-
1/22
-
2/22スポーティーさが際立つ室内。下端を水平にカットした「D」シェイプのステアリングが装着されるほか、インパネにはアルマイト調の赤ストライプをあしらったカーボン調パネルが張られる。
-
3/22トランスミッションは6段MT。シフトノブはアルミ製となる。
-
4/22生産地はイギリス。Honda of The U.K. Manufacturing Ltd.(ウィルシャー州スウィンドン)で生産される輸入車である。
-
5/22新型「シビック タイプR」は、2017年4月にニュルブルクリンク北コースで、FF車最速の7分43秒80のラップタイムを刻んだ。先代モデルは750台の限定車だったが、新型はカタログモデルとして扱われる。車両価格は450万0360円。
-
ホンダ シビック の中古車
-
6/222リッター直4ターボエンジンの最高出力は10psアップの320psへ。高出力とハイレスポンスを徹底的に追い求めた。
-
7/22ルーフ後端のボルテックスジェネレーターは、後方に流れる空気の剥離(はくり)を抑え、リアスポイラーの効果を高める。
-
8/22リアスポイラーのウイング部は今回新たに2ピース構造となり、従来より薄型化された。
-
9/22個性的な3本出しエキゾーストシステム。左右パイプがメインで、中央は低回転域では音圧の向上に貢献し、高回転域では負圧効果で不快なこもり音の低減に役立つという。
-
10/22日本仕様の動力性能は未発表だが、欧州仕様は0-100km/h加速が5.7秒、最高速は272km/hと発表されている。
-
11/22中央に配置されたタコメーターのレッドゾーンは7000rpmから。ドライビングモードを切り替えると、メーターのデザインが切り替わる。写真は+Rモード選択時。
-
12/22シートのコンセプトは、低Gから高Gの領域まで乗員の体をしっかり支えること。新型のシートでは体との接触面積を増やすと同時に、シートの骨格と素材を見直して約10%軽量化した。
-
13/22ドライビングモードのデフォルトは「スポーツ」。前方に押すとサーキットモードの「+R」へ、手前に引くと「コンフォート」に切り替わる。
-
14/22新型には4輪のブレーキを独立制御して車両の挙動をコントロールする「アジャイルハンドリングアシスト」が搭載されている。
-
15/22フロントブレーキはブレンボ製。キャリパーにはモノブロック4ピストンタイプ、ディスクにはドリルド&ピラーフィン・ディスクが採用されている。
-
16/22乗車定員は4人。リアシートは2人掛けとなる。
-
17/22巨大なリアウイングと、中央に配置された「トリプルエキゾーストシステム」が後ろ姿をレーシーに演出する。
-
18/22ホンダ・シビック タイプR
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
ホンダ シビック の中古車
関連記事
-
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】 2023.2.16 試乗記 綿々と磨き続けられ、6世代目に進化したホンダのホットハッチ「シビック タイプR」に公道で試乗。街なかや高速道路、そしてワインディングロードでステアリングを握り、日本が誇るFF最速マシンの“日常”と“常用域”におけるドライブフィールを確かめた。
-
-
新型「BMW M2」に胸アツ! なぜ運転好きは「FRのMT車」に引かれるのか? 2023.3.10 デイリーコラム FRの駆動方式を採用しMT車も設定される新型「BMW M2」に、一部のマニアは興奮気味。「フェアレディZ」といい「スープラ」といい、運転好きが「FRのMT車」に引かれるのはなぜなのか? あらためてその魅力を考えた。
-
フォルクスワーゲン・ゴルフR(4WD/7AT)【試乗記】 2023.3.10 試乗記 300PSオーバーの高出力エンジンとトルクベクタリング機構付きの4WDシステムを組み合わせた、新しい「フォルクスワーゲン・ゴルフR」。速さ、操作性、乗り心地と、従来型から全方位的に進化を遂げた新型は、まさに万能マシンと表すべきクルマに仕上がっていた。
-
トヨタ・クラウン クロスオーバーRS/クラウン クロスオーバーG【試乗記】 2023.3.6 試乗記 16代目で旧来のイメージを一新し、ガラリと生まれ変わった「トヨタ・クラウン」。その第1弾として登場した「クロスオーバー」は、果たしてその名に恥じないだけの走破能力を備えているのだろうか。冬の北海道で試してみた。
-
スバル・ソルテラET-HS(4WD)【試乗記】 2023.3.3 試乗記 日本の2メーカーが共同開発した電気自動車(BEV)「トヨタbZ4X」と「スバル・ソルテラ」。ライバルが出そろってきたところで、この“和製BEV”の仕上がりをあらためてチェック。その美点と弱点からは、メーカーのBEV戦略が抱えるややっこしい事情が垣間見られた。
注目のキーワード
注目の記事
-
プレミアムコンパクトSUVにさらなる個性を。「キャデラックXT4ラテエディション」を知る、試す。 特集
-
いずれも旬のテクノロジーが注ぎ込まれた自信作! 各社自慢の最新サマータイヤをチェック。 特集
-
カーマニアをうならせるAnycaのカーシェア 今ならお得なキャンペーンも実施中 特集
-
最新の「楽ナビ」搭載の「ジムニーシエラ」でドライブ。移動時間が楽しくなる驚きの機能とは? 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングシビック