これでライバル追撃なるか!? 「ホンダ・ステップワゴン」一部改良の○と×
2025.05.23 デイリーコラム「エアー」はホントに受け入れられていたの?
ひと月を超える長~いじらし期間を経て、2025年5月15日に正式発表された「ホンダ・ステップワゴン」の改良モデル。その外装は変更ナシとされているが、実は唯一、手が加わった箇所があるのはご存じだろうか? 今回は、それにからめたお話である。
あらためて、ホンダのミドルクラス箱型ミニバン、ステップワゴンが一部改良を受けた。現行型の登場は2022年春なので(参照)、ちょうど3年でのテコ入れ。通常なら大きなマイナーチェンジがあってもおかしくない時期だ。実際、先代ではデビューから2年半のタイミングで、ハイブリッド車の設定&先進運転支援システム(ADAS)「ホンダセンシング」の全車適用という大改良があった。しかし、今回の変更内容は既報のとおり。トピックはシンプルデザインの豪華グレード「エアーEX」の追加と、全車を対象とした装備の充実が主。乗り心地や燃費といった性能面や、デザインについてはひとまず置いておいて、ラインナップと機能の強化で商品力アップを図った格好だ。
これについてのホンダの言い分も、既報のとおり。要は、「スッキリさわやか系のエアーが想像以上にお客さまに受け入れられたので、より競争力の高い仕様を設定することにした」という感じである。……ホントにそうなの? もしそれが事実なら、オラオラ系ばかりが売れるミニバンの現状を憂う記者としては、うれしい限りなのだが。
そう思ってエアーの販売比率を尋ねたところ、「全体の15%程度で、先代とほぼ変わらず」という回答でずっコケた。いや待て。それってエアーが受け入れられてるって言えるの!? ポジティブにとらえれば、「好意的な声は寄せられているけれど、販売にはつながらなかったので、そうしたお客の要望に応える新グレードを用意しました」ということなのだろうか……。いや、まぁ、そういうことにしておきましょ。
それにしてもである。記者にはひとつ疑問がある。そもそもなぜ、いままでエアーにEXのような上級グレードがなかったのだろう?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとチグハグだったこれまでの扱い
ホンダは今回のEXの追加で、エアー系のグレードの販売比率を、全体の3割程度まで引き上げたいとしている。この目標値は現行型のデビュー時と同じもので、要はホンダは、当初は“素”のエアーだけで販売の3割を占めると考えていたのだ。
実際、虚飾を配したシンプルなエクステリアに、開放的でくつろげる色味の車内空間と、「#素敵(すてき)な暮らし」という現行のグランドコンセプトを体現していたのは、「スパーダ」よりむしろエアーのほうだった。事前取材会で会場に展示されていた“1分の1カット模型”もエアーのものだったし、とにかくホンダは、これをただの廉価グレードではなく、6代目ステップワゴンを象徴するモデルと考えていたようだ。
しかし、そうなるとイマイチわからないのがその仕様。新設定のエアーEXは、革巻きのステアリングホイールに、シフトパドル/減速パドル、1列目シートヒーター、2列目シートオットマン、トリプルゾーンフルオートエアコン、パワーテールゲート、ブラインドスポットモニター、2・3列目USBポート等々の採用がトピックで、つまりは既存のエアーでは、これらがことごとく非装備だったのだ。なんならオプションですら選べなかったりした。
なかでもブラインドスポットモニター……ホンダいわく「お客さまから追加の要望が一番多かった機能」とのことだが……については、マジで採用を想定していなかったようで、既存のエアーではリアバンパーまわりにセンサーを収める空間すらなかったそうな。そこで今回の改良では、リア左右縁のパネルの形状を変更し、どうにかセンサーを積んだという。本稿冒頭で述べた「改良モデル唯一のデザインの変更点」というのは、実はこれだった。
正直なところ、こうした当初のエアーの扱い、「新生ステップワゴンのイメージリーダーなのに、すっぴん仕様しかない」という実情については、記者もずーっと不思議に思っていた。なんなら、webCGのまわりにもこれを指摘するジャーナリストはいた(参照)。われわれですらそうだったのだから、果たしてホンダのマーケティングともあろうお方が、シートヒーターも分割エアコンも電動ゲートも後席用USBもないミニバンが、このご時世に3割も売れると本気で思っていたのだろうか? ホントは、より利ザヤの大きなスパーダ系に誘導しようってハラだったんじゃないの? ……なんて、今も邪推している次第である。タイムマシンが実装されたら、3年前に戻ってその辺を聞いてみましょ。
いずれにせよ、エアーの装備はEXでようやく競争力を得た感がある。スタートはむしろここからで、現行ステップワゴンでホンダが世に問うた「シンプルでクリーンなミニバン」の是非は、今後見えてくるのでしょう。これでダメなら、やっぱりミニバンはオラオラ系が正義ということで、今度こそあきらめよう(笑)。
ライバルの動向が気にかかる
うーむ、どうしよう。もう変更箇所の話が終わってしまったぞ。なにせ今回は、読者諸氏の大好きなメカ関連の変更がないからな。
正直なところ、個人的には2024年12月に発表された次世代パワートレイン技術の、一部の先行投入は想像していた(制御系とかね)。あるいは「シビック」から進んでいる、ハイブリッド用エンジンの直噴化とか。
また、こちらはまったく手が入らなかったというわけではないが、ADASについても後退出庫サポート機能と急アクセル抑制機能が追加されたくらいで、大きな改良はなかった様子。ここは、ハンズオフ走行や下道での運転アシスト機能を実装しているライバルに譲るところだったので、ちょっと残念だ。この辺を思うと、ひょっとしたら来年以降、もう一発デカい改良があるのかもしれない。
いっぽうのデザインについては、こちらは「オラオラ教に改宗してなくて、ホントによかった!」という無責任な安堵(あんど)と、「まったくなんにも変えなくて、ホントによかったの?」という不安が、ないまぜになっている感じだ。確かにこの意匠はステップワゴンの生命線だが、ミニバンマーケットは、ギラギラしたクルマがないとお店に来てさえもらえない非情な戦場だ。実際、販売現場からは「もう少しイカツいの、できませんか?」という要望もあったという。そうでなくても、お化粧直しで鮮度を保つのは自動車ビジネスの習い。控えめ路線は維持しつつ、新規感を出す手直しをしてもよかったんじゃないかと、そんな風に考えてしまった。
こうしたデザイン面を含め、ステップワゴンの今回の改良に関しては、余計なお世話でしょうけど「ここは変えなくてよかったの?」と端々で思ってしまった。単品で見れば商品力のアップは確かだが、競合車種に目をやれば、「トヨタ・ノア/ヴォクシー」などはほぼ同時期のモデルチェンジだったので(参照)、あちらも程なくテコ入れの可能性がある。それでノア/ヴォクが超進化を遂げたりしたら、ステップワゴンの存在はかすんじゃうんじゃないか……と、ひとごとながらハラハラしているのだ。
確かに競合他車も魅力的だけど、ライバルを超える車内の広さに、“酔いづらさ”にも配慮したガラスエリアやインテリアの建て付けなど、ステップワゴンには大家族の移動基地として真面目につくられたよさがあると思う。そもそもクリーンなスタイルの箱型ミニバンってだけでも、今日では国産で唯一の存在なのだ。ホンダは「万年4位」なんて自嘲しているが、個人的にはもうちょっと目立ってもいいと思うし、ホンダも欲張っていいと思うのだけど……。皆さん、いかがでしょう?
(文=webCG堀田/写真=webCG、本田技研工業/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。