-
1/21
-
2/21商用、乗用を問わず使える小型のオートバイとして、1958年8月に誕生した「ホンダ・スーパーカブ」。今日では世界15カ国の16拠点で生産されている。
-
3/21新型「スーパーカブ」の特徴となっている、丸いヘッドランプ。見た目はクラシカルだが、中身はLED式とハイテクである。
-
4/21エンジンは空冷4ストローク単気筒OHC。新設計のピストンとシリンダースリーブを採用することで、低フリクション化とさらなる耐久性の向上が図られている。
-
5/21今回のモデルチェンジは平成28年排出ガス規制への適合を目的としたもの。新型は海外仕様とは異なる日本専用モデルとなり、生産拠点も中国から日本の熊本製作所に移管された。写真は「スーパーカブ110」。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/21今回の新型では、レッグシールドを一体構造とし、リアキャリアを外さなくともボディーカバーを脱着できるようにするなど、メンテナンス性についても改善が図られている。写真は普通自動車免許や原付免許で乗れる「スーパーカブ50」。
-
7/21驚異的な燃費も「スーパーカブ50」の自慢。カタログ値は国土交通省届出値(30km/h定速走行)で105.0km/リッター(!)、WMTCモード値で69.4km/リッターとなっている。
-
8/21ボディーサイドにヘルメットホルダーが標準装備されるなど、デイリーユースでの利便性の高さは新型でも変わらない。
-
9/21メーターについては文字の見やすさを考慮したデザインの文字盤と、LEDインジケーターランプを採用。コンパクトでありながら、高い視認性を実現している。
-
10/21排気量にゆとりのある「110」でも、車速が60km/hに迫ると振動が増えてくるが、おかげで、メーターを見ずとも「そろそろ制限速度だな」と分かる(最近は、千葉の方で制限速度が70km/hの道もできたというが……)。
-
11/21トランスミッションは、四輪車風に言うところのセミAT。クラッチ操作は不要だが、変速操作は手動で行う必要がある。
-
12/21変速時に操作するシーソー式のフットペダル。新型「スーパーカブ」では、シフトドラムの回転をより滑らかにすることで、節度のある上質な変速フィーリングを実現している。
-
13/21新型「スーパーカブ」には、ボディーの両側に取り外し可能なサイドカバーを採用。メンテナンスのしやすさと収納力を向上させた。
-
14/21「スーパーカブ110」ではエンジンの改良に加え、ドライブチェーンを420から428にサイズアップ。さらなる耐久性の向上と長寿命化が図られている。
-
15/21「スーパーカブ」の特徴のひとつである、優雅な意匠のサイクルフェンダー。サスペンションは非常にシンプルなテレスコピック式(前)とスイングアーム式(後ろ)の組み合わせだ。
-
16/21シートについてはウレタン素材と底板形状を従来モデルから変更。快適な座り心地と足つき性の良さを実現している。
-
17/21フロントに装着された「Super Cub」のバッジ。
-
18/21スーパーカブ50
-
19/21
-
20/21スーパーカブ110
-
21/21

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























