トヨタ クラウン 3.0ロイヤルサルーンG オットマンパッケージ/3.5アスリート Gパッケージ【試乗速報】
進化した性能と薄れてしまった精神性 2008.03.13 試乗記 トヨタ クラウン 3.0ロイヤルサルーンG オットマンパッケージ(FR/6AT)/3.5アスリート Gパッケージ(FR/6AT)……535万円/567万円
トヨタ自動車の最長寿モデル「クラウン」がフルモデルチェンジした。前回、大きな変貌を遂げた“ゼロ・クラウン”は、その後どのように進化したのか?
マイルドな乗り味
3.0ロイヤルサルーンGのステアリングを握って走り出し、まず思ったのは「昔のクラウンが戻ってきた」ということだった。
“ゼロ・クラウン”と銘打ち、オーナーカーとしての性格を強調すべく大きく変身を遂げた先代クラウンは、新しいプラットフォームの採用によって操縦安定性を格段に高めていたが、一方でそれまでのフワフワした良くも悪くもクラウンらしい乗り味と決別。それが賛否両論を巻き起こしていた。新型は、それを以前の方向性へと引き戻したわけだ。
もっとも、操縦安定性まで以前のようになってしまったわけではない。プラットフォームを先代と共用するだけに基本的な資質は変わらない。操舵力が軽減されたステアリングは中立感が曖昧ではあるが、きっちり真っ直ぐ走る。コーナリングも、ロイヤル系にもAVSと呼ばれる減衰力可変ダンパーを採用した割にロールは大きめながら、接地感におぼつかないところはなく、急な切り返しでも不安に思わせることは皆無である。
![]() |
![]() |
![]() |
全体にシャキッとしたアスリート
しかし、こういう味付けになると、以前は気にならなかった部分が気になり始めたりもする。たとえばV型6気筒のエンジンは、低回転域では静粛だが踏み込んでいくと高周波が強調されたサウンドが、やや耳障り。先代ではさほど不満はなかったのに、この乗り味だと、もっと温かみのある音が欲しくなってしまうのだ。また、なまじ普段がソフトなだけに目地段差などを越えた際に、時おりガツンと大きな衝撃が伝わるのも興ざめ。タイヤを17インチに拡大しているせいもあるというが、本当なら普段はそれなりに硬くても、こういうところで丸みを感じさせてくれたほうがトータルでの快適度は高いだろう。
アスリート3.5Gも乗り心地が改善され、先代のように常に上下に揺さぶられることがなくなった。またアスリート系にはVGRS(可変ギア比ステアリングシステム)が搭載されたこともあり、フットワークは全体にシャキッと若々しい。
意外だったのは、出力で勝る3.5リッター・エンジンのほうが音がまろやかだったこと。こちらのサウンドには3.0リッター版より低音成分が多く含まれるため、高周波が強調されないらしい。こんなところで差別化しないで、ロイヤルサルーンにもこのエンジンを積めば……と思うところだが、アスリート3.5Gですら後輪は225サイズでしかなく、荒れた路面では容易にトラクションコントロールが介入してしまう。電子制御のおかげで安定するから良いというのではなく、そもそもタイヤサイズを上げてトラクション性能を一段引き上げるべきではないだろうか。それは走りの質、気持ち良さにも大いに関わってくる問題である。
日本向けの乗り心地
先代の狙った方向に間違いはなかったが、アメリカやヨーロッパで戦うクルマではない以上、最優先すべきは乗り心地だとして、新型は先代で築いた基本はそのままに日本に特化した味付けを行ったという。
なるほど、性能の面で失ったものは何もないのかもしれない。しかし精神性のような部分では、先代の持っていた潔さが失われてしまったのは事実だろう。それはスタイリングにも言えること。プロポーションにも新たな挑戦をした先代と較べると、小手先感が拭えない。もっとも、ユーザーのニーズをとことん汲み上げるのがトヨタのクルマ作りだと考えれば、先代が異端で、新型こそ王道なのかもしれないけれど……。
ちなみに、その先代の4年間では懸案だったオーナーの年齢層はほぼ変わらなかったという。それは悲観すべき話ではない。4年経って上がらなかったということは、つまり新規の若きオーナーが増えたという証なのだ。果たして彼らのハートに新型は響くだろうか? 個人的には疑問符も浮かばないではないが、案外5月に登場のハイブリッドが、その受け皿として機能することになるのかもしれない。
(文=島下泰久/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。