第383回:スピード! スピード!! スピード!!!
緊急記者会見 ホンダの社長はなぜ今変わった?
2009.03.02
小沢コージの勢いまかせ!
第383回:スピード! スピード!! スピード!!!緊急記者会見 ホンダの社長はなぜ今変わった?
プリウスは本来ホンダが出すべきだった!?
ご存じだとは思うけど、先日突如ホンダの青山本社で社長交代記者会見が行われた。当日朝にFAXがきて、午後に記者会見と、緊急も緊急。ちなみにF1撤退記者会見もそんな感じでした。
俺が一番印象に残ったのは、新社長の伊東専務の口から何度も出た「スピード」という言葉だ。もちろんNSXのラップタイムがすごいとか、インサイトが速いなんて話ではなく、「開発のスピード」であり、「経営のスピード」、であり「思考のスピード」のこと。
具体的には「お客様が求めている商品をいかに素早く投入するか−−(中略)−−(開発の)スピードを上げていくのが自分の責務だと思っている」(伊東)、「お求めやすい、環境性能に優れた商品を、スピーディに提供」(伊東)、「厳しい1、2年を切り抜けるために、即決、即断、スピーディでコンパクトな経営陣に」(福井)というもの。
サッカー元日本代表監督のオシムじゃないけど、走るスピード、判断のスピードの改革なのだ。
先日知り合いの編集者が言ってたけど、「プリウスだってホントはホンダが先に出すべきだったでしょう」という説はまさにその通り。今、インサイトが好評で大人気を博しているが、5人乗りの実用車として考えると、そもそも1997年登場の初代プリウスに対して実に12年遅れ。1970年代にいち早くCVCCエンジンを出してアメリカの過激な排ガス規制「マスキー法」に対応した同社としては、世界初の量産ハイブリッドは、自身が出したかったに決まっているのだ。
その点だけで「スローなところがあったかも……」(伊東)という部分はあるし、ここで満足してたらホンダは間違いなく終わる。5月に新型プリウスが出て、激安旧型プリウスの併売攻撃にどう対応するのか? スピーディな思考が楽しみだ。
一方、なぜ“今”なのかについては「2008年11月以来の厳しい状況だが、方向性の判断はしたし、その後の加速力を考えるとむしろいいタイミングなのでは……」という福井社長の考えどおりでしょう。
伊東新社長は現在55歳。まだまだパワーも体力もあるだろうし、今の苦境をガムシャラに乗り切ろう! と考えていることがよくわかる。
福井社長による伊東評は一言「タフ」。求められているタイプの人が、今まさに現れたのだ。
若さでガムシャラに乗り切れ!
F1撤退の話ともからむけど、やっぱりいまどき量産メーカーがモータースポーツをやってる場合ではないと思う。みんなが求める商品を、素早く作ってナンボなのだ。
ま、最近のF1にしろ、MotoGPにしろ、その手は自動車メーカーとはほとんど関係がない“興業”だという気がしていたんだよね。とくにF1なんてのは実際の運営は全く別の外人部隊がやってたわけで、昔みたいに量産車開発陣が片手間にできるようなことじゃ、とっくになくなってる。
ホント、ホンダが今F1をやるんだったら、現在メーカーと技術研究所を分けて組織しているように、完璧に“ホンダ自動車競争株式会社”と分けて、独立採算制にするくらいじゃないとダメでしょう。で、昔のF1監督の桜井さんが社長に就任するくらいのノリでね。
もしくはポルシェのように、量産車ベースのツーリングスポーツカーだけを造って、それをプライベーターに適正価格で提供して、ルマンやGT選手権に出て活躍して貰うと。
それが今の自動車メーカーにとっての正しいモータースポーツへの関わり方、あるべき姿なんじゃないでしょうか? 小沢はそう思っております。
ちなみに伊東新社長は、ホンダのモータースポーツを役員レベルで担当したことはあっても、実際にF1の開発やMotoGPマシンの開発を担当したことはないらしい。有名なのは、NSXのアルミボディの開発だそうで、つまり“量産畑”出身なのだ。歴代の有名社長の多くがモータースポーツに深く関わる人だっただけに、この人が選ばれたのは面白い。
年末のF1撤退会見から迷走ムードが多少残ってた気がするが、こうやって量産畑の社長を迎えて体制を一新すると、目的がさらに明確になった気がする。
新社長によれば「今後は毎年のように(話題になる)クルマを提供したい」とのこと。今後のホンダのがんばりを祈りたい!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?