新型「日産リーフ」をカーデザインの識者はどう見たか? ―「技術の日産」の残照とその功罪―
2025.06.27 デイリーコラムこの車形は空力が理由か
3代目にあたる新型「日産リーフ」が発表されましたね。さっそくそのデザインを見ていきましょう。
初代、2代目はいずれもハッチバックだったの対し、3代目はなだらかなルーフラインを持つクーペ風クロスオーバーです。これまでと全く異なるボディー形状で、しかも全長が先代より120mmも短くなったのにもかかわらす、明らかに車格が上がったように思います。これは凸凹の少ないシームレスで力強いデザインもさることながら、「クロスオーバーとしての付加価値」が加わったおかげでしょう。現状、電気自動車(EV)は基本的に高額商品なので、高く見せたかったことがボディー形状を変えた最大の理由かもしれません。それにしても、全高は先代とほぼ同じだというのに、これだけ異なった見え方を実現していることが、まず素晴らしいですね。
クーペ風のシルエットになった要因は、主に空力でしょう。兄貴分ともいえる「アリア」と同じように、ルーフのシルエットは大きな弧を描いているのですが、アリアではルーフスポイラーが付いているので、ルーフが後方に“抜けた”ような見え方になっています。これにより、リアゲートガラスはかなり寝てますがクーペには見えません。それに対しリーフでは、ルーフスポイラーをなくしています。その代わり、リアコンビランプの上をダックテール状の意匠とすることで、空気を整流しているのでしょう。このやり方はポルシェの新型「マカン」でも同様なので、できるだけ空気抵抗をなくし、航続距離を稼ぎたいEVのトレンドなのかもしれません。しかし、これにより『クーペライクなクロスオーバー』という、ニッチな商品に見えている気がします。
全体にただようドライなイメージ
このように、基本的な立体構成はアリアに準ずるものですが、面質はもっとドライになっています。アリアではドアパネルに曲率の強い面をつくり、それによるリフレクションの変化でサイドビューの表情を見せていたのに対し、リーフでは曲率が弱く、サッパリした表情になっています。この辺りは日産が掲げるデザイン言語『タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム』の進化としてみるべきでしょう。同時に、こちらも空力を意識すると、特に下まわりの“しまい込み(ボディーの裾を内側へ絞って収束させること)”などを弱める方向になるのだと思うので、必然とドライな見た目になるのかもしれません。
フロントはシームレスなカタマリ感が魅力です。特にオーバーハングが先代からグッと短くなったので、EVらしい次世代感が出ていると思います。ランプは、メーカーの言い分はどうあれ、なんとVモーションから離れたデザインになりました。新しいヘッドランプのデザインは、トヨタやスバルでもみられる、いわゆるコの字型(またはCシェイプ)といえるものに近く、狙いは各社と同じでワイド感の表現だと思います。Vモーションの欠点はここだったので理解できるのですが、やはり既視感は、なくはありませんね。
リアも基本的にシームレスな形状です。バンパーサイドの黒色部はもっと削ったほうがプロポーション的にうれしいのですが、ここも空力を考慮した部位でしょう。リアコンビランプまわりの黒色部のボリュームが大きいのですが、ここは先進性や迫力重視で薄く見せていたアリアに対し、もっと親しみを感じさせるためにこうしているのでしょう。ランプのグラフィックを含め、好みが分かれるところかもしれません。
ターゲット層が見えづらい印象も
さて、報道資料によると新型リーフは、電費や一充電走行距離の改善のために、空力に徹底してこだわったとのことですが、前述のとおり、それがデザインにも大きく影響しています。特にルーフラインはプロポーションへの影響度が高く、これが『クーペライクなクロスオーバー』という新型リーフのキャラクターを決定づけているところでもあります。
いっぽうで、そのクロスオーバーデザインが、どのようなお客さまを想定して描かれたものなのかが、少し見えづらい印象も覚えました。EVであることがリーフ最大の個性であり、EVとしての性能を最大限引き上げたことは理解できるのですが、デザインの成り立ちが“ユーザー目線”というよりも“技術中心”な感じもしました。デザインの完成度はすごく高いのですが、国内の他メーカーは、もっと明確にユーザーをターゲティングして開発している感があります。
私が子供の頃、日産は『技術の日産』というフレーズでCMを流していましたが、今回、新型リーフを見て、ふとそれを思い出しました。
(文=渕野健太郎/写真=日産自動車/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望NEW 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?NEW 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに?







































