-
1/33
-
2/33「GT-R」用のリアスポイラーとリアディフューザーフィンは、2017年11月に発売される予定。
-
3/33オリジナルデザインのフェンダーパネル。エアを上方に跳ね上げダウンフォースを増大させるフィンが設けられている。
-
4/33
テスト車は、「GT-R NISMO」2017年モデルの20インチホイールを装着。タイヤは「ダンロップSP SPORT MAXX GT600 DSST CTT」が組み合わされていた。
-
5/33「GT-R」用のニスモパーツは、マイナーチェンジ前のフロントデザインにマッチするよう考えられている。ただし、ダウンフォースは最新の「GT-R NISMO」に匹敵するという。
-
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
-
6/33エンジンの出力は、ベースエンジンの状態により異なるため公表されないが、NISMOによれば2017年式の「GT-R NISMO」相当とのこと。2800-5200rpmのフラットトルクがもたらす乗りやすさや、5600rpm以上の回転の伸びが持ち味とされている。
-
7/33ストリートでの使い勝手にも配慮したという「GT-R ニスモパーツ装着車」。LSDは組み込まれていない。
-
8/33「ノートe-POWER NISMO」のニスモパーツ装着車では、「Sモード」選択時の加速性能が向上するよう、パワーユニットのコンピューター制御が変更されている。
-
9/33
ホイールは、「ノートNISMO S」用の17インチアルミホイールをチョイス。タイヤは「ミシュラン・パイロットスポーツ4」が組み合わされる。
-
10/33インテリアは、ベースモデルの「ノートe-POWER NISMO」と同じ。サイドサポートが大きく張り出したスポーツシートが備わる。
-
11/33カーボン製のドアミラーカバー。4万6440円のオプションとして用意される。
-
12/33テスト車には、オーリンズ製のスポーツサスペンションを装着。サーキット走行を意識した商品で、現時点では開発中とのこと。
-
13/33空力性能と見た目の迫力を両立させた上で、ハンドリング性能を追求したという「エクストレイル NISMOパフォーマンスパッケージ」。すべてのパーツを装着した際に最適なパフォーマンスを発揮できるよう開発されている。
-
14/33フロントのアンダースポイラーは、サイドスカートやリアのアンダースポイラーとのセットオプション(25万7040円)として提供される。
-
15/33リアまわりのパーツとしては、ルーフスポイラーも用意される。価格は5万9400円。
-
16/33スポーツサスペンションキットは、ガソリンエンジン車用とハイブリッド車用とでセッティングが異なる。価格は同じ10万8000円となっている。
-
17/33無限の「フィット」用フロントアンダースポイラーは、写真の3種類がラインナップされる。
-
18/33サイドにエアアウトレットが設けられた「エアロボンネット」。エンジンルーム内の温度を10度下げる効果がある。マイナーチェンジ前の「フィット」にも装着可能。
-
19/33ダッシュボードの中央にマウントする3連メーター(水温、油音、油圧)は14万0400円のオプション。計器盤の照明はブルーかレッドに切り替えられる。
-
20/33テスト車は、2017年12月発売予定のスポーツサスペンションを装着していた。これにより、車高および最低地上高は15mmダウンする。
-
21/33
「ヴェゼル」用には、ハイブリッド車に限りのスポーツサスペンションが用意される。FF車と4WD車とで、異なるセッティングが施されている。
-
22/33フロントのアンダースポイラー。つや消しブラック(写真)のほか、ボディーカラー同色のものや、未塗装のものもラインナップされる。
-
23/33インテリアのドレスアップパーツとしては、アルミニウムにドライカーボンを積層させた球形のシフトノブや、オリジナルのフロアマットが用意される。
-
24/33「フィットRS Honda SENSING」の無限パーツ装着車(写真左)と、「ヴェゼル ハイブリッドRS Honda SENSING」の無限パーツ装着車(同右)。
-
25/33日産GT-R 2008年モデル ニスモパーツ装着車
-
26/33日産ノートe-POWER NISMO ニスモパーツ装着車
-
27/33日産エクストレイル NISMOパフォーマンスパッケージ
-
28/33ホンダ・フィットRS Honda SENSING 無限パーツ装着車
-
29/33エンジン関係のオプションパーツは少数。エアフィルターやエンジンフィルター、オイルフィラーキャップがラインナップされる。
-
30/33オリジナルデザインのカーボンアッパーウイングとリアアンダースポイラーが目を引くリアまわり。アンダースポイラーの中央にLEDのリアフォグランプも付けられる。
-
31/33ホンダ・ヴェゼル ハイブリッドRS Honda SENSING 無限パーツ装着車
-
32/33「ヴェゼル」用のロアウイング。標準装備されるテールゲートスポイラーを延長する形で装着する。
-
33/33無限の「ヴェゼル」用ホイールは、4種類から選べる。写真は「MD5」と呼ばれるデザインのもの。

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。