスラと違って、フツーにスイッチがたくさんついている。ウインカーレバーも右側だ。国産内燃エンジン車から乗り換えても、あまり違和感はない。日本国内の法規もあって、ADAS(先進運転支援システム)もごく標準的な内容になっている。
ということで、クルマだけで比較すれば、シーライオン7は国内で売られているこのクラスのBEVのナンバー1。それは乗る前に決まっていた。でも、これは試乗記なので、一応乗ってみることにします。まずはスタンダードなRWDモデルから。
フツーによかったです。メーターに見る満充電状態からの航続距離は、カタログ値どおりに590kmと表示された。実際にこの距離を走れるかどうかは条件次第だが、過去、いきなりカタログ値を大きく下回る数値が出るBEVもあったので、とりあえず気分はいい。まだ気分だけで、ちゃんと確かめてはないですけど。
現代のBEVなので、走りは当然スムーズだった。リアを駆動するモーターの最大トルクは380N・m。加速感は、BEVとしてごく標準的かつちょうどいい。
足まわりも実にちょうどいいしなやかさで、とっても快適。試乗会場に設けられたパイロンスラロームを試したが、さすがBEV。重心の低さや重量配分のよさがさく裂し、気持ちよ~くスイスイ曲がった。ただ、このあたりは他のBEVも同様なので、特段のアドバンテージはない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界制覇は決まったようなもの
続いてハイパフォーマンスなAWDモデルに乗る。こちらは先述のリアモーター(380N・m)に加えて、フロントに310N・mのモーターがついている。合計690N・m! かつて私が「宇宙戦艦」と呼んだ「フェラーリ458イタリア」の540N・mを大きく上回る。さぞやものすごい加速なのだろうと予感させるが、実際には「あ、こっちのほうが速いな」程度だった。
BEVの加速は、スペックがこれほど違っても、その程度にしか感じなかったりする。最初のひと踏みはビックリするけれど、加速が無機質なせいか、すぐに飽きてどうでもよくなり、時間がたつにつれ、過剰な加速がただの無駄にしか思えなくなってくる。シーライオン7のAWDモデルも、「これで77万円高くて航続距離が50km短くなるのは、あんまりうれしくないな」だった。いろいろな意味でRWDモデルのほうがバランスもコスパも上だ。
といってもこれは、あくまで個人的な嗜好(しこう)。BEVはUFO並みの加速がないと! という方もいるだろう。AWDで安定性抜群なので、スーパーカー以上の加速を、いつでもどこでもさく裂させることができる。でも、RWDモデルの加速も十分すぎるし、ハーフスロットルならまったく一緒。フル加速しない限り、差はわかりませんでした(晴天時です)。
BYDは2025年3月、最大1000kWでの超急速充電を実現する「スーパーeプラットフォーム」技術を発表した。それは、国産メーカーが開発中の全固体電池が、木っ端みじんに吹っ飛ぶ内容だった。日本国内にはまだ最大で150kWの急速充電器しか存在しないし、BYDが日本国内に独自の超超急速充電ネットワークを構築する予定もない。だからわれわれには当面無関係だけど、こういう発表を目にしつつ、シーライオン7に乗ると、すでにBYDのBEV世界制覇は決まったように思える。個人的には今のところ欲しくはないですが。これからも日経新聞で記事を拝見します!
(文=清水草一/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BYDシーライオン7
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4830×1925×1620mm
ホイールベース:2930mm
車重:2230kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
モーター最高出力:312PS(230kW)
モーター最大トルク:380N・m(38.7kgf・m)
タイヤ:(前)235/50R19 103V XL/(後)255/45R19 104VXL(コンチネンタル・エココンタクト6)
一充電走行距離:590km(WLTCモード)
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:495万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年
テスト開始時の走行距離:341km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--
BYDシーライオン7 AWD
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4830×1925×1620mm
ホイールベース:2930mm
車重:2340kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流誘導電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:217PS(160kW)
フロントモーター最大トルク:310N・m(31.6kgf・m)
リアモーター最高出力:312PS(230kW)
リアモーター最大トルク:380N・m(38.7kgf・m)
タイヤ:(前)245/45R20 103V XL/(後)245/45R20 103V XL(ミシュラン・パイロットスポーツEV)
一充電走行距離:540km(WLTCモード)
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:572万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年
テスト開始時の走行距離:831km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆BYDが新型SUVの「シーライオン7」を発表 2025年春に日本導入
◆BYDのフル電動SUV「シーライオン7」の事前予約注文受け付けがスタート

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。