スバル・エクシーガ2.0GT tuned by STI(4WD/5AT)【試乗記】
プロの仕事 2009.11.24 試乗記 スバル・エクシーガ2.0GT tuned by STI(4WD/5AT)……389万250円
スバルの7シーター「エクシーガ」に、スポーティな“STIバージョン”が追加された。専用パーツがもたらす、その走りやいかに?
ミニバンでモータースポーツ!?
STIとは、「スバルテクニカインターナショナル」の略。スバル車のチューニングを手掛ける会社である。世界ラリー選手権(WRC)をはじめとする活躍で、モータースポーツ界では有名な呼称であるが、それなら、どうして7人乗りのワゴン車でSTIなのか? と、いぶかしがる向きもあろう。
しかし、モータースポーツというものは、必ずしも競走だけの世界ではないし、速く走ることだけがクルマを楽しむ術ではない。
スポーツは、道具を使って行うものであれば、その良し悪しは大切な要素だ。多くの場合、道具はレギュレーションによって管理され、その範囲内で個々人にとって使いやすいよう微調整されるが、必ずしも先鋭化されたものとは限らない。実用品を使ったスポーツでも、ルールさえあれば、競技としては成立する。
そんな風に考えてみると、7人乗りワゴン車のレースなども実際にやったら面白いかもしれないし、これだけ市場に出回っている重心が高いクルマの更なる進化発展に役立つはずだ。
さて、道具の扱いやすさは、スポーツの気持ちよさや記録に直接結びつくのだが、製品としての道具の質は一般的にバラツキも多い。量産品ならば避けられない部分でもある。
クルマの場合は、各部の入力に対する出力をグラフにしたとき、行きと帰りで同じ線上をたどらない“差”が生ずる(ヒステリシス)。この幅がチューニングカーでは小さいのだ。具体的な一例としては、サスペンションブッシュなどゴム部品の変形が挙げられる。これを変形しないように詰めるのは比較的容易だが、単純に詰めたり、固めて剛体にすればいいというのは愚の骨頂。文字では簡単に表せない、繊細なチューニングを施したのが、このSTIバージョンというわけだ。
秘密は“カタログの外”に
カタログに並ぶSTIの専用パーツそのものは、“素人向け”でしかない。実際の効用などわけもわからず、仲間同志でウンチクを述べる際の手助けにしかならない。モノを交換しさえすればクルマはよくなると信じている初心者には、それでも十分かもしれない。
が、このtuned by STIとノーマルとの価格差は約60万円。パーツ交換だけならこんなに費用は掛からないわけで、300台限定の意味は、そんなに単純ではない。そこには、造り手がカタログに書かない“秘密のノウハウ”が含まれているのだ。
スーパーチャージャーやターボチャージャーを付加してパワーを稼ぐのは、チューニングカーメーカーの常套手段であるが、それだけで事足れりとする雑なチューニングでは、すぐにお里が知れてしまう。物を交換するだけではダメなのであり、そのあとのチューニングこそがキモなのだ。
大抵のメーカーには、ブランド化された固有のスペシャリストを名乗る会社が付帯している。STIももちろんその種の会社ではあるが、チューニングは走り込むほどに真価を発見できる内容になっている。
その最たるものは、リアサスペンションのラテラルリンク内側の取り付け部に付加された、アシスト部品のピロボール化だ。詳しくいうと、サスペンションをマウントしているメンバーのボディへの取り付けに際して、天地に固定されているピンの下方を動かないようにする棒にひと工夫加えている。通常ならば、ムクの鉄材で固定するが、tuned by STIでは寸法を変えることなく角度変化だけ許すピロボールを使う。この部分の角度変化など微々たるものに過ぎないが、実際にこのパーツに交換してみると、確実に限界付近のコントロール性が良くなるというのだ。
誰でも選べる
高速を主体としたこの日の試乗コースでは、十分にその差を確認できたとは言い難いが、その昔同じような課題でいろいろ実験してきた自分の経験から、開発者の気持ちは十分に理解できる。そんな微細領域にまでこだわって造っているのかと思うと、このエクシーガtuned by STIの価値は一層高いものに思われる。
ノーマルのエクシーガを買おうと思っている人で、その量産車的な造りに飽き足らないユーザーは素直に選択候補に入れてもよし。単にSTIというネームに憧れて買うならば、結果的にそれもよしだ。
このクルマは、敢えてノーマルとの差を考えたりせずとも、単純に気持ち良く乗れるクルマとして満足できるだろう。
操舵に対して余計に切れるわけではないが、スッと動きだす切りはじめのレスポンスが気持ちよく、戻した時にボディの無駄な動きが残らない。スポーツカーなどに要求されるレベルといえる。その身のこなしは、平坦路ではスムーズな水平移動に終始し、段差などタイヤから入力があればそれなりの動きは発生するが、また元のゼロラインへと向かう戻り方がスッキリしている。
エンジンそのものは手付かずだから、加速も絶対的なタイムはそう違わないのだろうが、スロットルの踏み込み加減に即応してサッと吹けて、はなせばスッと落ちる、この回転の上げ下げもブカブカした不感帯が少ない。あたかも一度バラして丁寧に組み直したような感触がある。
仕事としてマニュアルに従って忠実にこなす、というよりは、マニア的な好き者が自分で乗るならこうして乗りやすくする、という改良上手な人のクルマのような。そこにプロの仕事ぶりが感じられる。エクシーガのtuned by STIとはそんなクルマだ。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。