-
1/30
-
2/302018年6月26日に正式デビューが予定されている15代目「クラウン」。新型では、従来の「ロイヤル」「アスリート」「マジェスタ」というモデル展開が一本化されている。
-
3/30ディンプル加工が施された本革仕立てのシート。写真はスポーティーな上級グレード「RSアドバンス」のもの。
-
4/30Aピラーまわりの視界のよさにこだわったというインテリア。女性も安心して運転できる、操作性のよさが追求されている。
-
5/30ロゴマークも新デザインに。これまでに比べ、やや角張った字体が採用されている。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/30新型は「クラウン」として初めて、ドイツにあるニュルブルクリンク北コースでテスト走行を実施。「目線を動かさずに安定したコーナリングができるクルマに仕上がった」とアピールされる。
-
7/30新型の全幅は、現行型と同じ1800mm。全高は「ロイヤル」と「アスリート」の中間にあたる1455mmで、全長はノーズの延長に伴い15mmだけ長くなっている。
-
8/30「Simple & Emotion(シンプル アンド エモーション)」をテーマにデザインされたインテリア。写真は「RSアドバンス」グレードのもの。
-
9/30センターコンソールには、カーナビのマップを表示する8インチディスプレイ(上段)と、エアコンの操作などに使う7インチディスプレイ(下段)がレイアウトされる。
-
10/30目盛りの数字が浮き上がって見える、アナログ式メーターパネル。センターには、大型のインフォメーションディスプレイが配される。
-
11/30重心高は先代比で10mm下げられた。前後の重量配分は、2.5リッターのハイブリッドモデルの場合で50:50となっている。
-
12/302リッターのガソリンエンジン車には8段ATが、ハイブリッド車には電気式CVTが組み合わされる。写真中央に見える、底面が浮き沈みするカップホルダーは、新型「クラウン」の特徴的な装備のひとつ。
-
13/30ハイブリッドユニットは、3.5リッターV6エンジンベース(写真)と2.5リッター直4エンジンベースの2種類がラインナップされる。
-
14/30これまでの「マジェスタ」に相当する「Gエグゼクティブ」の後席。電動のリクライニング機構や、乗り降りを容易にするグリップバーが備わる。
-
15/30テストコースを駆け抜ける「クラウン」のプロトタイプ。新型では、クラウンとして初めて“6ライトキャビン”のデザインが採用された。
-
16/30新型「クラウン」は、現行型の「レクサスLC/LS」と同じ「GA-Lプラットフォーム」を用いて開発された。14代目クラウン比で1.5倍のボディー剛性を実現している。
-
17/30安全装備については全車、第2世代の「Toyota Safety Sense」を標準装備。ステアリングホイールの右側スポークに、その操作スイッチが備わる。
-
18/30ユーザーが最初に触れる部分とあって、触感や操作感にこだわり開発したというハンドルバー。空力性能も追求されている。
-
19/30大きな開口部を持つトランクルーム。写真は3.5リッターハイブリッドモデル「Gエグゼクティブ」のもの。
-
20/30これまでと同様、国内専用モデルとして販売される新型「クラウン」。ボディーカラーは、オプションカラーを含め全13色がラインナップされる。
-
21/30トヨタ・クラウンRSアドバンスFour プロトタイプ
-
22/30トヨタ・クラウンRSアドバンス プロトタイプ
-
23/30「RS」モデル専用デザインの18インチホイール。テスト車にはブリヂストンの「レグノGR001」タイヤが組み合わされていた。
-
24/30トヨタ・クラウンG プロトタイプ
-
25/302.5リッターハイブリッドモデルのパワーユニット。エンジンは、ハイブリッドセダン「カムリ」のものを縦置きに搭載している。
-
26/30トヨタ・クラウンRS プロトタイプ
-
27/30優れた燃費性能と豊かなトルク特性をセリングポイントとする2リッター直4ターボエンジン。14代目「クラウン」と同じものが採用されている。
-
28/30トヨタ・クラウンRSアドバンス プロトタイプ
-
29/30トヨタ・クラウンGエグゼクティブ プロトタイプ
-
30/30上級グレードの「Gエグゼクティブ」には、非接触型のモバイル機器の充電システムも用意される。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























