第358回:衝撃のスバル軽自動車撤退へ一言
牛丼もビックリ? つくづく面白いクルマが作れない時代
2008.05.08
小沢コージの勢いまかせ!
第358回:衝撃のスバル軽自動車撤退へ一言 牛丼もビックリ? つくづく面白いクルマが作れない時代
もしやタントがきっかけ!?
つくづく残念なスバルの軽自動車撤退! 俺自身、つい最近まで「R2」を愛用していたし、名車「スバル360」を何回も取材したことがあっただけに、日本の重要なクルマ文化が捨て去られるようで悲しいっちゃ悲しい。なんとかならないもんだろうか。うぅ……。
と思ってたある日、スバルのエンジニアと話してて、ふと納得した一言があった。「正直、今のダイハツさんは脅威ですよ。ある意味、タントを見て個人的には踏ん切りがついたかもしれませんねぇ」。
うーむ、なるほど。たしかにそうかもしれない。年々厳しくなる軽自動車バトル。車両価格はそれほど上げられない中、ますます良いスタイル、走り、使い勝手、さらに省燃費性まで求められ、しかもそんじょそこらの性能アップじゃ見向きもされない。つくづく面白いクルマが作りづらい時代になったのだ。
その象徴とも言うべきクルマが「ダイハツ・タント」だ。コイツはある意味、究極かつ万能な、超モダン軽自動車である。ボディサイズはしっかり軽自動車枠に収まってるにも関らず、室内長は2.16mもあり、この点だけでもあの「レクサスLS」を凌駕! オマケにエンジンはムーブ同様新開発だわ、ギアボックスに高効率なCVTは選べるわ、ピラーレスのミラクルオープンドアは付いてるわ、フローリングの床も選べるわって、まさに自動車版“ワザのデパート”。これでお値段、108万円ちょいから始まるんだから、他はやってられなくなっちゃうよなぁ。
我慢くらべ
しかも価格競争力っていう点じゃ、ダイハツの上をいくスズキまで控えている。スズキは今のところ、ハデな高品質の軽は出してこないものの、タントのライバルたる「パレット」は微妙に実質価格を抑えてるようだし、メインモデルの「ワゴンR」にしても同様。厳密に性能や品質でいったら、最近じゃダイハツ・ムーヴに軍配が上がるが、お買い得感、割り切りの点で若干ワゴンRがリード。なんとか販売台数は上回ってるって感じ。
まさに“龍虎あいまみえる”って感じで、ハタから見れば「こんなところに子羊みたいなスバルさんが入ってもガバッっと食べられちゃいますよ」という状況にも見えなくもない。失礼ながら冷静にみちゃえば、撤退も止むを得ない。
なんせ先日、俺の知り合いのクルマ好きはこんなことまでのたまったのだ!「最近の軽自動車ってなんか牛丼みたいだよね。今じゃBSE騒動以来多少収まってるみたいけど、一時期どんどん値段が安くなって、それでいて相変わらず味も量も変えられずに我慢くらべって感じになってたでしょ。そんな中のスバルの軽撤退って、まさに養老乃滝が牛丼から撤退したようなもんで仕方ないことなんだよ。勝負できる方がおかしい。スバルは正しい判断をしたよ」。
うーむ、まさしくそんな感じかも……。
もっと言っちゃえば今のガソリン価格騒ぎにしても、一時のBSE騒動に似てないと言えなくもない。世界的に原料が入らなくなり、いい加減で日和見主義の政府に躍らされる庶民、という構図。なんだかんだでいつも大変なのは俺達なのだ。ま、話はそれましたが。
ってな感じで時代を映す鏡となったスバルの軽自動車撤退。クルマ業界がますます遊びが許されない、牛丼もビックリのコストパフォーマンス至上主義時代に入ったってことだよね。つくづく今後が思いやられますわ。とほほのほ……。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























