レクサスCT200h プロトタイプ(FF/CVT)【試乗速報】
期待の新星 2010.10.13 試乗記 レクサスCT200h プロトタイプ(FF/CVT)2011年初頭の発売がうわさされる、レクサスの新型ハイブリッド・ハッチバック「CT200h」。ベースとなった「プリウス」との違いは、スポーティさの見せ方にあった。
レクサス初の5ドアハッチバック
去る2010年9月末から開催されたパリサロンに出品され、熱く注目された「レクサスCT200h」。そのうち日本でも発売されるだろうが、かなり興味深い新作だ。これまで「トヨタじゃありません、レクサスなんです」と別格感をうたってきたブランドにとって、ヨーロッパの主流であるCセグメントに参入するのは初めてのこと。それにふさわしく全長4.3m級のコンパクトな5ドアハッチバックと、カジュアルな雰囲気を満載している点も新鮮だ。
ずばり狙いは20〜40歳代のシングルかカップルで、これまでレクサスを愛用してきた層より、かなり若返ることになる(特に日本では)。こういうクルマが待っていてくれれば、格調あふれるショールームの敷居が少し低くなるかもしれない。
そんなCT200hに乗ってみた。まだ試作車の段階だというが、ざっと見たところ、すぐ明日にでも発売できそうな仕上がり。それもそのはず、「h」といえばもちろんハイブリッドを意味する記号で、すでに活躍している「レクサスHS250h」から主なメカニズムを譲り受けている。さらにプラットフォームの源流をたどれば「オーリス」「ブレイド」にまで行き着くから、世界の道路で鍛えたデータが余さず取り入れられている。そのうえでレクサスの特徴を盛り込んだボディは、大きく側面まで回り込んだリアウィンドウなど、これまでにない存在感も強調できている。
燃費はプリウス並み?
フロントの右側に4気筒1.8リッターのエンジン(99ps)、左側に82psのモーターを積み、その間を遊星ギアによる巧妙な動力分割機構(エンジンのみ、モーターのみ、その両方と受け持ちを切り換えるだけでなく、それ自体が無段変速機としても働く)で結ぶという配置は、「プリウス」で実績を積んだTHS(トヨタ・ハイブリッドシステム)そのもので、現在は第2世代のTHS-IIに進化している。つまり基本的に現行プリウスなどと共通で、両方を合計すると最高出力181ps、最大トルク35.6kgm(普通のエンジンなら3500cc級に匹敵)という怪力の持ち主だ。
実際には両方いっしょではなく、それぞれ得意な領域を担当するのだが、やる気で踏めば2.4リッター級エンジン車を置き去りにするほど強力なダッシュ力を見せつける。注目の燃費は発表されていないが、同じメカニズムを積むプリウスより少し重いことから、10・15モードで30〜32km/リッターと予想しておこうか。
おおまかに言って、走る感じはプリウスで慣れ親しんだトヨタ・ハイブリッドそのもの。まずモーターだけでスッと動きだし、踏み方によって後からエンジンが滑らかに始動する。走行パターンや交通状況によって目まぐるしくエンジンとモーターが役割を入れ換えるのは、すでにプリウスが累計200万台以上も販売された今、多くのユーザーが経験ずみだ。
予想価格は350万円〜
面白いのは、プリウスなどと反対に、ハイブリッドなのにそれらしい印象を薄めていること。たとえばメーター類も次世代を強調するデジタル表示ではなく、ごく普通の丸形だし、バッテリー残量やシステムの状態を知らせる画像部分も片隅に小さめに押し込まれている。走りっぷりもハイブリッドでありながら、コンソールのボタンでスポーツモードを選ぶと、それまでエネルギー消費と充電状態を表示していたエコメーターが一瞬にしてタコメーターに変身する。FRの「レクサスLS600h」を除けば、FF系のハイブリッドとして初めてのタコメーター搭載車だ。どうしても必要な装備ではないが、6段MT的(6変速モード)に使えるパドルシフトともども、オードックスなクルマ観を持つドライバーにも、ある程度スポーティな手応えを感じてもらおうという配慮に見える。
ボディとシャシーの仕上がりも、それにふさわしい水準に達している。フロントがマクファーソンストラット、リアがダブルウイッシュボーンという形式はオーリス/ブレイドやHS250hと変わらないが、新型が出るたびに熟成が進み、新しいCT200hでは、ほとんどスポーツセダンと呼べるほど操りがいが濃い。電動パワーステアリングの手応えは重からず軽すぎず(スポーツモードでは少し重めに変わる)、まったく記憶に残らないほど自然。スッと切り込むと同時にクルマの鼻先が行きたい方向に向き、フロントから確実な踏ん張り感が伝わってくる。コーナリング中に乱暴なアクセル操作をしてもフラフラ不安定になったりしない。普通に運転する限り、基本的に安全な性格の持ち主といえる。
とりあえず現時点で予定されているグレードは基本仕様の「version C」、少しラグジュアリーな「version L」、スポーティな味付けがわかりやすい「F SPORT」の3種類。基本的なメカニズムは共通で、ハッチバックからの荷室の使い勝手も変わらないから、選択は好みと予算次第だ。噂によると先輩格のHS250hより少し安いらしいから、300万円台の半ばだろうか。新しい時代の空気をリッチな感覚で満喫するのに、きっと絶好の伴侶になるはずだ。
(文=熊倉重春/写真=郡大二郎)

熊倉 重春
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?