-
1/25
-
2/252017年4月にニュルブルクリンク北コースでFF車最速の7分43秒80のラップタイムを刻んだ新型「シビック タイプR」。先代モデルは750台の限定車だったが、新型はカタログモデルとして扱われる。車両価格は450万0360円。
-
3/25エアロパーツで身を固めたエクステリア。ダウンフォースを強化した上で、マイナスリフトと空気抵抗の低減を高い次元でバランスさせることを目指した。
-
4/25今や「シビック タイプR」のシグネチャーになった巨大なリアスポイラー。ウイング部は今回新たに2ピース構造とされ、従来より薄型化された。
-
5/25鷹栖のワインディングコースは1周6.2km。最大高低差は57.5mで、その中に160Rから9Rまでの異なるコーナーが混在する。
-
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
-
6/25ボディーカラーは「チャンピオンシップホワイト」「クリスタルブラック・パール」「フレームレッド」(写真)、そして「ブリリアントスポーティブルー・メタリック」の4色が設定されている。
-
7/25ステアリングは下端を水平にカットした「D」シェイプのものが採用されている。また、インパネにはアルマイト調の赤ストライプをあしらったカーボン調パネルが張られ、スポーティーさが演出されている。
-
8/25タイヤサイズは前後とも245/30ZR20。試乗車には「コンチネンタル・スポーツコンタクト6」が装着されていた。
-
9/25大型のリアウイングと中央に配置された「トリプルエキゾーストシステム」が後ろ姿を好戦的に演出する。
-
10/25鷹栖のワインディングコースを駆け抜ける新型「シビック タイプR」。
-
11/252リッター直4ターボエンジンの最高出力は従来型比10ps向上の320psへ。高出力とハイレスポンスを徹底的に追い求めた。
-
12/25シートのコンセプトは、低G領域から高G領域まで、乗員の体をしっかり支えること。そのために、体との接触面積を増やすと同時に、シートの骨格と素材を見直して約10%軽量化した。
-
13/25ドライビングモードの初期設定は「スポーツ」。前方に押すとサーキットモードの「+R」へ、後方に引くと「コンフォート」に切り替わる。
-
14/25フロントブレーキには、ブレンボ製のモノブロック4ピストンキャリパーと、同社製のドリルド&ピラーフィン・ディスクを採用している。
-
15/25新型には、4輪のブレーキを独立制御して車両の挙動をコントロールする「アジャイルハンドリングアシスト」が採用されている。コーナーの立ち上がりでは内輪のスリップ量を抑えて、LSDの作用を助ける制御が入る。
-
16/25トランスミッションは6段MT。シフトノブはアルミ製。
-
17/25中央に置かれたタコメーターのレッドゾーンは7000rpmから。ドライビングモードを切り替えると、モードごとにデザインが切り替わる。写真は「+R」選択時。
-
18/25リアシートは2人掛け。乗車定員は4人となる。
-
19/25日本仕様の動力性能は未発表。参考までに、欧州向けは0-100km/h加速が5.7秒、最高速は272km/hと発表されている。
-
20/25バンパーコーナーからフロントインナーフェンダーのスリットに空気の流れを導き、ドラッグを低減する。
-
21/253本出しのエキゾーストシステムが個性を放つ。左右がメインパイプで、中央の1本は低回転域では音圧の向上、高回転域では負圧効果で不快なこもり音の低減に貢献するという。
-
22/25ルーフの後端に設置されたボルテックスジェネレーターは、空気の剥離(はくり)を抑えて、リアスポイラーの効果を高める。
-
23/25「シビック タイプR」が目指すべきスポーツカー像とは? ホンダの主張は、「シビックである以前に、理想のFFスポーツカーである」ことだ。
-
24/25ホンダ・シビック タイプR
-
25/25

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























