クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「オートモビル カウンシル2025」取材録 ~10年を迎えた「大人の自動車フェス」を振り返る~

2025.05.02 デイリーコラム 沼田 亨
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

自動車文化の成熟を掲げて

2025年4月11日(金)~13日(日)に開かれた「オートモビル カウンシル 2025」。開催前から伝えられていたように、今回は2016年に実施された初回から数えて節目となる10回目だった。初回の様子は筆者もコラムに書き記しているが(参照)、当初から日本における既存のカーショーとは一線を画したイベントだった。

“Classic Meets Modern”(2023年に“Classic Meets Modern and Future”に改定)というフィロソフィーのもと、自動車メーカーをはじめヘリテージカー販売店、愛好家クラブ、イベントオーガナイザーなど、クルマを愛する者同士が垣根を越えて集結。ひとつのムーブメントとして盛り上げて自動車文化の成熟度を高め、国内外に向けて発信していこうという高邁(こうまい)な目標を掲げていたのだ。

クラシックカー主体のイベントながらフィロソフィーにあるようにモダンカーが共存し、展示車両は「量」より「質」にこだわった。また音楽やアートといったさまざまなカルチャーと自動車文化との融合にも目を向けていた。クオリティーの高いイベントとするために出展者も厳選し、コンプライアンスも徹底した。会場内での鳴り物やカメコ(カメラ小僧)が群がるようなキャンギャルは禁止。会場内の景観を乱しかねないノボリ旗なども禁止された。

つまるところ、主催者が描いたコンセプトは「大人の自動車フェス」。開催されたイベントは、当然のことながら初回から賛否両論だった。「展示のレベルが高い」とか「落ち着いて観られるのがいい」といった評価もあれば、「入場料が高い」とか「展示車両が少ない」、あるいは「お高くとまっている感じ」というような批判もあった。

そうした声に耳を傾けながらも、主催者は試行錯誤を重ねながら継続開催してきた。とりわけ2020年以降の新型コロナ感染症の脅威のなかでも休止・中止することがなかったのは、数ある自動車関連イベントのなかでも希少な存在だった。

10回目を迎えた「オートモビル カウンシル」の会場風景。(写真:webCG)
10回目を迎えた「オートモビル カウンシル」の会場風景。(写真:webCG)拡大
2016年、初開催された際の会場風景。
2016年、初開催された際の会場風景。拡大
初回の主催者展示。日本に初めて正規輸入された1953年「356カブリオレ」と1964年の第2回日本グランプリで故・式場壮吉氏が駆った「カレラGTS(904)」という2台のヒストリーを持つクラシック・ポルシェが並べられた。
初回の主催者展示。日本に初めて正規輸入された1953年「356カブリオレ」と1964年の第2回日本グランプリで故・式場壮吉氏が駆った「カレラGTS(904)」という2台のヒストリーを持つクラシック・ポルシェが並べられた。拡大
初回の会場で行われた「アバルト124スパイダー」の発表会。すでに生産終了しているという事実が「十年一昔」を痛感させる。
初回の会場で行われた「アバルト124スパイダー」の発表会。すでに生産終了しているという事実が「十年一昔」を痛感させる。拡大
現在まで続いているプログラムである「トークセッション」。初回のゲストのひとりがジウジアーロ氏と共にイタルデザインを設立した宮川秀之氏(中央)だった。10回目のゲストにジウジアーロ氏を迎えたことを思うと感慨深いものがある。
現在まで続いているプログラムである「トークセッション」。初回のゲストのひとりがジウジアーロ氏と共にイタルデザインを設立した宮川秀之氏(中央)だった。10回目のゲストにジウジアーロ氏を迎えたことを思うと感慨深いものがある。拡大

節目の年に花を添えたマエストロの講演

そうして迎えた10回目。会場面積を過去最大規模となる幕張メッセ 9-11ホールの3ホールまで拡大し、出展者数も過去最多の131を数えた。企画にも例年以上に力が入れられたが、なかでも最大の目玉は主催者テーマ展示の「生ける伝説のカーデザイナー Giorgetto Giugiaro展 『世界を変えたマエストロ』」。ジョルジェット・ジウジアーロ氏の代表作を並べる企画展のみならず、本人が来日してトークショーを行うという、オートモビル カウンシルはもちろん東京モーターショーなどのビッグイベントでも前例のない豪華企画である。

展示車両はジウジアーロ氏が手がけた数多い作品のなかから厳選された、1960年代の「アルファ・ロメオ・ジュリア スプリントGTA」から2020年デビューの「バンディーニ・ドーラ」までの10台。加えてニコンのカメラやオカムラのチェア、ドゥカティのモーターサイクルなど氏がデザインしたクルマ以外の工業製品も展示された。

11日と12日に行われたトークショーは大盛況だったが、とくに12日がすごかった。開演は午前10時30分からだったが、近くで観たい、聞きたいという来場者が10時の開場前から長蛇の列。並んだ人々が開場と同時にトークショー会場であるセンタープラザにわれ先にと駆け寄る光景は、自動車イベントでは見慣れないものだった。

加藤哲也 オートモビル カウンシル実行委員会共同代表、中村史郎 SNDP代表取締役(12日のみ)を聞き役、小野光陽『CAR GRAPHIC』編集長を通訳として進められたトークショーで、ジウジアーロ氏は86歳という年齢が信じられないほど明晰(めいせき)かつ情熱的に弁舌をふるった。話題は自己のキャリアからデザイン哲学、そして手がけたモデルに関するさまざまなエピソードを、ときにその場でスケッチを描きながら披露。ひとことも聞き漏らすまいと熱心に耳を傾けた来場者にとっては、1時間というトークタイムがさぞかし短く感じられたことだろう。11日には終了後、抽選に当たった幸運な30名を対象にサイン会も行われた。

ジウジアーロ氏のトークショーは、間違いなく今回のみならずオートモビル カウンシル史上最大のハイライトだった。

生ける伝説のカーデザイナー Giorgetto Giugiaro展「世界を変えたマエストロ」に展示された10台。(写真:荒川正幸)
生ける伝説のカーデザイナー Giorgetto Giugiaro展「世界を変えたマエストロ」に展示された10台。(写真:荒川正幸)拡大
同じく、後方からの10台。来場者が後ろからも眺められる展示方法は好評だった。
同じく、後方からの10台。来場者が後ろからも眺められる展示方法は好評だった。拡大
控室からトークショー会場に向かうジウジアーロ氏。立派な体躯(たいく)をイタリアンファッションに包み、見事なまでの“イケ爺”ぶりだった。
控室からトークショー会場に向かうジウジアーロ氏。立派な体躯(たいく)をイタリアンファッションに包み、見事なまでの“イケ爺”ぶりだった。拡大
熱弁をふるうジウジアーロ氏。右は通訳を務めた小野光陽『CAR GRAPHIC』編集長。(写真:荒川正幸)
熱弁をふるうジウジアーロ氏。右は通訳を務めた小野光陽『CAR GRAPHIC』編集長。(写真:荒川正幸)拡大
人、人、人……トークショー会場を埋めた聴衆。
人、人、人……トークショー会場を埋めた聴衆。拡大

門外不出のコンセプトカーの姿も

もうひとつの主催者テーマ展示は「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」。2010年に急逝したスイス時計業界の重鎮にしてラリーのコ・ドライバーとしても活躍したイタリア人、ジーノ・マカルーゾ氏が遺(のこ)したコレクションのなかからラリーカーをフィーチャーし、2022年から2023年にかけてトリノ自動車博物館で開かれた「THE GOLDEN AGE OF RALLY」。その出展車両から選抜された6台が昨2024年の世界ラリー選手権(WRC)ラリー・ジャパンに合わせて日本に持ち込まれ、続いて富士モータースポーツミュージアムに展示。そしてイタリアに戻る前、ジャパンツアーの最後の舞台が幕張メッセとなったのだ。

6台のマシンはいずれもヒストリーを持つホンモノで、目の肥えたマニアも満足させていた。

主催者テーマ展示とは微妙に肩書が異なる、主催者特別展示は「ニッサンとイタリアンデサインのクリエーション」。1960年代から2010年代にかけて日産とイタリアのカロッツェリアがコラボレーションしたモデル4台が展示された。今回はメーカーとしての出展はなかったが、長年イベントの趣旨に賛同し協力してきた日産に対する、主催者・関係者からのエールのように筆者には思えた。

日本車メーカーはトヨタ、ホンダ、マツダ、三菱の4社が出展。10回目ということで原点回帰の意味を含め、初回と同じく自社のデザインにスポットをあてたマツダをはじめ各社テーマを掲げていたが、共通企画として「過去が見た未来」が実施され、ホンダを除く3社がかつて東京モーターショーなどに出展されたコンセプトカーを展示した。

そのなかで筆者が注目したのはマツダの「S8P」(1964年)。メインゲストであるジウジアーロ氏がカロッツェリア・ベルトーネ時代に手がけた、マツダデザインの重要な要素であるエレガンスの源流となる存在だが、東京モーターショーなどで公開されることはなく、公の場に姿を見せたのは今から10年ほど前に広島で開かれた企画展のみだった。この、半ば門外不出といえるモデルとの邂逅(かいこう)に歓喜した人間は筆者だけではないはずだろう。

「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」として展示された6台のラリーマシン。(写真:荒川正幸)
「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」として展示された6台のラリーマシン。(写真:荒川正幸)拡大
プレスカンファレンスに登壇したマカルーゾ財団の会長を務める夫人のモニカ・マカルーゾ氏(右)。ここでも通訳を務めた小野光陽 『CAR GRAPHIC』編集長(左)は、イタリアで自動車エンジニアリングとデザインを学んだ経歴を持つ。
プレスカンファレンスに登壇したマカルーゾ財団の会長を務める夫人のモニカ・マカルーゾ氏(右)。ここでも通訳を務めた小野光陽 『CAR GRAPHIC』編集長(左)は、イタリアで自動車エンジニアリングとデザインを学んだ経歴を持つ。拡大
「ニッサンとイタリアンデサインのクリエーション」より、手前は1960年のトリノショーに出展されたミケロッティ作の「プリンス・スカイラインスポーツ」、その隣は1963年に登場したピニンファリーナ作の「ダットサン・ブルーバード1200デラックス」。(写真:荒川正幸)
「ニッサンとイタリアンデサインのクリエーション」より、手前は1960年のトリノショーに出展されたミケロッティ作の「プリンス・スカイラインスポーツ」、その隣は1963年に登場したピニンファリーナ作の「ダットサン・ブルーバード1200デラックス」。(写真:荒川正幸)拡大
「マツダS8P」。デザインは市販型の初代「ルーチェ」サルーン、ロータリーエンジンによるFFというレイアウトは「ルーチェ ロータリークーペ」に受け継がれた。
「マツダS8P」。デザインは市販型の初代「ルーチェ」サルーン、ロータリーエンジンによるFFというレイアウトは「ルーチェ ロータリークーペ」に受け継がれた。拡大
三菱が1989年の東京モーターショーに出展したコンセプトカーの「HSR-II」。フルタイム4WDや4輪操舵といった4輪制御技術に加え、初歩の研究段階にあった追尾走行や自動車庫入れ機能などの運転支援技術も搭載していた。
三菱が1989年の東京モーターショーに出展したコンセプトカーの「HSR-II」。フルタイム4WDや4輪操舵といった4輪制御技術に加え、初歩の研究段階にあった追尾走行や自動車庫入れ機能などの運転支援技術も搭載していた。拡大

会場のいたるところに「注目の一台」が

車両展示の主体となるヘリテージカー販売店も過去最多の38店。すばらしいコンディションの、立派な価格のクルマがズラリと並んでいるのは初回以来不変の光景だ。そうしたクルマが会期中に少なからず売れていくのも相変わらずで、毎度のことながら世の中にはお金持ちが多いのだなあと筆者などは驚嘆していた。

販売車両ではなく参考出品だったが、筆者が注目したのはクラシックなコンペティションマシンを得意とするCORGY'Sが展示した「ローラT212」。ここで詳しい説明をする余裕はないが、1971年から富士グランチャンピオンシリーズなどで活躍した、日本のレース史上重要なマシンそのものである。複数のドライバーの手に委ねられモディファイが重ねられていったが、最初のオーナーだったレジェンドドライバーである高原敬武の仕様にレストアされた姿はオールドファンにはたまらないものがあった。

オーナーズクラブの展示も見逃せなかった。日本クラシックカークラブ(The Classic Car Club of Japan 略称CCCJ)のブースへの出展情報が開催直前になってリリースされ、まさにサプライズというべき存在だった「ランチア・ストラトス ゼロ」。1970年のトリノショーでデビューした、ベルトーネ時代のマルチェロ・ガンディーニによるコンセプトカーである。

発表当時「もはやクルマではない」と言われたほど前衛的だったデザインは、それから半世紀以上を経た今なおインパクト十分。会場内では「まさかここでストラトス ゼロまで見られるとは思わなかった」という声はもちろんのこと、「これが出展されると聞いて、これを見るためだけに幕張メッセまで足を運んだ」という意見さえ聞かれた。

「ローラT212」。大幅にモディファイされていたボディーカウルをオリジナルに戻し、ステッカー類などもすべて忠実に複製して初期の高原仕様に仕立てられた。パワーユニットは1.8リッターDOHC 16バルブの「フォード・コスワースFVC」。
「ローラT212」。大幅にモディファイされていたボディーカウルをオリジナルに戻し、ステッカー類などもすべて忠実に複製して初期の高原仕様に仕立てられた。パワーユニットは1.8リッターDOHC 16バルブの「フォード・コスワースFVC」。拡大
売約済みとなった車両の例。AC MINDS&CO.,が出展した、「ロータス・エリート」の愛好家の間では有名というワンオフのクーペ。搬入日にスタッフが何気にSNSに上げた写真を見た購入希望者が初日の朝一番で駆けつけ、商談が成立したという。
売約済みとなった車両の例。AC MINDS&CO.,が出展した、「ロータス・エリート」の愛好家の間では有名というワンオフのクーペ。搬入日にスタッフが何気にSNSに上げた写真を見た購入希望者が初日の朝一番で駆けつけ、商談が成立したという。拡大
100年前の1925年「ドラージュD1トルペード・スポーツ」(奥)と並べてCCCJが展示した1970年「ランチア・ストラトス ゼロ」。後の「ランボルギーニ・カウンタック」などにつながる究極のウエッジシェイプである。(写真:荒川正幸)
100年前の1925年「ドラージュD1トルペード・スポーツ」(奥)と並べてCCCJが展示した1970年「ランチア・ストラトス ゼロ」。後の「ランボルギーニ・カウンタック」などにつながる究極のウエッジシェイプである。(写真:荒川正幸)拡大
「ランチア・ストラトス ゼロ」のコックピット。通常のドアはなく、フロントガラスを開けて乗降する。3ペダルのMT仕様であることが、つくられた時代を感じさせる数少ない部分。
「ランチア・ストラトス ゼロ」のコックピット。通常のドアはなく、フロントガラスを開けて乗降する。3ペダルのMT仕様であることが、つくられた時代を感じさせる数少ない部分。拡大

次の10年へ向けて

「クルマを超えて、クルマを愉しむ。」というキャッチコピーのもと、従来提供してきたアート、音楽、美食といったクルマ以外のカルチャーや楽しみもいっそう充実していた。

もっともわかりやすく、多くの来場者が楽しんだと思われるのは「プレシャスライブ」と題された音楽ライブ。クラシックピアニストの佐野優子、ジャズギタリストの小沼ようすけとヴォーカリスト/フリューゲルホーン奏者のTOKUのデュオ、ボサノヴァシンガーの小野リサ、トリを務めた超ベテランシンガーの森山良子という、いずれもその世界では一流どころのライブが会場中央のセンタープラザで行われた。

金の話をするのはやぼだが、今日、ライブハウスやクラブで中堅クラスのアーティスト/ミュージシャンのライブを見ても3000円はする。トップクラスとなれば1万円はザラだ。それが入場料だけ払えば無料で楽しめるというのは、お得感がある。もっとも、損得勘定で来場する人はいないとは思うが。

そんなこんなで、例年にも増して盛りだくさんだった10回目のオートモビル カウンシル。主催者・関係者が頑張ったかいあって、3日間の来場者は4万4963人を数え、前回の3万9807人を上回り過去最多を更新した。ちなみに初回(2016年)は1万8572人で、4回目(2019年)までは3万4692人と順当に増えていったが、新型コロナ渦中の2020年には一気に3分の1にも満たない1万1230人まで減少してしまっていた。そこから考えれば、よくぞ盛り返したものだと思う。

節目となる10回目を成功裏に終え、次回からは新たなステージを迎えるオートモビル カウンシル。今回のプログラムが充実していたがゆえに、自らハードルを上げてしまった感もあるが、再び真価を問われる次回の開催日程は2026年4月10日~12日と発表されている。

(文=沼田 亨/写真=沼田 亨、荒川正幸、webCG/編集=堀田剛資)

「オートモビル カウンシル2025」の出展車両を写真で見る

すてきなボサノヴァを聴かせてくれた小野リサ。プレシャスライブはけっしてカラオケなど使わず、すべて生演奏である。(写真:荒川正幸)
すてきなボサノヴァを聴かせてくれた小野リサ。プレシャスライブはけっしてカラオケなど使わず、すべて生演奏である。(写真:荒川正幸)拡大
アートカウンシルも当初からの定番プログラム。今回は8ギャラリーが参加した。(写真:荒川正幸)
アートカウンシルも当初からの定番プログラム。今回は8ギャラリーが参加した。(写真:荒川正幸)拡大
開場前の風景。とりわけ12日は10時30分から始まるジウジアーロ氏のトークショーを目当てに、丸々3ホール分以上の長い列ができた。(写真:荒川正幸)
開場前の風景。とりわけ12日は10時30分から始まるジウジアーロ氏のトークショーを目当てに、丸々3ホール分以上の長い列ができた。(写真:荒川正幸)拡大
オフィシャルショップの出店も10回目を迎えた。当初と比べるとスペースは広がり、商品も充実した。(写真:荒川正幸)
オフィシャルショップの出店も10回目を迎えた。当初と比べるとスペースは広がり、商品も充実した。(写真:荒川正幸)拡大
沼田 亨

沼田 亨

1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。